
子持ち女性は転職で正社員になるのは厳しい?不利?成功や失敗のケースを紹介!
子持ちの転職は厳しいのでしょうか。さらに、子持ちの転職で正社員になるのはタイミング的にも難しいのでしょうか。そこで今回は、子持ちの転職で正社員になるのが厳しいと言われる理由や子持ちでも転職を成功させる方法を、転職のタイミングや主婦からの体験談をもとに解説します。
子持ちの転職で正社員になるのが厳しいのはなぜ?
子持ちの転職で正社員になるのが厳しいと言われるのには理由があります。
子持ちの転職が厳しい・不利と言われる主な理由を2つ挙げて解説します。
35歳~40代という年齢の問題
まず、年齢の問題は必ずと言っていいほど子持ちの転職が厳しいと言われる理由に入るでしょう。
特に、35歳〜40代前半で正社員になるのは厳しいと言われることが多いです。
確かに、20代・30代・40代の転職を比較すると、35歳以降の方が採用条件が厳しくなります。
それは、20代はポテンシャル採用が行われるため、経験がなくても成長の可能性があると考えられるからです。
一方30代以降、特に35歳以上になると、これまでの実績やスキルが重要視されるため、転職難易度が上がります。
しかし、昨今では人手不足や少子高齢化の影響もあり、35歳以上でも転職しやすい環境も増えてきているため、年齢の問題は解消していくかもしれません。
関連記事
▶︎ワーママが仕事をやめたいと思う理由は?退職のその後や辞め時は?
子持ちの女性を受け入れる職場を探しきれていないから
子持ちの女性は、特有の条件を満たす転職先を探す必要があります。
しかし、自身の求める条件受け入れる職場を探しきれていないと、子持ちの転職が厳しいのでは、と不安になってしまうでしょう。
昨今では、子持ちの女性を受け入れる職場は増えてきています。
例えば、時短勤務が認められている条件に加え、残業や休日出勤がない、そして子持ちの女性が多く働いているなどが揃っているところが良いでしょう。
自身のワークライフバランスに合った条件を持つ職場を探しきれていないと、正社員として転職するのが厳しいと感じてしまうと考えられます。
【子供の年齢別】子持ちが転職しやすいタイミング
- ・子どもが0~3歳の間の転職は厳しい
- ・保育園が決まらない時期は避ける
- ・子どもの入学・卒業の時期は避ける
子持ちが転職しやすいタイミングを解説します。
子持ちが転職を検討しやすいタイミングは以下の3つの時期です。
- 子どもが3歳になる前後
- 子どもが小学校に入学する時
- 子どもが高学年になった時
子どもが3歳になった時や小学校に入学する時は、親元を離れて外の環境で過ごすことが多くなる時期で、育児に区切りが生まれるタイミングです。
また、子どもが小学校高学年にもなると学校生活にも慣れてきているため、手がかかることも少なくなります。
これらのタイミングを踏まえて、子持ちが転職しやすいタイミングや、転職しやすい時期を選ぶポイントを解説します。
子どもが0~3歳の間の転職は厳しい
子どもが0~3歳の間の転職は厳しいでしょう。
保育園や幼稚園への入学前であり、手がかかることが多いです。
例えば、「面接当日に子どもが風邪をひいてしまい、面接に間に合わなくなってしまった」や、「転職は成功したものの、転職先でまだ有給が貰えていないのに、子どもの用事で休みを取りたい」などが考えられます。
このように、子どもから目を離しにくい状態での転職は、時間を作り出すことに苦戦するため、子持ちの場合タイミングできにおすすめできません。
保育園が決まらない時期は避ける
保育園が決まらない時期の転職活動は避けましょう。
保育園に申し込むためには、就労証明書が必要になります。
しかし、自治体によって就労証明書が同じ会社のものではないと受け入れてもらえない場合もあるようです。
また、保育園にはお迎えが必要ですが、保育園が決まらない状態だと、せっかく転職先が決まっても、転職先と保育園が遠い位置になってしまったケースも考えられます。
そのため、保育園が決まり落ち着いたタイミングで転職活動をスタートさせることをおすすめします。
子どもの入学・卒業の時期は避ける
子どもが小学校に入学すると、家族のスケジュールが大きく変わるでしょう。
また、卒業付近になると次の学校の準備が始まり、場合によっては受験などが関わってきます。
そのため、小学校入学・卒業の時期と転職の時期はずらすのがおすすめです。
子どもも新しい環境に慣れるタイミングであるため、学校生活におけるフォローも必要でしょう。
子持ちが正社員として転職するコツ6選
- ・子育てと仕事の両立に関する質問には明確に答える
- ・子持ちであることをカバーできるポイントをアピールする
- ・自宅から近い職場を選ぶ
- ・産休・育休が取得できる企業を選ぶ
- ・女性・子持ちの割合が多い企業を選ぶ
- ・柔軟な働き方ができる企業を選ぶ
子持ちが正社員として転職するのは厳しいと言われることが多いです。
しかし、子持ちでも正社員として転職する方法がありますので解説します。
子育てと仕事の両立に関する質問には明確に答える
子持ちは面接において、子育てと仕事の両立について必ず質問されるでしょう。
質問は以下のようなものが考えられます。
- 長く働けるか
- 今後また出産の予定はあるか
- 保育園のお迎えなどはどうするのか・誰がやるのか
- 出張や外回りは可能か
- 子どもが体調不良になったらどうするか
会社で長く働く気持ちがある場合は、意志をハッキリと伝えましょう。
企業側は、ワーママが他の社員と同様に働くことが厳しいことを理解した上で質問しています。
後々働き方で困らないためにも、自分の希望や子どもの状態も正直に話しておくことがおすすめです。
関連記事
▶︎仕事と家庭の両立は疲れる?ストレスをためないコツと体験談を紹介!
▶︎なぜ女性はキャリアで悩むのか?誰も教えてくれない結婚や出産との両立を叶えるポイント
子持ちであることをカバーできるポイントをアピールする
子持ちをカバーできるような経験や実績をアピールするのがおすすめです。
過去の実績をアピールし、会社に貢献してくれると思ってもらうことが重要です。
「自分が仕事で忙しい時はパートナーが家事をカバーしてくれる」なども伝えてみると、何かあった時も夫婦で助け合える家庭というイメージを持ってもらいやすく、良い印象を与えることができるでしょう。
子持ちという点を企業側に気にさせないくらい、自身の経験を活かせる仕事を選ぶことができるのが理想です。
自宅から近い職場を選ぶ
子育ては、時間を作り出すことに苦戦します。
そのため、なるべく家庭での時間を確保するためにも自宅から近い職場を選びましょう。
子どものお迎えが発生する場合は、自宅と職場の距離だけでなく、保育園の場所も考えるのがおすすめです。
どうしても近い職場を選べない場合は、電車の乗り換えはスムーズか、自動車が通れる場所かなど、交通の便がいいかもチェックすると良いでしょう。
産休・育休が取得できる企業を選ぶ
子持ち、特に子どもが6歳未満の場合は、産休・育休が取得できる企業を選びましょう。
今後、2人目3人目の出産をするのであれば、重要な条件に入れるのがさらにおすすめです。
ただし、産休や育休は入社後半年以上からのみ付与が認められているなど、法律とは別に企業独自の条件がある場合もあります。
また、産休や育休があっても実際に利用されていない場合もあるため、その点も企業側に確認してみましょう。
女性・子持ちの割合が多い企業を選ぶ
そもそも、女性や子持ちの割合が多い企業は、社員の特性に合わせて制度が整っているケースが多いです。
そのため、事前に従業員の男女比も見ておくことをおすすめします。
転職サイトの企業口コミにも制度面の評価が書かれていることが多いため、チェックしてみると情報を得られるでしょう。
情報がない場合は、採用担当者に質問することも可能です。
柔軟な働き方ができる企業を選ぶ
最近では、フレックスタイム制やフルリモート、出社とリモートのハイブリット型など、柔軟な働き方ができる企業が増えています。
このような企業は子どもの体調不良に対応できたり、始業時間などを調整できたりと、子持ちにとって働きやすい環境でしょう。
柔軟な働き方ができる企業は、ベンチャー・スタートアップが多い傾向にあります。
また、制度の確認だけでなく、制度の利用者が多いかの確認も重要です。
制度の利用者がいない場合、制度が機能していないことになるため、制度の意味がありません。
子持ちワーママの転職体験談
子持ちのワーママの転職の体験談をJobQの質問からご紹介します。
30代子持ちの女性ですが、転職活動をこなすコツはありますか?
30代の女です。結婚していて、子供もいます。
いままでは、アルバイトを半年間していたのですが、以前働いていたときのように正社員として働きたいと考えています。
家庭があるということもあり、他の方と比較すると時間に融通が効きにくくなると思うのですが、こんな私でも転職先を見つけることは可能なのでしょうか?
何も選ばなければどこかしらはもちろんあると思うのですが、私のような人材でも転職先を見つけることは可能でしょうか。
同じ境遇だった私が就職活動の際に成功したなと感じたコツですが、考え方を変えたことです。
子ナシに比べて…続きを見る
子持ち40代女性の再就職は難しい?
現在、再就職活動中の40代女性です。病気により、19年勤めていた会社を失業しました。
その後、体が落ち着いてから結婚し、出産後に専業主婦でした。
事務のパートや正社員など、今まで9社受けていますが、面接まで進んだのは3社のみです。
面接での手応えはあったものの、すべて落ちました。
やはりブランク5年超、子持ちのアラフォーだと難しいのでしょうか?
ご経験されている通り、40代、子持ち、キャリアブランクありはハンデとなります。
おそらくお子さんもまだ…続きを見る
主婦ですが、正社員か契約社員かどちらで働けば良いのでしょうか?
ただいま3ヶ月子持ちの主婦です。
夫が今居酒屋の社員で働いており仕事を辞めネットビジネスをやりたいと言っているので
私が働こうと思っているのですが、やはり正社員で働いた方がいいのか契約社員で働いたらいいのかよくわかりません…。
というのも大学在学中に結婚することになり、社会人歴が無いです。
また、働くなら会社のどのような部分はきちんと見た方がいいというのがありましたら教えてください。
お子さんがいるということで、子育てが今後大変になるのではないかなと思います。
旦那さんがネットビジネスを始めるとのことで、家にいる…続きを見る
子持ちでも正社員になるのは厳しくない!
今回は、子持ちの転職が厳しいと言われる理由や、子持ちでも正社員として転職を成功させるための方法を解説しました。
子持ちだということで正社員になるのを諦めず、パートナーと協力しあい、理想の条件にあう転職先を見つけられるのが理想です。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。