
【金融業界の営業の仕事内容とは】辛い、きついと聞くその実態を調査
金融業界でも営業職は辛いだとかきついとよく聞きますが、実際はどんな仕事をしているのでしょうか。今回は金融業界で働く営業マンに金融業界の営業の仕事内容や金融業界ならではの転職、就職事情について詳しく書いていきたいと思います。
金融業界について
「金融業界はつらい」「金融業は離職率が高い」と聞いたことはありませんか?
しかし実際に厚生労働省が行った平成27年のデータによると、金融業の離職率は8.7%となっており、離職率が高いとは言い切れません。
ではなぜ、金融業がつらい、といったようなイメージが生まれるのでしょうか。
それは、金融業界で働く人のほとんどが働いている営業職が原因の一つとしてあげられます。
今回は金融業の中でも営業職にフォーカスを当てていきたいと思います。
関連記事
▶︎金融業界の魅力とは?実際の銀行員に3つの魅力を聞きました
金融業界の種類
まず、金融業界とは何を指しているのでしょうか。
金融業界とひとくくりに言っても、分野は多岐に渡ります。どのような分野があるのか見てみます。
- 銀行
- 証券会社
- 生命保険会社
- カード会社
最近では一つの会社が手がける分野も広がってきているので、上記にあげた4つの分野に明確な境界線はありません。
これらに共通して言えるのが、"お金を扱う"ということです。
お金を扱うとなると、間違いは許されず、シビアになるため他の業界よりも責任や負担を感じるケースが多いのかもしれません。
金融系企業のQ&Aをチェック!
▶︎ 野村證券はかなり激務で忙しいと聞いたのですが本当ですか?
▶︎ 三井住友カードはブラックって本当ですか?
金融業界の中でも職種は様々ありますが、その中でも特に営業職の離職率は高く、これが金融業界に対するイメージに結びつけられているのではないでしょうか。
経験者に聞く 金融の営業はきつい?
実際にJobQ内にも金融業界の営業職で離職を考えている人もいるようです。
証券会社1年目の営業職ですが、転職しようか悩んでいるのでアドバイスください
証券会社に入社しました。
入社してびっくりしたのがノルマなど営業力がかなり求められている職場環境で、余裕がない毎日が続いています。
かなりストレスがたまる環境で、こないだ胃潰瘍と医者に言われました。
転職を検討していますが、せっかく希望していた職種への就職を果たしたのに、もう少し我慢すべきなのかな?とも思っています。
わざわざ、将来安寧の会社をやめても後々後悔しないのか・・・など、非常に悩ましいです。
ノルマが緩い会社への転職もいいのかな、と考えています。
証券マンは特に大変ですよね。離職率も高い会社が多いです。
高水準の給与が期待できたとしても、色々自分に溜め込み過ぎて心身を崩してはいけませんよね。
我慢して続けるかどうかはある意味駆け引きかも知れません。
営業という仕事に抵抗はありますか?
なければ求人は沢山あると思いますので比較的早く決まるのではないでしょうか。
ただ、証券の営業とは大きくギャップのある営業もあると思います。
現職を辞めずに転職活動をすれば、転職するべきか否か判断がつきやすいと思います。
この方は証券会社の営業職についており、課されるノルマがきつい、ということです。
証券会社ではなくても、銀行でも3年以内の離職率が3割、5年以内が約5割という銀行もあるようです。
そしてここでもやはり「ノルマ」がプレッシャーやストレスの原因となりやめていく人が多いようです。
営業でいう「ノルマ」とは、簡単に言うと「月に○○円、この商品をお客様に買っていただく」こと。
そしてお客様のニーズと会社側の要望の間で板挟みにされた営業マンは、このノルマに苦戦して、最終的に離職してしまうのです。
さらに金融業界は自分の成果が数字に表れやすいので、なおさらプレッシャーに感じるのかもしれません。
経験者に聞く 金融業界の営業の辛さや仕事内容
金融業界で営業職として働いている社員さんに、仕事が辛いのか。
仕事内容は何なのかを確認してみましょう。
金融業界の営業職の仕事は辛いのか、実際の仕事内容はどのような内容なのでしょうか。
金融業界の営業は辛いと聞きますが、どんな仕事内容なんですか?
金融業界での仕事を希望している者です。
特に金融業界の営業として働きたいのですが、仕事が辛いと聞きますが、どんな仕事内容なのでしょうか。
営業の仕事が辛いとよく聞くことが多い要因はなんでだと思いますか?
志望は金融業界の営業であるものの、仕事が辛いという情報を見かけるので、転職しようか非常に悩んでいます。
どなたかご存知の方回答をお願いします。
私は金融業界の先物取引の会社で働いていました。
1日500軒へテレコールでのアポ取りや飛び込みなど色々大変でした。
結果がでなければ罵倒され家に帰れなかったですし、夜中にスナックなどに飛び込みしたこともあります。
金融でも色々ありますが全般的にきついと思います。
今の同僚に金貸しだった人がいますが情は邪魔になると言っていましたよ。
ということで、金融業界で働く方から非常にリアルな回答をいただくことができました。
金融業界といっても様々な分野がありますが、テレアポをする部署などといったように、個人営業系での仕事となると、仕事が辛いという声を良く見かけますので、注意してください。
金融業界に求められる人材とは
金融業界営業職は実力社会のため、就職先、転職先として選ぶのに少し抵抗がある人もいるかもしれませんが、もちろんメリットもあります。
この業界は比較的給料が高めなので、実際に力のある人はどんどん給料が上がります。
では、ここではどんな能力、人材が適しているのでしょうか?
求められる人材①強い精神力
大きなプレッシャーの下でも耐えられるような強靭なメンタルはやはり必要不可欠でしょう。
どんなノルマを課されても、上司に嫌味を言われようとも、めげずに立ち向かえる精神力を持つ人は、きっと金融業界で成功することができるはずです。
求められる人材②負けず嫌い
営業の成績順位が公表されることも多く、同期はみんなライバルです。
「人よりもノルマを達成するぞ!」という高い志がある人は、営業職には向いていると言えます。
求められる人材③口が上手い
ノルマを達成するためには、営業先でクライアントを説得させて商品を買わせることができるだけの交渉力が必要です。
うまく言葉を操り、いかにその商品を欲しいと思わせるか、といったことが重要なのです。
このようなコミュニケーションスキルの高い人、口が上手い人は良い成績を得るポテンシャルがあるといえるでしょう。
▶︎ コミュ症が営業の成績を伸ばすためにはどうしたらいいですか?
今回は以上の3点を取り上げてみました。
やはり、メンタル面が強く、コミュニケーション能力が必要なのですね。
最後に
いかがでしたでしょうか?
今回は金融業界の営業職の実態について調査しました。
是非、就職活動、転職活動の参考にしてみてくださいね。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。