ユーザー名非公開
回答5件
一般的な研修が終わりましたら、普通に仕事していますよ。ずっーと研修をしているわけではないです。 2年後に、実務で経験したことや成果を発表する場があり、そこがひとつの区切りになってます。 なので、研修だけを延々やってるわけでもないですし、普通に給料もでますよ。
新人の集合研修は3ヶ月ですよ。その後各職場に配属されますが、入社2年間は研修員という肩書きで働き、先輩が指導員という立場でサポートしてくれます。そのことを指してるのでしょうね。ちなみに、2年目の終わりにそれまでの担当業務を振り返る研修員論文というのを作成し事業部長、本部長クラスの前で発表します。
BUにもよりますが、一番採用が多いIT部門だと、 4月~8月 全体研修 8月~9月 事業部研修 10月~ ものづくり研修(OJT研修) 1年目2月ごろ システム工学レポート発表 2年目2月ごろ 研修員論文発表 OJT研修は数か月疑似プロジェクトをやらせるとこもあれば、通常の業務をさせるとこもあります。 システム工学レポートと研修員論文は儀式的なものでほぼムダと思ってる社員が多いです。 研修員論文をクリアすると晴れて研修員を卒業し、企画員になります。(基本給も給料も少し上がり、ボーナスの個人査定もつくようになります)
研修員という肩書きでOJTの期間が2年間あるという意味です。 新人の集合研修は3ヶ月程度しかないと思います。