ユーザー名非公開
回答53件
すぐにやめた方が良いでしょう。新人の間は研修期間なので会社からみると投資しているようなものです。中途半端にやめると投資だけして回収できなくなるので最悪です。2カ月で辞めた同期がいましたが、会社からは「なぜもっと早く言ってくれなかった」という事でした。 まだ若いので次の転職先は心配しなくてよいと思います。なんとでもなります。
さっさと辞めた方がいいでしょう。 あなたの替わりはいくらでもいるし、替わりの会社はいくらでもあります。 そのままいてもあなたが話の合わない先輩になるだけで、 新入社員があなたのように出社する時に毎日憂鬱になる縮小再生産が繰り返されるだけです。 第一やる気のない社員の作った製品を買わされる顧客はかわいそうです。 そんなしょうもないカスみたいな製品を売らないといけない営業もつらい。 普通の組織なら部下のやる気のなさはマネージャの責任です。普通じゃない組織の事は知りません。 部下もまともに扱えないようじゃ給与は据え置きで昇給も望めないでしょう。 総務も経理もあなたがいるだけでやらないといけない仕事が増えるし、 人事は自らの見る目のなさを反省するしかないでしょうが、 まあよくあることなのでなんとも思わないでしょう。 経営層も同様に別になんとも思わないでしょう。資本クラスは階級が違います。 これからも労働者クラスを続けるなら多少は興味のある仕事についた方が社会のためです。
就職活動にどれだけ努力してきたかわかりませんが、 何もせずに3日で捨てるほどのものだったのでしょうか? まだ何もしていないですよね? そんな中で新卒という特権を捨てるのはもったいないです。 まずは何かを変える行動や努力をしてからでも遅くないはずです。
誰しも新人のころは通る道なので、よくわかります。私の場合はストレスで胃を痙攣しながら仕事してました。同期でなくとも友達とかに聞いてみると良いと思います、案外みんな同じように悩んでるものですよ。
みんな書いてることですが、 辞めてまた次を探すのも一苦労。 辞めてまでやりたい事があるなら、 辞めた理由もはっきり言えるだろうし 就職活動頑張れると思います。 でも、特にやりたいことも無いのであれば 新卒でメーカーとなるとどこも下積み。 部署異動なども言ってみるのもいいですが もう配属されたのなら遅いでしょう。 続けてながら、外に目を向けて 同時進行で転職先を探すという手もありますよ。
辞めたいなら方法問わずただ辞めればいいのです。でも、どうだったら頑張れるんですかね?先輩と話を合わせる、同期と仲良くする、仕事を楽しんで取り組む。全部会社次第じゃなくて貴方次第ですけど。多分どこに行っても一緒では?勤務するのが性に合わないのであればいっそ起業しましょう。
どの会社でも話の合わない人はいるし、 転職なら同期はいません 次の会社も同じ状況になるかは入社しないとわかりませんが 働く条件は厳しくなって似たような状況になったらどうするか? という答えはありますか? その次も3日で辞めるとなると次はかなり厳しくなりますよ。 最低3ヶ月やってみて無理なら第二新卒で探しと良いと思います。 (どうせ辞めても良いやと思って人付き合いすると意外と楽になります) 転職する時は辞めないで就活した方が良いです。 なので2ヶ月から探すと良い
全然気にしなくてやめていいです。 でも辞めてもどの職場でもその考え方原因でなにかと文句つけて不満しか溜まらない気もするので考え方を変えたほうが楽かもですよ。