ユーザー名非公開
回答53件
新卒で入社した会社の入社式で社長のお言葉を聞いた後、トイレ行った時に吐きました。辞めたいと思い、4年目に転職。今勤務してる会社ですが、同じく3日目で辞めたくなりました。知ってる人はもちろんいません。中途だからできるよね雰囲気全開。病みました。。でも、そこから20年も勤めてます。今でも辞めたくなる時はよくあります。部下や同僚に悪いですが、たまにしんどくなりました。 結局、自分がコントロールできない時や分からない時、強いストレス感じます。逃げたくなるという構図と思います。学生からおじさんの世界に行けば、びっくりするでしょう。辞めたいと、顔が怖くなるので、悪循環です。居心地悪くなります。まず挨拶とメモをとる。聞いてます感を出して、溶け込む努力してみましょう。やはり無理なら、異動や転職を視野に入れて働けばいいのではないでしょうか。ブラック企業ならすぐ逃げてください。 働くは基本、嫌なことしてお金もらうので、楽しいことではないでしょう。日本では短期離職には厳しく、這い上がるの苦労します。速攻でやめてもいいですが、次決めてやめましょう。
回答いっぱいあるから被ってるかもしれないですけど、 入社3年目までの辞める、辞めないの指標は割と簡単です。 ・人間関係が苦痛・ストレス→やめるべき(辞めないと鬱病に繋がります) ・業務内容が嫌だ→続けるべき 業務内容が嫌だという場合は仕事の目的と目標を考えるべきですね。
みんなどこかのタイミングで辞めたいと思う。学校はそう簡単に辞められなかったはず。お金をもらって社会のことを学ぶファーストステップと思って、とりあえず辞めずに頑張ってください。それにしてもなぜ3日?
辞めても問題ないと思います。 なんだかんだ次も決まるかと思います。 ただ3日で分かることはたかが知れていると思いますし、これから同期と仲良くなるかも知れないし、多くの人は最初から話が合うわけではなく徐々にお互いを知って馴染んでいくものです。 その判断でいくと次の就職先でも最初から仲良くなれる人たちがいないと辞めたくなってしまうのではないでしょうか。 工場勤務の仕事内容が心底嫌と言うことなら、転職で希望の職を探すのはありだと思います。
まずは辞めればいい、辞めるしかない。しかし社会不適合者である自覚を持たなければ、これの繰り返しになってしまうでしょう。
自分の人生、自分で決めてください。 生活に困らなければ、いま働いてるところを辞める人は沢山いると思いますよ。
私も新卒のころは最初の3か月くらい仲がいい人がいなくて辛い思いをしましたが、次第にそういう人ができて、楽しくなりました。 工場勤務なのでやる気が出ない、というのはよくわかりません。
人は、自分の考えを後押ししてくれる意見ばかり集める傾向があるので、 今のように「辞めたい」という気持ちでこの回答を見られていると、 「辞めるべき」という意見ばかりに惹かれてしまうと思います。 難しいかもしれませんが、ちゃんとそれぞれの意見を冷静に見て、決めてください。 最後に決めるのは、貴方ですから。
質問者さんは今元気でやっていますでしょうか? 恐らく理想の仕事にありつくことは非常に厳しいかと思いますが、 それでも転職しているのであれば、嫌になったらまたてんしょくすればいいと思いますよ。 そうやって自分自身で言い訳が出来なくなってくれば仕事と向き合えるかもしれませんからね。 自覚なんてものは40・50歳でもない人間ばっかりですし、 早く気付けるまで転職しまくりましょう。