ユーザー名非公開
回答6件
採用側の立場の者です。素直に話して問題ありません。それをどう判断するかは他の条件も含め個別に検討します。念のため完治した旨の診断書を作成してもらってください。
お気持ち、お察し致します。 私も同じ理由で前の会社を退職し、今の会社で働いています。 人の気持ちや行動が分からない人が世の中には存在します。 ただ、そのような存在には、なって欲しくありません。 ですので、あくまでも転職理由としては、新しいことに チャレンジする為や人に携わる仕事がしたい等の 前向きな転職理由が必要です。 あくまでも、本当の転職理由は出す必要がないと思います。 転職された方の多くは、人間関係で別の会社に移っています。 一度経験した事で、それを防ぐ方法は自然と身についている と思いますし、仕事だけが人生の全てではないので、生活する 為の転職と考えて、自分を少しでも高く買い取ってもらいましょう。 どうしても、会社に告げたい場合は、「メンター」を一人付けて ください。とお願いしたら良いと思います。 今は、無理かも知れませんが、ゆっくりでいいので、前を向いて 歩んでいきませんか?
明らかにパワハラで、加害者も認めたというのであれば、退職理由として妥当だと思います。 大切なのは、今後仕事に支障があるのかどうか、心身ともにまったく問題ないことと、人間関係を大事にしていきたいと思っていることなどをアピールすれば問題ないかと。 採用するかどうかは企業しだいなので、縁があれば内定もらえるくらいに考えていれば良いと思いますよ。
面接官がどう受け取るか考えてお話すればよいと思います。 退職理由は前向きなもの、仕方がないもの、考えが甘いと思われるもの、身勝手なものなど色々あります。 今回は仕方がないものだと思いますので、面接官も「退職するのもやむを得ないな」と思うような話し方をすればよいと思います。 注意が必要なこととして、あまりネチネチ話したり長く話すといい印象にはならないので さらっと話すことを薦めます。
お優しいお言葉ありがとうございます。 同じ経験されてる中で、今は元気に働かれてるんですね!すごく勇気をもらえます。 情けないことに、この状況は初めてではないんです…。病気になって退職したのは今回で3回目。さすがにようやく本当の問題が見えて、おそらくこの先また同じん病気になることはないと思っています。たとえあっても、悲観することなくまた立ち上があがればいいと思えるようになりました。 もちろん前向きな理由もあります。 パワハラがなくても、あまり向上心が低い人が多い環境でしたので、先が見えてしまってたというかもとっと成長したいって想いはあったんです。でも、ある意味ぬるま湯で楽な環境で出るきっかけが作れずにいました。 それに、無職になって色々考えるようになり、私がやりたいことがよりはっきり見えるようになったので、病気になって退職したからこそ、やりたいことができたのもあるので、このことはできるなら話したい気持ちはあるんです。ただ、何が原因で病気になったかの理由が悩ましいですが。 メンターなどの特別扱いは必要ないです。むしろ、病気になったんだから特別な対応をしてほしいと言ってるようなものですから。別にそれを盾にするつもりはないです。