search
ログイン質問する
dehaze
starstarstarstarstar
3.22
people

300人以上が登録

Q.新卒でどの企業を内定承諾すべき?女性総合職としての働き方に悩んでいます

ユーザー名非公開

visibility 214
新卒の女性総合職としての働き方について 大学4年生の女です。 今は就職活動が一段落し、あと1社最終面接を受けたら就活が終わるといった状況です。 現在、楽天、日本郵便、神戸製鋼所、日本触媒から内定を頂いている状況で、どの会社に最終的に決めるかについて悩んでいます。 今大きく悩んでいるテーマは、「女性総合職としての働き方」です。 上記の4社は全て総合職で内定を頂いており、転勤の可能性があります。(特にメーカーは転勤が多いイメージです) 将来的に結婚や子育てのことなどを考えると、女性が総合職として転勤の可能性がある状況で働き続けるのはかなり難しいことなのではないかと思っています。 別居婚という選択肢や、子どもを持たないという選択肢があることは承知していますが、私の父親が転勤族で単身赴任が多かったこともあり、自分としては、家族全員で一緒の家で暮らしたいというのが理想です。 しかしその一方で、「一人の人間として、不足なく暮らしていけるようなお金は自分で稼ぎたい」という思いがあります。少し不躾な言い方をするならば、自分の配偶者が自分とずっと一緒にいてくれるというところを頼みにして、配偶者がいなければ満足に生きていけなくなるような状態にはしたくない、ということです。 現在の恋人は私と同じ年に新卒入社し、関西配属の可能性がかなり高い企業です。 学生の間の恋人とは別れる可能性があるということは承知の上ですが、一旦、「関西の会社にいる恋人と結婚する」という想定で考えた時に、みなさんがどのようにキャリアを考えるかのご意見を頂きたいです。 今内定している4社に対して思っていることは以下です。 楽天 ・東京で働く可能性が高いが、社内で実績を出せば転職の際には困らない会社である ・他3社に比べたら、専門性を身につけたキャリア設計がしやすい会社であり、楽天で専門性を身につけた後に、それを活かせる他社に転職するというビジョンがもてる 日本郵便 ・最初の数年は地方配属の可能性があるが、最終的に東京本社で働くことが一般的に想定されている ・他社で活かせるようなスキルは身につけにくい 神戸製鋼所 ・オープンワーク等で見たところ、配属の際に家族や配偶者のこと等を他社に比べたら考慮してくれそうだと感じている ・また、配属希望は、話を聞く限り日本触媒に比べたら通りやすいのではないかと感じている ・鉄鋼業界自体が斜陽産業であり、不安 日本触媒 ・30代、40代での海外赴任の可能性がかなり高い ・主力商品が市場環境の変化により売れなくなっており、業績がかなり悪化しているので不安 それぞれ考えが甘いことなどあると思いますが、その点についてもご意見いただきたいです。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答2

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
workspace_premiumベストアンサー
全体を通してですが、企業ごとにスキルを身に付けやすい・身に付けにくい...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility144
favorite_border1

全体を通してですが、企業ごとにスキルを身に付けやすい・身に付けにくいというのは無いと思います。 これは入社した会社・部署でスキルを身に付けるも身に付けないも自分次第だからです。 また、斜陽産業とか業績不安についても気にする必要は無いと思っています。 あくまでも私の考えですが、安定を求めるのであればこそスキルを身に付けていくべきだからです。 「一人の人間として、不足なく暮らしていけるようなお金は自分で稼ぎたい」と思われているのならば尚更ですね。 優秀な社員で居続ければ、仮に会社が無くなっても他所から引く手あまたですよ。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
神戸製鋼所は鉄鋼以外にも機械・電気を加えた3本柱を中心に様々な業界に...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility144
favorite_border0

神戸製鋼所は鉄鋼以外にも機械・電気を加えた3本柱を中心に様々な業界に入り込んでいるため、鉄鋼が無くなったところで潰れることはありません。むしろ機械・電気の2つで主に稼いでいる会社だと思った方が良いです。鉄鋼は国内競合2社に比べてあまりに細い商売なので、鉄鋼部門に配属になった場合は多少難儀するかもしれません。 上記の内定状況であれば、楽天さんが良いと個人的には思います。 ITサービスを主とする会社なので、今の時風ともあっており、待遇も期待できるかと。 楽天モバイルの状況もあるので、そこは慎重に見ておいた方が良いかと思います。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

この企業をフォローしませんか?

フォローした企業に新しい質問・口コミ等が投稿されると、メールで通知します。

starstarstarstarstar
3.22
people

300人以上が登録

インターネット
starstarstarstarstar
2.71
people

300人以上が登録

ソフトウェア/ハードウェア開発
starstarstarstarstar
2.91
people

100人以上が登録

金属・鉄鋼
starstarstarstarstar
3.08
people

20人以上が登録

化学・素材

楽天グループ株式会社に関連するQ&A

すべて見る

Q.楽天とアマゾンで内定をもらったのですがどちらが良い?将来性は?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
楽天とアマゾンで内定取ったのですがどちらが良いでしょうか
question_answer
27人

Q.ヤフーと楽天のエンジニアから内定をもらっているのですが、オススメは?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ヤフー、楽天からエンジニアの内定を得ました。 この二つだとどちらが成長できますか?また、どちらに行きたいですか?
question_answer
17人

Q.楽天やヤフーの学歴フィルターは?ないのは本当でしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ヤフーや楽天には本当に学歴フィルターはないのでしょうか?
question_answer
15人

Q.新卒で楽天か大日本印刷か明治安田生命なら評判ではどこがいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒入社で、楽天、大日本印刷、明治安田生命(総合職career V)の3つで悩んでいます。 どれを選ぶべきかご意見いただければ幸いです。
question_answer
12人

Q.楽天から転職する場合は市場価値は高い?転職先はどういった企業ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
楽天の転職市場価値は高いですか? また、どういうところにいっていますか?
question_answer
12人

Q.楽天とアクセンチュアならどっちに転職するのが良いですか?

masaru1121

masaru1121のアイコン
大手商社に勤めている25歳です。 IT系の仕事がしたいと思って、楽天とアクセンチュアのどっちかに転職するか悩んでいます。 給与面というよりもビジネス的にチャレンジできる環境を求めています。
question_answer
8人

Q.楽天とソフトバンクに入社するならどちらの会社に転職しますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
楽天とソフトバンクならどちらに行きますか? 両方ともエンジニア(ネットワークではない)です。 転職で有利なのはどちらですか?また、成長できるのはどちらですか?
question_answer
8人

Q.リクルートと楽天に新卒入社するならどちらをえらびますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
リクルートと楽天で迷っているのですが、「新卒」入社においてどちらにすべきかご意見をいただきたいです。 どちらも若手が打席に立たせてもらえるチャンスが多い、人材輩出企業という点で同じくらい良い環境だと思いますが、 優秀な人の多さ:リクルート>楽天 グローバル:リクルート<楽天 というイメージで、一長一短で悩んでおります。 自分のキャリア目標としては、在住的に組織にとらわれない、個人として独立したいと考えています。
question_answer
8人

Q.楽天かサイバーエージェントかDenaのどれに入社しようか迷っています…

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在就職活動中のものです。就職先として、楽天、サイバーエージェント、Denaから内定をいただくことができているのですがどこの会社へ就職するべきかなやんでいます。 全て営業職への就職なのですが、どの企業を選ぶのが正解かわからないでいます…。 会社のモデルとしてはサイバーエージェントはかなり魅力的だとも思いますし、知名度等に関しては他の二社の方が上だと思いますし。。。もし、みなさんでしたらどこのIT企業へ就職先として選びますか?
question_answer
8人

楽天グループ株式会社のQ&Aに関連する企業

すべて見る
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録