ユーザー名非公開
回答3件
@jobq12027: さん その先輩がどういった背景で仰られたかにもよりますが、 またjobq12027さんがどういった事業などで起業を考えてらっしゃるか 分かりかねますが、 起業家を育てる環境の有無 よりも是が非でも起業してやるという気概や志を強く持たれた方が良いと思います。 実際、学生でもどんどん起業してらっしゃいますし。それが良いとか悪いとかの話ではないですが。 私はリクルートで8年、会社立ち上げお手伝い2社2年、今年起業しました。32歳です。 遅めの起業ですねw。 育てる環境というよりも、起業したいと思っている同志がたくさんいる ことが価値かもしれませんね。 起業に必要なネットワークの広がりの可能性や、事業創造の学びや気づき、実事業でのトライ&エラーの 経験に結びつきやすい経験と環境は多いのかもしれません。 そういう観点ですと2社は環境はある程度あるのかもしれません。 ただ、あくまでも各社それぞれの事業をされておりますので、 その事業で活躍させるための育成環境であると思います。 CAは若くから子会社社長への育成プランを明示されているので、 より実体験として学べる環境はあるのかもしれませんね。 ただ、私の感覚ですが、採用の広報手段のひとつにも感じる部分もあります、 改めてなぜ起業したいのか、 その起業に必要なアセット(スキルなども含みます)は何なのか? それを身に着ける、得るためにどういったプロセスが必要で、 それを体験、身につけられる会社はどこなのかを きちんと整理されたほうが良いと思います。 色々考えていらっしゃるのかもしれませんが、 上記質問がすごく安易に聞こえてしまい、長文になりましたが、 ご容赦ください。 起業への準備や学び、実現に向ける源泉は、基本的に自らの意思、想いから醸成されると 私は信じています。 就活の頃、起業するんだって言い合ってた仲間で、 CAでまだいる友人が多数いますし、リクルートでもまだ在籍している同期も多数います。また転職して違う会社にいたりと様々です。もちろん、みな活躍しています。すごく魅力的な人材です。 逆に全く起業するとか考えてなかった友人や後輩が、起業しているケースも多々あります。 起業に必要な能力ってなんでしょうね。 言語化は非常に難しいと思いますが、もう8月も終わりますので、しっかり考えて、決断してください。 あなたの人生はあなたのものです。あなたが作り上げるものだと思います。
@jobq12027: 何のために起業するのか? が重要かなと思います。起業して成功するためにCAやリクルートという会社のアセットを使う、つまり起業の手段としてとらえられるなら良いのでは? 一方で、育ててもらおうとか、なんとなく起業するひと多いから行ってみたい、と思っていると結局は自分自身は起業はしないで終わる可能性もあります。印象としては、起業する人はどこを経ようが起業しますね。
この企業をフォローしませんか?
フォローした企業に新しい質問・口コミ等が投稿されると、メールで通知します。