
退職理由は本音を伝える?会社に伝える際に注意すべきポイントを解説!
退職理由では本音を伝えた方がいいのか建前を伝えるべきなのか迷う方も多いでしょう。本記事では、会社に退職理由を伝える際のポイントや避けた方がいい内容をご紹介します!退職理由の例文もありますので参考にしてみてください。
退職理由は本音を伝える|円満退職のための伝え方
基本的に、退職理由では本音を伝えてかまいません。
ただし、あまりにもマイナスな本音を強い言葉で伝えてしまうと、退職までの期間、周囲の人とギクシャクしてしまう恐れがあります。
特に職場や人間関係に関する不満の場合は注意しましょう。
退職理由が複数ある場合は、他の理由とあわせてネガティブな内容になりすぎないようにします。
円満退職するために重要な伝え方のポイントを重要な理由とともに見ていきましょう。
伝えない方が良い退職理由を避ける
まずは、伝えても問題ない退職理由と、伝えない方がよい退職理由があることを知りましょう。
それぞれの退職理由を3つずつご紹介します。
伝えても問題ない退職理由
- 次の仕事や職場で挑戦してみたいことがある
- 体調不良
- 家庭の事情
これらは個人のステップアップや、やむを得ない事情に該当するため、応援してもらえる可能性があります。
上記を伝える際も、なるべくポジティブな言い回しを心がけるようにしましょう。
伝えない方がいい退職理由
- 会社への不満・批判
- 人間関係の問題
- 今の仕事が好きではない
退職理由は主に上記の3つに該当することが多いでしょう。
しかし、ストレートに退職の意向を伝えてしまってはトラブルの原因になる可能性があります。
うまく言い換えをして表現できると円満退職に一歩近づくでしょう。
関連記事
▶︎退職理由をランキングで紹介|会社を辞める理由の伝え方は「本音と建前」が大切
退職理由に一貫性を持つ
退職理由に一貫性を持って伝えることが円満退職につながります。理由に一貫性があると、退職への強い意思があることを表明できるからです。
また、退職理由はなるべくポジティブに、かつ、引き止められないようなやむを得ない理由を伝えることがポイントです。
やむを得ない理由を伝える際は、その後の行動に一貫性を持たせるように注意します。
家族の介護を理由に退職にしたのに、すでに同業他社に転職が決まっているといった事態は避けた方がよいでしょう。
何らかの理由で再開した時に、退職理由が嘘だったのでは?と悪印象を与えてしまいます。
嘘であることがバレてしまうとトラブルの元になるため、話が二転三転しないように注意しましょう。
退職理由を伝える際の言い方に注意する
退職を告げる際は、言い方や温度感に注意しましょう。退職理由にもよりますが、あまりにも嬉しそうに退職を伝えるのは避けた方が無難です。
退職することを嬉しそうに伝えられると、職場に残る人は嫌な気持ちになるかもしれません。
人によっては退職予定者に嫌がらせをするなど、退職までの期間を気持ちよく過ごせない可能性もあります。
真剣に考えた結果であることが伝わるよう、誠意を感じられる言い方にすることが大切です。
退職理由の例文
退職理由の例文を2種類ご紹介します。
一身上の都合による場合の例文
一身上の都合による場合の例文は以下の2つの画像をご覧ください。
例文1:このたび、業績不振にともなう〇〇事業所閉鎖のため、〇〇年×月×日を持って退職いたします。
例文2:このたび、貴社、退職勧奨に伴い、来たる令和〇〇年×月×日をもって、退職いたします。
「退職届」の場合、法に則った文書であるため、お願いではなく「決定事項」として記入します。
関連記事
▶︎「一身上の都合」とは?退職理由や例文から履歴書に使う方法を紹介!
仕事が合わない場合の例文
仕事が合わないことが退職理由の場合は、以下の例文をご参考ください。
本日はお時間いただきまして、ありがとうございます。
突然で申し訳ありませんが、転職が決まったため退職のご相談をさせていただきたいです。
転職先では、自分の強みである分析力や資格を活かせる、より専門的な分野に挑戦してみたいと思っております。
ポイント
「仕事が合わないため」、とストレートに伝えることは控えましょう。
自分の強みや、資格をより活かせるというように変換することで、ポジティブに言い換えることができます。
関連記事
▶︎退職理由の例文10選|円満退職を実現するための伝え方のコツを解説
▶︎退職理由を面接で聞かれた時の正しい回答の仕方や例文を紹介
退職理由で本音を伝えない方が良いケース
退職理由で本音を伝えない方がいいケースもあります。
- 会社への不満
- 今の仕事への不満
- 職場の人間関係への不満
- 給料や待遇面への不満
- 元から長期間在籍する予定がなかった場合
ストレートに伝えてしまうとトラブルの元になりますが、少し言い方を換えるだけで円満退社が可能になります。
また退職理由で嘘の理由を伝えることを考えている場合は、以下の記事もご参考ください。
関連記事
▶︎退職理由は嘘でも大丈夫?口コミによるおすすめの理由7選や伝え方の注意点を解説
会社への不満
会社へ不満が本音の退職理由の場合、この事実を伝えるべきではありません。
自分の仕事が正当に評価されていないと感じることで、仕事へのパフォーマンスやモチベーションが下がってしまうことがあるでしょう。
しかし、すぐに会社の待遇が変わるわけではありません。
また、自身が会社に必要な人材の場合、退職を引き止められてしまう可能性もあります。
今の仕事への不満
今の仕事に興味がない・好きではない、という場合も本音の退職理由を伝えるべきではありません。
仕事を続けていると、もっと新しいことにチャレンジしてみたい気持ちや、自分には向かないのではないかという気持ちが出てきます。
仕事内容への不満を伝えても引き止められてしまう可能性があるため、「やりたいことがある」というポジティブな気持ちを伝えましょう。
職場の人間関係への不満
職場の人間関係への不満が退職理由の場合、正直に伝えるのは避けましょう。
会社によっては「別拠点への異動」や「部署の変更」などを打診され、引き止められる可能性があります。引き留めによって残ったとしても、会社が約束を守らず人間関係がより悪化するという事態も考えられます。
人間関係が理由の場合は、別のポジティブな理由を伝えるのがよいでしょう。
「〇〇の資格を取得したので、資格を生かせる仕事につきたい」など、スキルアップやチャレンジに焦点を当てた理由だと周囲が納得しやすいです。
給料や待遇面への不満
給与や待遇に不満がある場合も、そのまま理由を伝えるのは注意が必要です。
例えば「給料が少ない」「残業が多い」などを理由にすると、「もう少ししたら給料を上げるから」「残業はしなくてもいい」などと言われて引き止められる可能性があります。
もちろん、給料や待遇以外に不満がなく、会社から正式に不満を解消されるような条件が提示されたのであれば、退職を撤回するのもよいでしょう。
しかし、口約束が守られないなどというトラブルもあるため、退職の決意が固いのであれば正直に理由を言うのではなく、やむを得ない理由を伝えたほうがスムーズに退職できます。
退職理由を一切伝えたくない場合
辞める理由を絶対に言いたくない場合は、理由を「一身上の都合」以外何も言わなくても法的には問題ありません。
民法627条では、退職届を提出・送付し、辞職の意思を伝えることで退職が可能とされています。どのような理由で合っても、退職が妨げられることはないのです。
とはいえ、退職までの期間を円満に過ごしたいのであれば、無難な退職理由を用意しておく方がトラブルは少ないでしょう。
参照:民法
退職理由を会社に伝える際の注意点
- ・ネガティブな退職理由を正直に伝えすぎない
- ・直属の上司に対して相談という形で伝える
退職理由の伝え方を間違えると後々トラブルになる恐れもあります。
トラブルを避けるために、事前に知っておいた方がいいことがありますので、以下で解説していきます。
ネガティブな退職理由を正直に伝えすぎない
不平不満を強い言葉で伝えるのはNGです。社会人として本音と建て前を上手に使い分けましょう。
人間関係に不満があったとしても、人の悪口や不満点をあげつらうのではなく、新しいことにチャレンジしたいといった前向きな理由を伝えるのがおすすめです。
職場や人間関係の不平不満が周囲に漏れてしまうと、退職までの期間が決まづくなってしまいます。
関連記事
▶︎退職理由を言わないのはNG?言いたくないときの対策
相談という形で直属の上司に伝える
退職の意思は、最初に直属の上司に伝えるのが原則です。
この際「退職します」と決定事項として伝えるのは止めましょう。突然言われても理由が分からず、上司も困ってしまいます。
最初は退職を考えていると相談の体で上司に伝えるのがおすすめです。
自分自身でしっかり考えていること、退職以外では解決が難しいといった理由を添えて相談すると、円満に話し合いが進みやすくなります。
関連記事
▶︎退職や転職相談を上司に伝えるタイミングは?メールや電話での切り出し方も紹介
▶︎退職を伝えるタイミングはいつがいい?おすすめの時期や注意点を解説
退職理由の伝え方を工夫して円満退職しよう
退職理由は本音を伝えるべきなのか、また、退職理由を会社に伝える際に注意すべきポイントについて解説しました。
退職する理由も様々ありますが、退職理由の伝え方を工夫して、スムーズに円満退職ができるようにしたいものです。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。