search
ログイン質問する
dehaze
エントリーシー とは

エントリーシートってどんな意味?履歴書との違い等を解説

エントリーシートの意味と何なのか、今回は就職活動や転職活動時によく出てくるエントリーシートとは何かについて確認してもらいます。履歴書との違いやエントリーシートの書き方、様々なエントリーシートに関する情報をお届けしたいと思います。

そもそもエントリーシートの意味とは

就活を始めたばかりの学生の皆さんの中には、エントリーシートをどんなものかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

エントリーシートの書き方などを解説する前に、そもそもエントリーシートとはどんなものなのか整理しておきましょう。
 

エントリーシートとは何か

エントリーシートは、企業から提出を求められる応募書類の一つです。

応募先企業に対して、最初に自分をPRする書類となる重要な書類です。また、エントリーシートは、面接時にも活用されることもあります。
 

履歴書との違い

では、具体的に、どういった内容を書くのか、履歴書等と比較しながら解説していきます。

履歴書は、その名の通り、人の「履歴」を書くもの、すなわち、自らの持っている技能や資格、実績などを記載し、それを企業にアピールするものです。

これに対し、エントリーシートは、主に人柄や個性を見るものです。学生の場合、社会人と異なり、仕事に直接役立つ技能や資格などを有していることが少ないので、この人柄が重視されます。

それを最初に見るものとして、エントリーシートが存在するわけです。

また、企業側が自由に質問を設定するという点も、履歴書と大きく異なります。これによって、より企業が欲しい人物像を持った学生を集めることができるわけです。

より具体的には、自分の長所やそれをアピールできるエピソードを問われたり、志望動機、入社してからやってみたこと、そして自分の頭で考えさせる設問が訊かれたりします。これについては、後で詳しく解説します。

関連するQ&A

エントリーシートの入手方法とは

では、エントリーシートは、どのようにして入手するのでしょうか。
 

エントリーシートはどこから入手するのか

エントリーシートは、前述したように、企業側が設問を作成するものです。

したがって、基本的には各企業から配布されることになります。

企業の説明会やセミナーで配布される場合もあれば、インターネット上からダウンロードできる場合もあります。

 

エントリーシートは大学にも置いてあるのか

エントリーシートが大学に置いてあることは少ないです。

大学の就職課で受け取ることができるケースもありますが、ネットが発達している今、企業にとっては、コストをかけて各大学に資料を設置しておくメリットはあまりありません。

また、企業側としても、熱意のある有望な学生にのみ応募してきてほしいので、企業によっては説明会やセミナー参加者にのみ配布するようなところもあるくらいです。

したがって、大学で簡単に入手できると思わないのが吉といえるでしょう。

関連するQ&A

エントリーシートの書き方とは

では、エントリーシートの書き方を具体的に見えていきましょう。

 

よくある質問とは?

エントリーシートは各企業によって質問の内容が異なりますが、そうは言っても、よく採用される質問は限られています。まずはそこから固めていきましょう。

 

①志望動機

履歴書でも書くことはできますが、エントリーシートではより大きな欄で志望動機が訊かれることがあります。その場合は、履歴書では簡潔にまとめ、エントリーシートではそれをより深堀りする形で記載していきましょう。

 

②自己PR

これは、学生のコンピテンシー(職務で優秀な成果を発揮する行動特性を持っているか否か)を問うものです。「あなたの長所は何ですか?」や「学生時代に最も力を入れたことは何ですか?」など、質問の形式はさまざまですが、これらはどれもコンピテンシーを問うものと考えて良いでしょう。

 

志望動機の書き方

志望動機を書く際には、以下の3つのポイントに気を付けましょう。

 

まず、就職先を選ぶにあたっての軸です。自分がどういった企業を選んで応募をしているか、という大まかな方針をまず提示しましょう。

 

次に、その方針に合致する企業として、その企業を選んだということを自分が惹かれた魅力を挙げながら書いていきます。他の企業ではなくその企業でなければならないのだ、ということをうまくアピールしましょう。

 

そして、最後に、入社後に自分がその企業でどんな役割をもって活躍をしていきたいかという点を、想像力を膨らませて書きます。自分の持っているスキルなども一緒にアピールできるとより好印象になります。
 

自己PRの書き方とは

自己PRで最も重要なのは、具体的なエピソードです。

アピールしたい長所やスキル、個性などをまず決めて、それを裏付ける過去のエピソードを示していきます。

長所等は、多くても3つ程度で良いでしょう。むしろエピソードの方をできる限り詳しく書いて、読み手を説得できるようにしましょう。

書く際に重要になってくるのは、自己分析です。過去の自分の経験を思い出し、些細なことでもアピールに使えないかをじっくりと考えていきます。

思ったよりも時間がかかるので、直前に慌てないよう、早めにやっておくことをおすすめします。

関連するQ&A

エントリーシートを書く際のマナーとは

次に、エントリーシートを書く際のマナーについて解説していきます。
 

エントリー欄はすべて埋めた方がいいのか

空欄を作らないことは、基本中の基本です。

また、空欄まではいかなくても、数行しか書かずに余白が目立つようでは、熱意が伝わりません。

特に、人気企業ではものすごい数のエントリーシートに目を通さなければならないので、余白が目立つようなものはすぐに切られてしまいます。

ただし、文字数稼ぎのような書き方は厳禁です。見た目は埋まっていても、分かりにくい文章がだらだらと続いているようなものは、少し読めばバレてしまいます。
 

書く際は鉛筆やシャーペンでもいいのか

また、記載する際は、鉛筆やシャーペン、消せるボールペンなど、後から記載内容を改変できるものの使用はやめましょう。

不正を疑われる場合もあるほか、社会人になれば、重要な書類にこれらのものを使うことはありませんから、ビジネスマナーとしてもNGです。

社会人としての最低限のマナーすらを備えていないと思われてしまいますので、必ず黒インクのボールペンや万年筆など、消えないものを使用しましょう。
 

手書きでもいいのか

エントリーシートを手書きにするかPCで打ち込むか悩む方もいらっしゃるかと思います。

まず前提として、手書きかPCかで企業側の指定があればそれに従いましょう。そうでない場合には、一般的には手書きであってもPCであっても問題ありません。

ただ、手書きにはメリットもありますが、デメリットもあります。手書きであれば熱意は伝わりやすいですが間違えれば最初からやり直すことになります。

また、IT企業に応募する場合には、むしろ時代遅れな印象を持たれてしまうという可能性もあります。

PCであればある程度使いまわせますし、時間も手間も省けますので特段必要性を感じなければ、手書きにする必要はないと思われます。

関連するQ&A

エントリーシートで落ちることはあるのか

では、エントリーシートで企業側から断られてしまうということがあるのでしょうか。
 

エントリーシートで落ちる可能性はあるのか

当然、エントリーシートで落ちることはあります。

企業にもよりますが、特に人気企業の場合、選考をする時間が足りないため、エントリーシートの出来が悪いものに関しては、他の書類を見るまでもなく切られてしまいます。

だからこそ、エントリーシートは気合いを入れて書く必要があるのです。
 

ダメなエントリーシートの特徴とは

ダメなエントリーシートは、誤字脱字や空白が目立ったり、そこまでいかなくても、少し読めば、どこからかコピペしてきた文章だとわかってしまうようなありきたりな文章だったり、構成が練られていなかったりすることが分かってしまうものが挙げられます。

また、PCで作ったものでよくありがちなのが、他の企業のエントリーシートで使った文章をそのまま使ったがために社名がそのままになってしまっているものです。

いずれにせよ、しっかりと時間をかけて自分の言葉で文章を作成し、再度読み直すことを怠らないようにしましょう。

関連するQ&A

まとめ

今回は、エントリーシートについて、基本知識と書き方やマナーについてまとめてきました。

エントリーシートは企業に自分をアピールする重要な書面ですので、丁寧に作成して、くれぐれも足切りされることがないようにしましょう。

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録