ユーザー名非公開
回答3件
過去、就業経験があっても大学院卒で採用試験を受ける場合には新卒と同じ採用プロセスになります。 採用時の条件(給与等)も大学院卒の新卒と同じになります。 私が務めていた会社(上場企業、売上規模2000億円、従業員5000人規模)にも学部卒→就業→大学院→就職の人がいました。 4月に入社して新入社員と同じ研修を受けていました。 この人は理系です。理系であれば大学院に進学するのは一般的なのでそれほどおかしなことではありません。 しかし、文系の場合大学院まで進学して就職する人はほとんどいません。文系大学院は就職に不利です。 質問者の方が理系or文系なのか? 国立大学or私立大学なのか? どの業界を志望しているのか?によって回答は異なると思います。 ①就職留年して再挑戦 国立大学なら就職留年もありかと思います。 しかし、来年はコロナの影響で採用は激変すると思われます。大学の指導教授や就職センタの職員と相談するといいでしょう (新卒採用人数は前年の業績によって決まる→2021年の採用人数は2020年の会社業績によって決まる。) ②大卒後、大学院へ行ってから再挑戦 理系かつ経済的な余裕がある場合にはありかもしれません。(私立大学の場合、国立の大学院に進学も検討してみる) 文系であれば大学院進学はお勧めしません。「文系、大学院、就職」で検索してみてください。 ③内定先へ一度就業→院→再挑戦 理系であればありかもしれません。 入社時に同期よりも就業年数(1~3年?)ほど年上になっています。同期とコミュニケーションとれますか? 仕事をしながら大学院の入試勉強をします。大丈夫ですか? 他の解決法 内定先の業界と本命企業の業界等にもよりますが、内定先に入社し、第二新卒として希望の本命企業に転職する これから本命企業の業界と同じ業界の会社に就活→内定。その後本命企業に第二新卒として転職する
基本的に一度就職経験があれば、新卒扱いにはなりません。ただこれが院卒を採用したい企業であれば年齢も考慮しほぼ新卒と変わらず有利な状況で先行を進められるでしょう。 https://job-q.me/articles/2676 因みにですが、同じ院卒でも文系と理系で大きく違いが出てきますので要注意です。 https://www.google.co.jp/amp/s/shukatsu-mirai.com/archives/68276/amp メーカーなどの研究職に入れる理系分野であれば、院卒は強いですが、それ以外は正直院卒で社会人経験ゼロは人事から嫌がられます。 これから院で学ぶ事が、今後どのようにビジネスに活かされるのかをよく検討された方が良いかもしれません。採用において若さは最強の武器です。いたずらに年齢を取ってしまうのは非常に勿体無い事だというのを忘れないでください。 ベストな選択についてですが、 ③の内定先に行くのが良いでしょう。 ※勿論理系分野で研究職に行かれるなら②の院に進むのが良いです。 今コロナ不況で今後数年は日本は不景気が続きます。このタイミングで社会人経験を積まないと、将来非常に苦労されることになると思います。
新卒扱いの条件は、一般的には、就労経験が無いこと、と募集要項に書いてあるため、必ず確認した方がよいです。卒業後●年以内は新卒とみなすなど、募集要項に応募できる条件が書いてあります。