ユーザー名非公開
回答7件
理系院生であれば、研究開発の部署への配属の可能性が高いと思います。 研究開発するにあたっては、その企業がどれくらい研究開発費として資金を投入しているかを確認しておくと良いでしょう。 多ければ多いほど新しいことにチャレンジや、大きな案件にチャレンジできます。 ここ数年ですと、三菱重工>川崎重工>IHI>住友重機械工業のようですね。
これ系の質問でよくある話ですが、おススメされた企業に本当に行っちゃうのでしょうか? まずご自身の中で企業に求めるもの、給料なのか福利厚生なのかワークライフバランスなのか、それまた違うものなのか。 これらをハッキリさせた上で自分の軸を確定させるべきではないでしょうか。 余談ですが、福利厚生やワークライフバランスなんて企業の意向次第で廃止なんかあり得ますし、部署によって仕事量なんて異なりますので、 そこを軸にすることは全くお勧めしません。
1番目の回答者様と同様ですが何を重視するかですね。 明確に比較できるのは下記あたりだと思います。 ・勤務地(1つのメーカの中でも事業によって勤務地が変わるので細かく情報を得てください) ・重工業の中のどんな事業に関わりたいか(重工業は事業内容が多岐に渡ります。また各メーカで得意分野がやや異なるので比較材料としてみてください) ・給料(三菱が頭1つ抜けてて他3つはどっこいどっこいだと思います。こちらもOBなどから情報得てください)
かつて新卒で重工に技術系総合職として入社し、退職した者です。 まず最初に、ご質問の趣旨とは異なるとは思いますが、このご時世にあえて重工を選択されるメリットが思い浮かびません。細かい話は省きますが、経験者としては、成長の見込まれる業界のご検討を全力で推奨します。 さて、本旨ですが、給料の面ではご認識の通りかと思います。それから、福利厚生・WLBは前者さんの仰るとおりで、部署によりけりであるとしか言いようがないと思います。また、社員の人当たりは、MよりKやIの方が良い、というのはちらほら聞きましたが(Mに電話を掛けると「はい、重工です」と応答されるようです)、後者であっても、付き合いの良くない人間はやはり一定数はいるでしょう。 重複しますが、ご時世を踏まえても重工への就職はおすすめできません。なぜそうなのか、という業界のconsは、恐らく質問者様もご認識されているのではと思いますし、その上で重工の事業内容に惹かれるものがあって就職をご検討ということでしたら、各社の事業のprosや特徴から選択されてはどうでしょうか。ご健闘をお祈りしています。
三菱重工(IHI)は幅広い業界でかつ将来性あるのでは?、住友、川重は古い業界の内容を継続してるイメージです。頑張って!
M社正社員院卒で入社25年超です。良い会社だと思います。強い熱意が有れば基本的にやりたい事はやらせてもらえます。やる気がなくてワークライフバランスを重視する事もできます。その代わりやりたい仕事は出来なくなります。どこの会社もそうだと思いますが、会社に入ってからも熱い気持ちを持っていたら活躍する機会が必ず来ます。冷めてる人には会社も冷めた対応をします。
この企業をフォローしませんか?
フォローした企業に新しい質問・口コミ等が投稿されると、メールで通知します。