ユーザー名非公開
回答3件
私自身、SIer→総合コンサルのキャリアを辿っている者です。 「技術について知見のあるコンサルタント」を本気でお考えで、転職についてもポジティブなら、TIS含め何らかのテクノロジー企業(非コンサル屋)で技術を身に着け、その上でコンサル部門に異動するなり、コンサル会社に転職を考えるとよいかと思います。 経験則ですが、コンサルの新卒で技術について知見のある方は(一部、専門で研究をされていた方は別として)ほとんどいません。 そういった方はテクノロジー企業出身の中途入社が多数です。 コンサルでも確かにある程度技術に触れるのは触れますが「クライアントに語れるため」やPoCレベルの習得であり、「実際に物作りや運用をする」経験をする機会は少ないため、言ってしまえば、薄っぺらい、現場を知らないレベルの知見の方も少なくありません。
新卒採用の様に学歴がどこだからといった様に、出身企業がどこだから優遇といったことはないと思った方がいいです。 転職はポジション毎での採用になりますので、その人の経験やスキルがそのポジションに合致しているかが重要です。 また、新卒採用における難易度も大学入試の様に倍率が公表されてるわけでもなく、点数を元にした偏差値があるわけでもありません。 景気拡大の局面は人員採用が増えますが、景気後退の局面では人員採用が減る傾向です。 となると、毎年変動しますから入社難易度を気にするだけ無駄でしょう。 長々と書きましたが、入社してからの意欲が非常に重要です。 フューチャーでもTISでも向上心があり、会社の環境に頼らず自身で行動できる人は何処にでも転職可能です。
コンサル狙いならフューチャー一択ですね。ただ仕事は楽ではありません。TISはごく普通のSIerなので炎上案件でなければ若手は基本下積みなので、成長が遅いです。
この企業をフォローしませんか?
フォローした企業に新しい質問・口コミ等が投稿されると、メールで通知します。