
【20代の転職】未経験でも転職できる方法を解説
20代で転職を考えている方は多くいるのではないでしょうか。また、転職をするにあたって何から始めたら良いのかわからなく迷う方もいると思います。今回は20代で転職で失敗しないためのポイントやおすすめの職種などをご紹介します。
20代の転職とは
20代の転職はまだスキルが成熟していないことが前提になる場合が多くあります。
そのため、20代での転職は他の世代に比べて難易度が低いと言われるとのことです。
ここでは、厚生労働省の調査を元に20代の転職をした人の割合から詳しく見ていきます。
20代転職先の雇用形態の割合
正社員 | 正社員以外 | |
15~19歳 | 67.4% | 25.8% |
20~24歳 | 73.4% | 19.3% |
25~29歳 | 79.7% | 16.9% |
30~34歳 | 75.8% | 19.9% |
40~44歳 | 75.9% | 18.2% |
50~54歳 | 72.1% | 21.0% |
参照:平成27年転職者実態調査の概況
厚生労働省の調査によると、20代の転職先の雇用形態の割合は他の年代に比べて正社員の割合が高いです。
そのため、他の年代に比べて正社員雇用での転職の難易度が低いことがわかります。
20代が転職者する理由
1位 | 労働条件(賃金以外)がよくなかったから | 27.3% |
2位 | 満足のいく仕事内容でなかったから | 26.7% |
3位 | 賃金が低かったから | 25.1% |
参照:平成27年転職者実態調査の概況
20代の離職した主な理由で最も多いのは「自己都合」による退職ですが、上記は自己都合の内訳になります。
上記から、20代は賃金も含めた労働条件を原因に退職する割合が高いことがわかりました。
20代で転職すると年収は上がるのか
増加した | 変わらない | 減少した | |
20~24歳 | 43.6% | 26.7% | 24.0% |
25~29歳 | 47.1% | 20.5% | 31.5% |
参照:平成27年転職者実態調査の概況
こちらも厚生労働省から見ると、20代での転職によって賃金が増加した割合が高いことがわかります。
特に25歳から29歳は約7割が転職を通して、賃金が現状維持か増加しているそうです。
以上から、20代での転職は賃金を上げることができるケースが多いことがわかりました。
20代で転職は有利?メリットについて
では、20代で転職すると他の年代に比べて具体的にどんなメリットがあるのでしょうか。
ここでは、20代で転職するメリットについて詳しく解説します。
ポテンシャルを重視してもらえる
20代で転職活動をすると、能力やスキルをアピールしにくいかわりに若さとやる気を重視してもらうことができます。
これはポテンシャル採用といわれるもので応募者に対してスキルを問わない採用であり、将来性を考えた採用です。
そのため、20代での転職は他の年代にはない強みがあることがわかります。
未経験業種・職種への転職がしやすい
未経験者を積極的に募集している求人も見られますが、先述の通り20代を採用するにあたってポテンシャルがあるかどうかを重視する傾向にあります。
そのため、前職と全く違う業界や職種でも他の年代に比べて採用されやすい傾向にあるとのことです。
もちろん個人差はありますが、20代であれば体力ややる気のアピールの方法次第で未経験職種への転職を有利に進めやすくなります。
基本的なビジネスマナーが身についているため企業が助かる
20代には上記の他に基本的なビジネスマナーも備わっていることが多いです。
新卒で入社した企業では基本的なビジネスマナーの教育を受けることができるため、転職先の企業は余分な教育コストをかけずに済みます。
そのため、採用にかかるコストを下げることができることから採用へのハードルを下げることができるのです。
うまくいかない?20代で転職をするデメリット
逆に20代で転職すると、他の年代に比べて具体的にどんなデメリットがあるのでしょうか。
ここでは、20代で転職するデメリットについて詳しく解説します。
即戦力になるためのスキルや経験がない
20代で転職する方は、転職先で即戦力になるためのスキルや能力を持たない場合が多いです。
そのため、即戦力を求めている企業や経験者を採用している企業にアピールをすることは難しいでしょう。
また離職をすると思われやすい
20代で転職活動をされる方は、勤続10年未満の方が多いと思います。
そのため、転職先でもまた退職をするのではないかという懸念を企業に持たれることが多いでしょう。
そこで、面接では長く働いていきたいという意思と、そう考えたことの納得できる根拠を話すことが重要になります。
ここで、JobQに寄せられた20代での転職に関するQ&Aを見ていきます。
20代で転職するのと10年近く勤めるのならどちらキャリア的に良いですか?
20代で転職しているのと10年近く勤めているのはどちらがいいのでしょうか?
10年正社員として勤めてきました。
この度諸々の理由から転職を考えているのですがタイミングが良くないのは分かっています。しかし転職活動の大変さに心が折れそうになっています。
きょうだいがいるのですが、3歳年下です。既に転職を3回ほど経験しています。
それでも何処からか仕事を見つけ直ぐに就職。とっても生きるのが楽そうに見えるのです。
卑屈になっているのは分かります。
心身共にボロボロになりながら10年近く勤めている自分と違って楽そうに生きているように見えているだけなのも頭では分かっているのです。
しかし、結局のところどちらがいいのか分かりません。
長く勤めるのと自分の合う所を探して転々とするのとは将来どのような影響があるのか、いいことなのか教えて頂きたいです。
どっちが良い悪いはあまりありません。
結局のところ…続きを見る
10年勤めた会社から転職しましたので、お気持ちよくわかります。
結論としては…続きを見る
回答より、転職をするべきかは人それぞれであるとのことでした。
ただ、転職をすることで得られる経験や年収があるため、おすすめしている声もありました。
【転職が決まらない方へ】成功への注意点やポイント
20代での転職は他の年代に比べて転職しやすい傾向にあることがわかりましたが、希望通りの転職ができるとは限りません。
ここでは、希望の企業に転職するための注意点やポイントについて解説します。
転職の目的を明確にする
転職をするにあたっての目的はそれぞれ変わります。
- 成果を評価されていない
- スキルを身につけることができない
- やりたい業務に携わるチャンスがない
例えば、上記3点のような悩みがあって転職を決意する方もいるのではないでしょうか。
現職での悩みや不安が新しい職場に転職し解消されることが、転職の成功と言う場合が多いです。
そのためにも、現職での不安や悩みを今一度整理してみると良いでしょう。
自分のスキルや経験以外の強みを見つける
20代の転職は今後の成長に対して期待をかけるために、スキルや経験以外の部分を見られる場合が多くあります。
そのため、今の自分のスキルや経験以外の強みを面接で話せるように言語化していくことが必要になるでしょう。
例えば、仕事に対する姿勢や意識を改めて思い返して整理すると、気づかなかった自分の強みを見つけることができるかもしれません。
新卒の時の就活方法を見直す
20代で転職をされる方は、新卒で入社した会社から転職を行う場合が多いのではないでしょうか。
そこで、新卒で就活をしていた時の就活の軸や仕事に対する信念を今一度見直してみるのも一つの方法です。
新卒で就活をしていた時と、数年働いて就活をする時では当時との考えが経験などで変わっている場合があります。
そのため、改めて就活の軸や仕事に対する思いを考え直してみると良いでしょう。
ここでJobQに寄せられた20代の転職に関するQ&Aを見ていきます。
20代で退職して転職してしまうと転職が不利になりますか?
20代2回目の転職について
現在20代2回目の転職を考えています。
経歴は以下の通りです。
社会人1年目:サービス業現場責任者系の仕事
→仕事のやりがいや楽しさを感じつつも、人の管理に対しての興味が増し、より高い視点で人の管理をしてみたいという理由で人事を志し、丸一年で転職。
社会人2〜4年目:人事職(査定や役職の管理等の処遇担当、社内表彰取りまとめ担当)
→未経験での転職、かつ枠の狭い人事という職種のため、なかなか転職が決まらずにいたところ、大手企業の地方事業所での人事担当として内定を頂きました。
元々強く東京での転職を希望していましたが、一定期間を人事の実務経験を積むための修行期間と位置づけ、地方へ転職しました。
上記の通り、主に処遇(約6000人分)と社内表彰を、一年間先輩附、二年間一人で担当し、計三年勤務しました。
この三年の間で、「人事の様々な業務を経験しつつ、人事のスペシャリストとしてキャリアを積んでいきたい」という想いから、自身が担当してこなかった社会保険労務士の資格も取得しました。
そして現在、27歳(1年浪人)ですが、2回目の転職を考えています。理由は2つあります。
1、しばらく処遇担当から離れられそうにないからです。
かなり少ない人数で属人的な仕事分担であるため、今後もずっと処遇担当になりそうです。周囲に同じ担当を7,8年している人はたくさんいます。
上司もキャリア面談では、しばらくは君に処遇にいてもらわないと回らないからね、と言われてしまいました。
早くから様々な人事業務を経験してキャリアアップしたい想いが叶えられそうにないため検討しています。
2、やはり東京でキャリアを積んでいきたい想いがあるからです。
1社目は東京の企業でしたが、大学の同期、会社の同期や先輩後輩含めて優秀な人が多く、その方達と切磋琢磨してとても成長できる環境であったと思います。
現在は、やはり村社会といいますか、固定のメンバーで関係がマンネリ化していることもあり、切磋琢磨とは言い難い状況です。
もちろん東京のすべての会社にそれが備わっているとは思いませんが、競争や学ぶ機会はおのずと増えてくるのではないかと思っています。
以上が理由ですが、ここで不安があります。
このような経歴で、転職の際、"早く辞めてしまう人"などのレッテルを貼られたりして転職が不利になりますでしょうか。
もし、もっと実務経験を積んだ方がいいならば、タイミングは考えなければと思います。
現段階で問題なく戦えるようであれば、アクションを起こし、3回目の転職はせずに東京でキャリアを積んでいきたいと思っています。
お詳しい方、宜しければ御教示頂きたいです。
宜しくお願いします。
いわゆる昔からの大企業は厳しいかもしれませんが…続きを見る
線引きが非常に難しいところですね〜!
大手では「転職2回」は正直難色を示される場合もあります。
中小であれば、ご質問文を見る限りでの意欲・能力があれば…続きを見る
回答より、大企業や古い習慣のある企業は転職回数を見て判断する傾向にあるとのことでした。
ただ、意欲や能力次第では転職回数に関係なく希望の転職先に就職できている方もいるそうです。
20代の転職に関するQ&A
ここでは、JobQに寄せられた20代の転職に関するQ&Aを見ていきます。
スキルなしの未経験におすすめの職種
20代後半が未経験でIT業界に転職することは可能ですか?
20代後半、未経験からのit転職。
今年26になりました。現在の仕事ではやりがいを感じられず、it業界への転職を考え始めています。
そこで、最長一年程度を目処に準備しつつ転職をして行きたいのですがやはり20代後半からの転職は無謀なのでしょうか?
知識としては、趣味としてandroidアプリを作っておりメモ帳などを自作しておりますのでプログラムの知識は無いわけではないです。
私はjavaが好きなので、アプリ開発系の仕事を希望してます。
現在巷ではweb系が流行って居るように思えるのですがそんなにweb業界はメリットが有るのかもよくわかりません。
現職やコロナの事もあり時間がかかりそうなのでこれからすべき事を明確にしておきたいのです。
なにかしておいたほうがいい事などありますでしょうか?またandroidアプリ業界等は目指すべきではないですか?
IT職種の30代中盤の者です。
未経験でいきなり大手企業や有名企業への転職は無理なので、まずは…続きを見る
20代後半から…で遅いということはないと思います。
やる気がおありのようですし…続きを見る
回答より、20代でIT業界への転職は遅くないとのことでした。
ただ、未経験で入社をする場合はいきなり大手企業へ入社するのは難しいため、それなりのキャリアを歩む必要がありそうです。
20代で転職回数が多いのは問題か?
20代ですが、転職回数4回は多いと思いますか?
既に、転職回数四回の28歳ですが、転職したいと考えています。
そろそろ、定職を見つけたいと思っています。が、続かないです。
4回転職経験あり(出戻りなしの前提であれば経験社数5社)ということでしょうか。
業界や職種の一貫性があったとしても…続きを見る
40歳で6社目です。
現在転職活動中ですが、意外と…続きを見る
回答より、20代で転職の回数が多くても回数より理由が重視されるとのことでした。
面接で転職回数を説明する際は、自身のキャリアプランなどに沿って話してみると良さそうです。
資格なしの20代女性の転職はどうしたらいい?
20代で接客業しかやったことないのですが転職先はどうすればいいですか?
20代後半女性です、転職回数は3回で全て接客業で、営業や販売業務がほとんどで事務仕事は日々の日報を書いたりメールを打つ程度の経験のみです。
この度身体的関係で転職することになったのですが、自信を持って強みと言えるものがなく商業選択に迷っております。
PCスキルはワードやエクセルのフォーマットに入力することは問題なく出来る程度で、運転免許やビジネスに使えるような資格も持っておりません。
接客は続けたいのですが、年齢のことを考えて長く続けられることを優先したいと思っております。
同じようなご経験をされた方や同じく悩んでいらっしゃる方、どのような企業様に応募をしたのかぜひ参考にさせて頂きたいです。
20代後半ならできる選択肢もたくさんあると思います。
まずは…続きを見る
・強みとなる経験がない
・接客業以外を考えていて、未経験職種を希望
・できれば接客業は続けたい
という事であれば、
職種・業界経験を活かして、別業界に行くのがベターかもしれませんね。
具体的なものであれば…続きを見る
20代の女性の転職においては、選択肢は多くあるとの回答でした。
また、職種や業界経験を活かして別業界に行くのも一つの方法になります。
20代の転職におすすめのサービスやサイトは?
20代が未経験職種へ転職する場合どのサービスがおすすめですか?
20代でキャリアがあまりなく、未経験職種への転職の場合どのサービスを使うか迷っています。
転職エージェントかハローワークかでも悩みますが、他にいいサービスがあればそちらも教えてほしいです。
20代前半にハローワーク、エージェントの2つを使って転職しましたが、エージェント経由の方で大手企業へ転職が決まりました。
質問者様がどの様な企業への就職を望んでいるかが分かりませんが…続きを見る
いろいろな意見があると思います。つまり正解は無いという前提で…続きを見る
回答より、転職エージェントをおすすめする声がありました。
特に転職が初めての方が多い20代の場合は、初めに転職エージェントに相談してみるのも良いかもしれません。
20代におすすめの転職エージェント
20代後半におすすめの転職エージェントはどこですか?
20代後半におすすめの転職エージェントはどこなのでしょうか。
法人営業をずっとやっていた20代後半で大手企業に転職を検討している。
それが叶わなければ、未経験業界に30代で転職するのが良いかなと思っています。
現在は中小企業での営業なので20代後半で大手(上場)の企業に転職したいです。
しかし、高卒の20代なのでどの転職エージェントを利用することが良いのかイマイチわかりません。
やはり大手企業に転職するには大卒じゃないと無理なのでしょうか。
求人数や知名度の高いリクルートエージェントやdoda、マイナビエージェント なら20代後半での転職に強い転職エージェントなのでしょうか。
どなたか、20代後半におすすめの転職エージェントを教えていただけないでしょうか。
まとめ
・高卒で法人営業をずっとやっている
・20代後半で大手に転職したい
・それが叶わなかったら30代で未経験業界転職
ご回答よろしくお願い致します。
私は4回転職しています。
20代後半におすすめの転職エージェントはどこですか?という質問の答えはわかりませんが…続きを見る
2回転職エージェントを使い転職をしています。
1回目はパソナ経由、2回目はリクルート経由です。
おすすめの転職エージェントですが…続きを見る
回答より、おすすめの転職エージェントは人それぞれということでした。
転職エージェントの担当者によっても大きく傾向が変わるとのことであるため、担当者と合わない場合は変更するなどして対応してみると良いでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、20代の転職について解説しました。
20代の転職は他の年代に比べて転職しやすい傾向にあるものの、自分自身と向き合って転職を進めなければ、失敗してしまうこともあります。
特に、20代で初めて転職をされる方は一度転職エージェントなどに相談してみるのも一つの手であるとのことでした。
20代で転職を考えている方は、ぜひこの記事を参考にして見てください。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。