search
ログイン質問する
dehaze
starstarstarstarstar
3.16
people

80人以上が登録

ゼネコン ランキング

【2023年】ゼネコン売上高ランキング一覧|大手から中堅まで詳しく紹介

ゼネコンへの就職を目指す学生の中には、売上高ランキングの高い企業に就職したいと考えている方も多いのではしょうか。ランキングが上位なほど経営の安定性が高く、年収も高い傾向にあります。そこで今回は、ゼネコンの売上高ランキングをスーパーゼネコン、準大手ゼネコン、中堅ゼネコンの種類別にご紹介!鹿島建設や清水建設など国内の主要ゼネコンの特徴も口コミを基に解説するので、業界・企業研究を進める際の参考にしてくださいね。

visibility2931 |

ゼネコンとは?

ゼネコンとは、ゼネラルコンダクター(general contractor)の略称で、日本では総合建設業者のことを指します。発注者から土木・建築工事の一式を請け負い、「営業・設計・施工・研究」をすべて自社で行うのが特徴です。ビルやマンションだけでなく、テーマパークや商業施設などの大規模建築の建設に関わる機会も多くあります。

ゼネコンが担う工事の一部は、サブコンと呼ばれる下請け業者に委託されることも珍しくありません。サブコンとは、設備工事や杭工事などの専門的分野をゼネコンから請け負う業者のことです。ゼネコンが元請け、サブコンが下請けの関係性となり、ゼネコンは工事全体を管理する役割を担います。

また、ゼネコンと似た業種として工務店や建設会社が挙げられますが、ゼネコンに比べて「設計・施工のみ」を行う企業が多いのが特徴です。基本的には戸建て住宅などの建設を担い、商業施設や病院など大規模な施設を建てることはほとんどありません。

ここからは、そんなゼネコンの詳しい業務内容や種類、売上高ランキングを確認していきましょう。

ゼネコンの主な業務内容

前述した通り、ゼネコンの業務内容は大きく「営業・設計・施工・研究」の4つに分けられます。施工の一部はサブコンをはじめとする下請け業者に委託するため、ゼネコンは主に工事の進行管理・監督を担う役割だと覚えておきましょう。

それぞれの業務内容を詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

営業

ゼネコンの営業は、発注者との橋渡しの役割を担う職種です。ヒアリングした発注者の要望を基に企画書や提案書を作成し、担当窓口として契約を結びます。ゼネコンはB to B企業となるため、発注者も民間企業や官公庁、公共団体など多岐にわたり、巨額の資金が動くプロジェクトの受注を担当することも少なくありません。

スケールの大きな職種ではありますが、他部門に比べて土木や建築に関する知識はあまり求められないのが特徴。学生時代に専門分野を学んでいなくても挑戦しやすいため、就活生からも人気の高い職種のひとつです。

ただし営業は、発注者へのヒアリングや打ち合わせをはじめ、社内各部署との連携が重要になります。信頼関係を構築できるコミュニケーション力は欠かせない能力だと心得ておきましょう。

設計

ゼネコンの設計は、大きく「意匠設計」「構造設計」「設備設計」に分けられます

  • 意匠設計:建築物の外観デザイン、内部の間取り・仕上がりなどを設計する
  • 構造設計:安全性確保のため、建築物の骨組み構造を設計する
  • 設備設計:空調や電気など、建物に必要な専門設備を設計する

発注者の要望を反映するために最も重要な業務であり、それぞれの分野で専門知識を有した人物が担当します。理想のデザインや利便性を考えながら、図面や模型を作成するのが主な役割です。

なお、設計職に就くためには、建築士の資格をはじめ、CADシステム、グラフィックデザインなどのスキルが求められます。ハードルが高い職種な分、自分がデザインした建築物を実際に見たときには大きなやりがいを感じるでしょう。

施工管理

施工管理は、その名の通り工事全体の進行管理を担い、下請け業者による現場作業をとりまとめる役割です。ゼネコンの中で最も中心となる業務で、主に下記4つの項目に分類されます。

  • 工程管理:施工スケジュールや工程表を作成し、滞りなく進むよう各工程を管理する
  • 安全管理:転落・落下事故の防止や労働時間の遵守など、現場作業の安全を管理する
  • 品質管理:施工に使用する部材や資材の品質を管理する
  • 原価管理:予算内で施工を進めるため、材料費や人件費などの原価を管理する

建築物を建てるまでの全体管理を担当するため、建築に関する幅広い知識や技術が求められます。また、施工管理は立場や年齢も異なる作業員を統率する立場となるため、リーダーシップやマネジメント能力も必要になるでしょう。

研究

ゼネコンにおける研究とは、建築物の性能向上や業務効率化に向けて「企業独自の技術を開発・研究」する業務です。耐震技術の研究や生産性向上に向けたロボット開発、強度の高いコンクリート開発など、作業現場や発注者の要望に答えられるような技術開発に取り組みます。

数あるゼネコンの中で選ばれる企業になるためにも、独自の技術開発は大きな強みです。研究開発に多額の投資をしているゼネコンも珍しくなく、日本の建築技術の発展にも重要な役割を担っているんですよ。

企業の最先端業務を担うため、設計や施工、エンジニアリングなど幅広い分野で、プロフェッショナルなスキルが求められます。現場経験も必要になるため、設計や施工として実務経験を積んでからステップアップする方も多いようです。

ゼネコンの種類

ゼネコンは売上高によって「スーパーゼネコン」「準大手ゼネコン」「中堅ゼネコン」の3つに分類できます。

それぞれ注力している業務や規模が異なるので、詳しく確認していきましょう。

スーパーゼネコン

スーパーゼネコンは、単独で売上高1兆円を超えている企業を指します。建築や土木を中心とする大規模工事を扱い、海外事業も手広く展開しているのが特徴です。

創業100年以上の歴史ある企業も多く、豊富な施工実績があるのもポイントと言えるでしょう。売上高が高い分、社員の平均年収も高い傾向にあり、就職・転職先としても人気の高い企業が多いです。

準大手ゼネコン

準大手ゼネコンは、スーパーゼネコンに次ぐ規模を誇る企業のことを言います。準大手ゼネコンに明確な定義はありませんが、売上高3,000億円以上を準大手ゼネコン、4,000億円以上を大手ゼネコンと呼ぶのが一般的です。

スーパーゼネコンと比較しても業務内容に大差はなく、商業施設や高層マンション、ダム施設、病院などの工事を担います。知名度のある有名企業も多く、スーパーゼネコンほどではないものの就職倍率は高い傾向にありますよ。

中堅ゼネコン

中堅ゼネコンは売上高1,500億円以上の企業のことを指し、地域密着型の工事が多いのが特徴。非上場の企業が多いため、小回りが利きやすく、少数精鋭経営を行う企業が多いようです。

平均年収はスーパーゼネコンや準大手ゼネコンに比べると劣るものの、他業界よりは比較的高い水準をマークしています。

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録