
【無能な上司の特徴】ストレスでいっぱいの時にするべきことをご紹介
上司が無能でイライラしていませんか。この記事では、なぜ、無能な上司が存在してしまうのかということを、「年功序列」という観点から紐解いたり、無能な上司の特徴を7つご紹介致します。また、無能な上司がいる職場での付き合い方や対策方法も一緒に解説致しますので、ぜひ参考にしてくだい。
無能な上司の特徴7選
では、無能な上司にみられる特徴とはどういったものがあるのでしょうか。
この章では、無能な上司の特徴を7つご紹介致します。
- 頭が固く、考え方が古い
- 責任逃れをする
- 決断するのが遅い
- 仕事を押し付ける(丸投げする)
- 部下に仕事を振れない
- 口先だけで、行動に起こさない
- 部下を叱れない
頭が固く、考え方が古い
無能な上司の特徴の一つ目は、考え方が古いというものです。
必要以上に高いプライドを持ち、部下の意見や指摘を一切聞き入れようとしません。
いつまでも昔のやり方や古い考え方に固執し、新しい意見や考え方を受け付けようとしない場合があるます。
部下や後輩から提案を受け入れないでチームを運営してしまうと、部下のモチベーション低下にも繋がり、結果的に会社の業績に悪影響が出ます。
責任逃れをする
部下のミスなどを、「知らなかった」「聞いていない」と言い張って責任逃れをする上司が一定数いるようです。
そのような部下から無能な上司と思われることが多いでしょう。
決断するのが遅い
上司は責任のある立場であるが故に、部下の挑戦や意見に対して、なかなかゴーサインを出さないこともあります。
決断の場面でも、なかなか答えを出したがりません。
そんな上司が現場にいた場合、部下のモチベーションは低下する一方です。
しかし、これらの特徴も、致し方ない場合もあります。
マネジメント業務をすることになり、会社から求められる仕事が変わっているのです。
今の上司が本当に無能な人物なのか、今一度しっかり考える必要があるでしょう。
仕事を押し付ける(丸投げする)
無能な上司の特徴の二つ目は、仕事を押し付けるというものです。
自分は一切現場の仕事をせずに、ただ部下に仕事を割り振ります。
あまつさえそれをコミュニケーションと捉えたり、自分が仕事をできると勘違いします。
当然、部下は仕事を押し付けられたと感じ、不満を持ちます。
自分の仕事で手一杯だった場合は、無理な残業を強いてしまう可能性もあります。
このような上司に、状況を判断しての的確な指示を出すことは難しいでしょう。
部下に仕事を振れない
「自分でやったほうが早い」と思ってしまう上司は部下に仕事を振れない傾向にあります。
重要な仕事や、部下が経験したことない仕事を部下に振らないと、部下の育成にも繋がりません。
口先だけで、行動に起こさない
上司のタイプによりますが、口では達者でも実際に行動を起こそうとすると、躊躇して行動を起こさない上司がいます。
【口先だけで行動を起こさない上司の特徴】
- 本人が言ったことを忘れている
- 自分は指示役で、行動するのはプレイヤーだと思っている
- 自分の顔に泥を塗るかもしれないことをしたくない
等があります。
口先だけの上司では、部下から信頼を信用されず、無能だと思われがちです。
部下を叱れない
人から嫌われたくない上司は部下を叱れない傾向にあります。
チームの雰囲気を変える時や、部下のためには「叱る」という行動を上司は取らなければいけない場合があります。
「無能な上司」への対策方法と上手な付き合い方
ここからは今現在、「無能な上司に困っている」という方々のために、効果的な対処法を紹介していきます。
相手が無能であることを見通せる会社員であれば、うまく対処できるはずです。
率直に意見をぶつける
1つの無能な上司への対処法は、「率直に意見をぶつける」というものです。
もちろん社歴や仕事のスキルなどにもよりますが、自分で実績をあげられる会社員であれば、はっきりとした意思表示をしても問題になることはありません。
私はこういう仕事をしたい、そこでここが困るといったように具体的な問題点を指摘することも大切です。
どうしても、意見を聞き入れてもらえない場合は、上司と呑みに行ったりし、より打ち解けた環境で話してみるのも良いかもしれません。
具体的な指示を上司から聞き出す
できるだけ具体的な指示を聞き出せるよう努めましょう。
どこに無能さを感じるのかにもよりますが、表現力の乏しい上司なのであれば、聞き手のスキルでフォローすることができます。
年功序列だと無能な上司が多い?法則があるの?
多くの会社員は1人の上司だけを対象に無能という評価を下しますが、実は社会の構造上、ほとんどの会社にいるものなのです。
そのため、その人が問題というよりも、必然的に無能な上司が同じ役職に居続ける社会構造自体が問題と言えます。
無能な上司の条件といった具体的な内容に解説する前に、無能な上司が増加し続けることを証明した2つの原理について解説します。
ピーターの法則
無能な上司が増加し続けることを定義付けた1つ目の原理が、「ピーターの法則」です。
ピーターとは、ローレンス・J・ピーターという著者の名前から取られており、「The Peter Principle」という本の中でこの原理の解説が行われています。
ピーターは、「組織の構成員全員が能力を伸ばし続けなければ、その組織は無能になる」と定義しており、1人でも同じポスト・役職に居続けてはいけないと警鐘を鳴らしている訳です。
優秀なプレイヤーが優秀な上司になるとは限らない
プレイヤーの仕事は自ら実行をし、個人目標を達成することです。
しかし、上司が行うことは、プレイヤーであるメンバーのモチベーションを管理したり、部署の目標管理を行ったりと、上司とプレイヤーでは仕事内容の根本が異なります。
プレイヤーの仕事内容が得意で上司(管理職)に昇進しても、仕事内容の違いにより、部下から無能だと判断させれてしまうことがあるようです。
それでは、無能な上司の特徴を解説していこうと思います。
年功序列の風土が強いと優秀でなくと上司になる
年功序列とは、勤務年数や年齢に応じて役職や昇進、年収が決定する人事制度のことです。
年功序列の風土が、「勤務年数が〇年くらいから主任をやる」とエスカレーター的に昇進するケースがあります。
そのため、その人の実績や適正によって判断されないので、無能な上司が減らないきっかけになっていると言えるでしょう。
「昇進すること=ゴール」になっているケースが多い
日本には「課長になる」「部長になる」「年収◯◯◯万円」など、ポストや対価をゴールにしてしまう会社員が多く、無能な上司が減らない原因ともなっています。
前述の通り、一度課長になってしまえば、余程のことがない限り降格することもなく、年功序列制度に守られた生活を送れてしまうわけです。
上司が無能だと思ってイライラした時に考えたほうが良いこと
この記事を読んでいらっしゃる方は、自分の直属の上司が優秀でなかった理由が、何かあると思います。
例えば、
- 理不尽である
- スキルを教えてもらえない
- 自分のキャリアをサポートしてくれない
- 等々
のような悩みを持っていて、上司が無能だと思った方は、以下の方法をすることで解決できる可能性があるのでぜひ、参考にしてください。
主体性を持って進める
「上司=優秀ではない」と割り切って、主体性を持って行動することをおすすめします。
上司にしかできないこともあるのですが、大半のことは自分でどうにかすることができるでしょう。
上司のさらに上の上司に相談をしたり、同僚や部下を巻き込んで改善をしたりすることで、「上司に期待していた理想の状態や事」を作り出すことができるでしょう。
他部署や社外に相談できる人をみつける
キャリア系の悩みを抱えており、上司が無能なために相談できないは、「相談できる人」を見つけることをおすすめします。
相談できる人は、他部署の同僚や先輩でも良いですし、同じような業務をしている社外の方でも良いと思います。
そもそも良い上司に巡り会えるかどか、内部の事を詳しく知らない限りは運ゲーであり、「たまたま得た環境が、自分にとって理想的な環境ではない」という事を踏まえて、行動するのが良いではないでしょうか。
退職・転職も視野に入れる
今の会社では悩みが解決できないと思った方や、新しい環境を探そうと思った方は、転職活動をすることもおすすめです。
転職する際は、企業とのミスマッチを防ぐためにも、求人数が豊富で、転職サポート実績が豊富な以下の転職エージェントの利用がおすすめです。
✓ doda公式HP:https://doda.jp/
業界大手のリクルートエージェントやdodaは、様々な企業の情報を保有していますのでおすすめとなります。
最後に、JobQで投稿された、上司に関連する質問も併せて見てみましょう。
上司が嫌いなのはみんな同じですか?
入社して3年目の25歳です。
新卒で入った当時から上司と合わないと感じていたのですが、これはみんな同じで我慢するしかないのでしょうか?
それとも転職を考えるべきなのでしょうか?
まだ耐えられるレベルですが、今後どうなるかはわかりません。教えてください。
若い数年間を合わない上司と付き合って消耗するのに使っちゃうのはもったいないとは思います。
一方で、…続きを見る
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。