search
ログイン質問する
dehaze
starstarstarstarstar
3.45
people

300人以上が登録

Q.アクセンチュアなど大手Sierに転職しやすい会社と必要な経験やスキルは?

ユーザー名非公開

visibility 897
Sier業界で大手Sierに転職しやすい企業を選択するためには? 就活生です。就職活動を始めるのが遅くなってしまい、ユーザー系・メーカー系の比較的受かりやすい会社に絞って活動をしています。 将来は、アクセンチュア・日立・富士通など大手のSierに転職したいと考えているのですが、そのために1社で積むべき経験・スキルは何でしょうか? また、どのようなことに気をつけて1社目を選定すべきでしょうか? ご回答よろしくお願いします。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答6

ユーザーアイコン
仕事の関係
ユーザー名非公開
上記大手4社は転職元企業をかなり気にされますね。絶対的な職歴・学歴(...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility191
favorite_border2

上記大手4社は転職元企業をかなり気にされますね。絶対的な職歴・学歴(海外有名大学とか東大とか)か、トレンドな技術がないと厳しいと思います。 ということはおそらく後者を狙うことになると思いますので、配属希望時にめっちゃアピールすると良いと思います。 今のトレンドはデータサイエンティストであったりAIですが、難易度が高すぎるので、 まずはアジャイル開発もやってるところをオススメします。 ウォーターフォール、アジャイル開発両方やってるひとは大手でも需要があるかと思います。 そのためそのような技術に特化したまたはチャンスがある企業をうけるべきと考えます。

ユーザーアイコン
こんにちは。中小IT企業からアクセンチュアに中途で入社して4年経つも...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility190
favorite_border1

こんにちは。中小IT企業からアクセンチュアに中途で入社して4年経つものです。回答します。 悲しいかな、現実として中途での転職市場というのは、今現在貴方が在籍している会社のネームバリューが結構大切です。誰もが名前を知らない零細企業にお勤めになると、そもそも履歴書提出の時点で面接に進むことすら出来ないケースも多いです。なので最低限名前は知られている企業にお勤めになる前提でお話します。 基本的に名前をあげていらっしゃる一次受けSIer大手企業というのは、応募者が多く、競争がし烈です。そのため、他者との差別化が必要になってきます。 私が考える他社との差別化をアピールする方法ですが、2点、 ①企業にとって必要な人材、要は募集されている要件を満たしていること(即戦力性) ②面接時に論理的思考力や人柄がアピール出来ること(ポテンシャル採用) であります。若いうちは、面接にさえこぎつけられれば②で採用されることもしばしばあります。30代後半ともなってくると②以前に能力や経験ベースになってきますので、①がより重要になってきます。 投稿者さんは若い方だと思いますので、両方とも兼ね備えているとかなり強いのではないかと思います。 投稿者さんは、①においてもっと具体的な話が知りたいのだと推察しますが、Depend on 求人であり、企業や市場に依存しますので一概には言えませんが、今はDX人材が求められている傾向が強いです。DXが何か?はご存じなければ検索いただければ沢山出てきます。テクノロジーの進化についていけていないおじさん連中が沢山いるので、若い方は非常にチャンスの時代だと思います。 2,3年でもDXの経験が、実務としてあるある若くて賢い人でしたら、引く手数多であることは間違いありません。 参考になれば幸いでございます。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
たしかに金融子会社だとやれることが限定されたり、最初から決まっている...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility190
favorite_border1

たしかに金融子会社だとやれることが限定されたり、最初から決まっているので、 技術開拓の余地は少ない印象がありますね(レガシーな金融領域はCOBOLですし)、、。 ただ一昨年のRedhat forumで地方銀行の方が、若手4名(素人)くらいで特命チームを任され 一からAgile開発の基礎を試行錯誤しながら確立させていったという発表がありました。 内容はそこまで最新の技術というわけではなかったですが、主体的にAgile開発を確立させていった経歴は次にも活きると思いますし、何より楽しそうに発表されていましたね。 なので先の質問に答えるのであれば、 「トレンドの技術を学ぶ」の選択肢には、「自分がやる気があって、チャンスがあれば手をあげることができる」なら入ると思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ご回答ありがとうございます。 ・学歴× ・データサイエンティスト...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility190
favorite_border0

ご回答ありがとうございます。 ・学歴× ・データサイエンティスト(AI人材)は数理系に特別強くないので× なので、アジャイル開発のある企業で修業を積むしかないのかなと思いました。 そこで、1つお聞きしたいです。 現在選考中の企業でアジャイル開発を取り入れながら開発をしている企業があるのですが、金融機関の子会社のため内販100%です。しかも、金融機関のシステムはCobolt(ごめんなさい。これしか聞いたことないです。)など古い言語で動いているため、エンジニアとしての成長性は見込めないのでは?と感じています。 このような企業は「トレンドの技術を学ぶ」の選択肢には入る企業なのでしょうか?

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
COBOLでしたね。訂正します。 理解出来ました。 若いうちは自...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility190
favorite_border0

COBOLでしたね。訂正します。 理解出来ました。 若いうちは自分が環境でどれ程主体的に動いているかも評価に入るんですね! ご回答ありがとうございます。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
自分ならとにかく資格を取りまくって、20代のうちにポテンシャル採用を...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility190
favorite_border0

自分ならとにかく資格を取りまくって、20代のうちにポテンシャル採用を狙います。 人事やリクルーターが転職市場から人を探し出すときのことを想像頂きたいですが、おそらく、転職元の企業名、職務経歴書の全文検索、資格での絞り込み、そして何らかの検索エンジンでの個人名での検索ではないかと思います。 その中で、企業名や職務経歴書に書ける内容はご自身でコントロールできる要素があまりないので、唯一自分次第でコントロールできる資格でまずは頑張ると思います。 あとは、Qiitaとかで記事を書いて、それを証跡にするとか、何かのコミュニティや公演で登壇するとかでしょうか。客観的に実績を証明できるものが、自分のスキルのためにもアピールのツールとしても望ましいと考えます。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

この企業をフォローしませんか?

フォローした企業に新しい質問・口コミ等が投稿されると、メールで通知します。

starstarstarstarstar
3.45
people

300人以上が登録

ビジネスコンサルティング
starstarstarstarstar
3.26
people

300人以上が登録

総合電機
starstarstarstarstar
2.97
people

300人以上が登録

ソフトウェア/ハードウェア開発

アクセンチュア株式会社に関連するQ&A

すべて見る

Q.NTTデータとアクセンチュアのどちらに就職するべき?将来性はない?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
18卒の大学生です。 現在アクセンチュアのビジネスコンサルタント職とNTTデータの営業・SE職で内定をいただいています。 どちらも第一志望の会社なので余計に決めるのが難しいのですが、みなさんが今新卒で入社するならどちらを選ぶかとその理由を教えていただきたいです。 ちなみに僕が考えている両社の魅力・懸念点は以下の通りです。 アクセンチュア: 成長環境があるため転職市場で強い。給与が高い。/ 激務であること。長時間労働はあまり気にしないが、能力的に求められるレベルが高くてついていけるのか。 …
question_answer
28人

Q.アクセンチュアか日系大手IT企業ならどちらが高収入を得られる?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
アクセンチュアのデータドリブンコンサルタント(データサイエンティスト+コンサルみたいな職種)で内々定を頂けそうな新卒地方旧帝大院卒の男です。 私は定年まで大企業で高収入な環境がいいと考えています。 アクセンチュアは激務やup or outで長年働けるような環境ではないと聞くため、キャリアプランではアクセンチュアで数年頑張った後、日系大手IT企業(NTTデータ、富士通、NEC、日立、KDDI、ソフトバンクなど)にコンサルやデータサイエンティストやSEとして移ろうと考えています。 その方が力も早…
question_answer
24人

Q.アクセンチュア、アビーム、みずほ総研、大和総研、SCSK、CTCのどこに就職したいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
下記の企業から内定が出た場合、行きたい順に並べてください。理由も一緒にお願いします。 アクセンチュア アビーム みずほ情報総研 大和総研 SCSK CTC
question_answer
22人

Q.NRIかアクセンチュアに入るならどちらを選びますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
2020卒の情報系院卒の学生です。 SIerやITコンサル業界に興味があり就活をしております。 現在アクセンチュアのビジネルコンサルタント・IBMのビジネルコンサルタント・野村総合研究所のAE(アプリケーションエンジニア職)・NSSOLのSEで内定を頂いているのですが、非常に悩んでおります。 私としてはこの中だとどこに行ってもやることにあまり差はないと思っているので、給料や転職する際の市場価値で比較しようとしておりアクセンチュアかNRIが良いのかなと思っています。 ただアクセンチュアはついて…
question_answer
16人

Q.新卒の頃に戻って就職するとしたらどの企業に入社しますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
NTTデータ、KDDI、ソフトバンク、ソニー、アクセンチュア、日立製作所。 皆さんが今新卒に戻れるとして、どの企業に入社しますか?第3〜5志望ぐらいまで理由も合わせてお答え下さい ※職種は NTTデータ SE KDDI 技術職(SE、ネットワークエンジニア、データサイエンティスト) ソフトバンク 技術職(SE、ネットワークエンジニア) ソニー 研究開発職 アクセンチュア ITコンサル 日立 IT部門(ITコンサル、SE) とします
question_answer
15人

Q.アクセンチュアは希望年収を伝えるとその通りになる?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】27歳でエンジニア職でアクセンチュアの内定をもらっている状況です。 【聞きたいこと】 希望年収を聞かれた際に400万円以上と答えたのですが、そうすると年収は400万円になってしまうでしょうか?
question_answer
13人

Q.地方私立大からアクセンチュアには学歴フィルターがあり就職できないですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
地方の私立大学に通うものですが、やはり学歴フィルターが大きな壁になるのでしょうか?
question_answer
11人

Q.アクセンチュアはリファレンスチェックがある?バックグラウンドチェックは?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
中途入社のリファレンスチェック、バックグラウンドチェックについて質問です。 上司に職務経歴書を見せるのが恥ずかしいのですが、アクセンチュアの調査ではそのようなことはあるのでしょうか? また、調査の時期(内定前?内定後?)について、ご教授ください。
question_answer
10人

Q.IBMとアクセンチュアならどっちに就職するべき?セールスフォースも含めたらどう?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒でIBM(営業)、セールスフォース(営業)、アクセンチュア(ビジコン)で内定を頂いたのですが、どこに行くか迷っています。 将来の転職も見据えて、1番営業力が付くのはどこでしょうか?皆様ならどこに行きますか?色んな角度からの意見をお聞かせください。
question_answer
10人

Q.AWSとアクセンチュアに内定を貰ったらどちらに転職をしますか?

SuperSIer(RFPの作成側)

SuperSIer(RFPの作成側)のアイコン
AWSとアクセンチュアに両方受かったらどちらに行きますか? 中途でプリセールスAWS、アクセンチュアITコンサルです。理由も合わせてアドバイスをお願い致します。
question_answer
10人

アクセンチュア株式会社のQ&Aに関連する企業

すべて見る
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録