ユーザー名非公開
回答25件
面接で話す転職理由は一つしかありません。あなたが実現したいことがあり、それが現職では実現できず、転職先では実現できる、これだけです。 なので論理的に筋が通るように上記の理由を作り上げてください。転職先の人からするとパワハラがあったかどうかはどうでもいいのです。
なるほど。。小さい組織なんですね。。それはパワハラ、馴れ合いが多いかもしれないでしょう。業界も考える必要があるかもしれません。医療機関、不動産、人材派遣、運送、建築、サービス業全般、小売など、日本の中小ほとんどになりますが、ピリピリしてるでしょう。 本当に一番いいのは、信頼してる人の紹介とかです。ハローワークよ人材派遣のは屑案件ばかりです。年収1000万以上のマネジャー案件くらいからはまともなこともあります。ターゲットはここではないと思いますので。 一貫性とは、その人の考えや生き方が、分かることです。 極端な例です。私の周りに、暴走族で困った同級生がいました。悪いこと一通りのことして、刑務所でても仕事なく、昔は稼げた大型トラックの運転手になり、その後、運送会社を立ち上げた。 刑期が終わった若い人の支援や、ヤンキーの相談場みたいなのもやってる。これ聞いただけで、自身のダメな経験が社会に生きてると思います。 そこで、ご質問者様は、お金稼ぐは基本として、何を社会に影響を与えたいでしょうか?それを叶えられそうな会社が、そのまま志望動機になると思います。経歴が汚くても小さい会社なら、社長が理解あれば、正直に言っても採用はあります。ただある程度大きな規模の会社は、鬱、パワハラは言い換える必要があると思います。全て経験を活かすも、殺すも自分自身でしょう。
ありがとうございます。 私も当たり前になりすぎて気づかなかったんですが、どうやら職種、業界あるあるでそういう体質の環境なんだと思います。たしかに、すごく閉鎖された狭い環境でもあるんですよね。 職場によっては女性が多いところも多く、そこも女性同士のトラブルは多々ありました…。要するに気が強い人が異常に多いんです。9割以上はそうかも。いかにも穏やかで優しい人はいてもすぐやめてしまいます。いい人ほどすぐやめてしまうんだなってどの職場でも経験してたことです。逆にこの人さえいなければいいのにと思う人程絶対やめません。 なんなんだこのシステムは!って良く感じていたことではあります。 でも人のせい、環境のせいにはしたくなかたので、自分が我慢して耐えることが唯一の方法だと思っていました。何度もそれで病気になって退職を繰り返すまで…。 でも仕事自体は好きなんです…。しかも問題の相手のはたった1人か2人。他の人とは挨拶のみの人も合わせて良好だったんです。どこ行っても同じです。逆にすごく良くしてくれてた人もいました。でもパワハラする人程権力が大きいので、それを止められる人少なくても同じ部署内にはいませんでした。 もっと上の上司に相談すればよかったかもしれませんが、それで問題を大きくしたくなかったんです。相手ともっと関係が悪くなることが怖かったから。 転職エージェントを利用するとやはり違いますか? 昔利用して、あまり良い思い出がなかったんですよね。どこにでもあるような求人を紹介されてたり。 それに私の市場価値(年齢、転職歴)を考えても、あまり期待できないのかなって…。 その同級生のような生き方もあるんですね!! 1番接点がないようなタイプですが、でもそういう人って自分に素直というか自分をすごく表現されてる印象があるんでしょね。私はむしろ、周りの目ばかり気にして、自分をいかに抑えるかに精一杯な生き方でしたので。 そう言われてみると、私もこれまでやってきた仕事がそもそも職種はずっと変わってないんです。自分に合う環境を求めて業界は色々変えてきましたが。 だから、その仕事自体は好きだし、会社は辞めてもその職種自体を辞めたいと考えたことは不思議とないんです。 それと、これまではスキルアップを大事にしてましたが、今はどちらかというとその仕事を通して人の役に立ちたいとか、困ってる人を助けたいとか、支えになりたいとか、要するに社会貢献したいという気持ちが強くなってきたんです。ボランティアにも参加しました。お金だけではない幸福感を感じることができたんです。 誰かにいわれました。もっと自信持った方が良い。必ず君のその優しさや想いを必要としてくれる人はいるからって。 ほんとそういう人がいるところで働けたら私は幸せだと思います!! もちろん生活する上でのお金は必要ですが、多少低くてもそういう働き方がしたいです。
ありがとうございます。勉強になります。 まず、基本だとは思うんですが、結論から言うのはすごく分かりやすいですね。 それだけをとっても、私の場合はこういう理由で入社したが、こういうことがあり、この先どうしようか色々考え、こういうことを私は大事にしたいと思い、最後は退職することにしました。でもここではこういう学びがありとてもよい経験になりました。みたいな感じで言ったと思うんですが、これだと問題ありますか? 実際はもっと具体的にこういう想定外のことがあったということを長々と話してたと思います…。それを計6社分…。 だいたい面接官は小さいところが多いので、いわゆる社長に当たるような方、副社長、私の部署の責任者であることが多いです。 離職票とはなんのことでしょうか? 履歴書のことではなくてですか? 1社、2か月で会社都合退職があります。履歴書には書いてませんが、面接では答えるようにしてます。これもなんて言うべきかすごく悩むんですが…。 本当の理由は、ほぼ女性の職場で初日からきつい当たりしかしない人達3人と唯一優しそうな男性は員1人で、ずっとその3人にきつく当たられていて、あまりのひどさに2日目にトップに相談したくらいで、でも特に何もしてもらえず、それでも何とか乗り越えようと我慢して、必死に頑張ってた矢先の話でした。おそらくそのリーダー格が気に入らなくてトップに打診したんだと思われます。 でも、結局それから一か月して辞める数日前、よく頑張ってくれてたから解雇取り消すように上に言ってもいいよとリーダー格に言われました。馬鹿にするなと思って無視してやめましたが。 やりたい仕事ができなかった、あるいはルーティンワークが多く自己成長が望めなかった等の理由にとどめ、次の会社では前職で出来なかった○○ができるのではと思い、志望した等の前向きな返答にすべきかと思います。 なるほど、そういう感じですか。私はもっとわかりやすく説得力もたせるために、色々なエピソードも入れながら具体的に退職理由を説明してたんですよね。 本当はパワハラの一言で済みますが、それはタブーだと思い、別の例えばこういうことが合わないと感じたとか、こういうことがあって続けることが難しいと感じたとか、将来性に不安を感じたとかという話にしてました。 でもそれだと、結局うちに来ても、何か合わないから、何か違うと思うからという理由で辞めると思われるんじゃないかと思い、それなら仕方ないねと思ってもらうためにより詳しく色々話したんです。 もうすでにやりたいことは定まってるし、年齢的にももう転職はしたくないですし、コミュニケーションに関しては問題ないと思っています。これまでも色々な人と働いてきましたけど、ほとんどの方とはうまくやれていました。 ただし、ごく一部のパワハラ気質な人だけ上手くできませんでした。でもこのたったごく一部の寛恕をコントロールできないような未熟で理不尽な人が理由で、私がコミュニケーションが取れない人となってしまうのでしょうか? でも正直、そのパワハラ人間とどうやって上手くやっていけるのか?その答えはまだ分かりません。 だから、正直働くのが怖いという不安は少なからずあります。もう病気になりたくないですし。 そこの不安が何かしらどこかで出てるとしたら、それは言い訳できませんね。 事前リサーチしても、見学しても、半日体験させてもらっても、最初はねこかぶって良い人のフリしてるので、それだけでは見抜けないんです…。 だいたい3日~1週間くらいして、本性を現してくるんです。 面接官が上司であった場合も、最初はむしろ感じがいい人思ってたくらいですから。
気持ち的には突然パワハラされると辛いし関係ない自分の落ち度を考えてうつになりかけてしまいそうですね。一番はパワハラってワードがセンシティブなのでマイルドに言い直してはどうでしょう。 上司からコスト面で早期の退職を強く依頼されて困りましたが自己都合退職を願い出ましたとか。 早期の退職理由についても真面目に仕事していたので残念でしたでいいと感じます。 たとえ能力面が理由なのだとしても有能な人を追加で雇えばいいわけですし。 つまるところお金の問題でそうなるってものなので気に病まないようにしてください。
確かに転職回数は少ないにこしたことはありません。また、パワハラで退職した等はあまり言わない方が良いと思います。ただ、きちんと書類選考に通って面接なのであれば、自分の今までの経験やこれからその会社で実現したいことを明確に伝える事や熱意は伝えるべきだと思います。今の時代は転職回数よりも何故その会社なのか、何をしたくて何が出来るのかの棚卸しをして辞めた理由が明確であればあるほど、人物像が解りやすくなりどういう事になるとそうなるのか等をしっかり伝えるべきだと思います。諦めずにしっかり吟味して何故その会社なのかを伝える事が大事だと思います。諦めず自分のやりたい事や実現したいことをしっかり伝えてください。
おっしゃる通り、これまでのパワハラした人は、みな直属の上司や社長の息子や初期から働いてる古株である人で、立場的に上の人ばかりでした。 でもそういう人ほど、怒鳴るのは私だけで、他の人に怒鳴ってるのはほとんど見たことがなく、上の人に逆らうようなことなんて絶対ない人達です。他の人もその人とあまり関わりたくないのか、うわべだけで付き合ってる感じで浮いてるようなところはあったんです。誰からも頼られてないというんでしょうか。 だから、頼ってくれたり後輩として慕ってくれるのは私だけだったんですよね。だからこそ、私には自慢話が多かったし、優位でいたかったのかなと。なので、他の職員の愚痴を聞かされることもよくありました。いつものようにその人にも怒鳴りつけてやればいいのに!って心の中では思ってましたけどね。 今思うとそんな病気になるほど気を使うほど大した人ではなかったですよね。 でも、履歴書にはその時の結果だけが残ってしまっています。そんなこと知らない面接官は、すぐやめてしまうダメな人としか思わないでしょう。 一貫性とは例えばどういうことですか??
理由はそのまま話しても良いと思いますが、手短に話した方が良いです。 1-2分くらいですかね。 面接で知りたいのはあなたの退職理由ではなく、あなたのスキルや経験です。 そこさえ間違わなければ事実は話して問題ないと思います。
病気になったと言う事ですが… 病名は付いていますか? 障がい者認定されるものですか? もし、そうなら、障がい者手帳を持って、その枠で探すのも… 精神だと採用面、辛いモノが有りますが… 就労移行支援B型位から始めるのも… 給与、ガタ落ちですが… そこで、もう一度、メンタル鍛えてみては? ワタシがそうですよ! パワハラでメンタル言わせてしまい、アルコール依存→コルサコフ症候群… 記憶障害ですね… 記憶は漸く年相応まで戻り、職探ししてます…