ユーザー名非公開
回答4件
ちょっとよくわからないのですが、やりたいことというのは、いま、大学を休学しないとできないことなのでしょうか?大学と並行してチャレンジしたり、卒業後に改めて専門学校なりに入るのでは、だめですか?あるいは、転部するなり。1年間休学して打ち込むというのも、半端な気がするのですが。 というような突っ込みを受けたときに堂々と前向きな説明ができるかどうかですね。経歴が綺麗な人を採用したがる企業や人事担当者が一定数いるため、なるべく綺麗な経歴のほうが足切りはされにくいです。 個人的にはキャリアの話よりも、あなたの動機が、逃げの選択なのではないか、という点が気になりました。
休学が1年でしたら、さして影響はないでしょう。 大学を卒業するタイミングが1年か2年ずれ込んでも、みな等しく新卒です。就職活動においても新卒と扱われますので、そこは大丈夫だと思います。 留年してしまった人でも、有名大企業に就職する人だっていますし。 差があるとすれば、他の同期たちとの年齢差くらいでしょう。 あとは、就職活動の面接で、休学理由を突っ込まれることも覚悟せねばならないでしょう。 また、やりたいことが何なのかが分かりませんが、もしそれが質問者様の今後の社会人人生においても役立つんだぞと他者にアピールできるのであれば、休学することで負うハンデを補って余りある武器になり得るのではないかと思います。 しかし、もし質問者様のやりたいことが、現状描いているキャリアプランにかすりもしない内容であれば、親御さんの仰るように、就職活動においてハンデを負うだけの結果になってしまいます。 ただ、それでも1年頑張ればその中で大事なことも学べるかもしれませんから、やりたいことが何であってもそこから得たことを社会でどう役立てるのかアピールすることは可能でしょう。と言うより、アピールできなければいけません。 もし本当に休学するのであれば、大学に在学する以上に本気にならないと、無駄に時間を浪費する事になり、就職にも不利が生じると言う危機感を持ちながら行動すべきですね。 まずは手始めに、質問者様がやりたいことに打ち込む中でxxという結果を出し、そこからxxという力をつけて、社会に出てからxxをする中で役立たせるつもりだよと親御さんに「アピール」しつつ説得してはいかがでしょう。
休学して、海外で1年間生活していた友人は、卒業年次の就職活動で無事にNTT系の会社(子会社ではなく、一番大きい上位のグループです。)に就職しました。休学して、他に打ち込む内容が、一般的な会社で働く上で役立ちそうな活動であれば、問題ないと思います。 例えばの話で、宗教を批判する訳ではないので誤解なきようにして頂きたいのですが、自分を見つめ直すために1年間山奥で一人で修業した場合、会社にとっては、仕事は人との関わりで行うものなので、1年の修行を評価することは無いと考えられます。
何をしたいのかによるのでは? 上手くいけば就活の時の武器になるとは思います。ただバイトや遊びに夢中になっても留年よりは、よっぽど良いかと。 ただ、あくまで何をやるかですね。 一年も休学して、それ?ってならないように理論武装しましょう。 理論武装すれば、親も納得してくれるはずですが、親も納得しないのなら企業の採用担当は、絶対に納得しないと思いますけど。