
【日本赤十字社に就職するには】難易度や採用大学は?新卒の初任給まで詳しく解説
日本赤十字社の就職を考えている方にとって、就職難易度や採用大学は気になる情報です。企業によって募集要項や採用プロセスは異なりますが、日本赤十字社はどのような募集要項や採用プロセスなのでしょうか。また倍率はどのくらいで学歴フィルターはあるのでしょうか。今回は日本赤十字社へ就職をするために必要な応募資格や求める人物像について、事務系総合職と医療技術職の選考フローや就職後の待遇(新卒の初任給や福利厚生)など実際に就職した方からの口コミや評判もご紹介しつつ解説します。
日本赤十字社の就職難易度|難しい?
ここでは、日本赤十字社の就職難易度について以下の順番でご紹介します。
- 日本赤十字社の就職難易度|倍率
- 日本赤十字社の就職に関する評判
日本赤十字社の就職難易度|倍率
日本赤十字社の薬剤師の採用倍率を参考に、就職難易度について解説します。
【日本赤十字社の薬剤師の採用倍率の算出データ】
・採用人数(2023年度予定):1〜5人
・プレエントリー候補リスト登録人数:375人
大手求人サイトによると、日本赤十字社の薬剤師の採用倍率の算出データは上記の通りです。
「プレエントリー候補リスト登録人数÷採用人数」で採用倍率の算出したところ、日本赤十字社の薬剤師の採用倍率は約75倍〜375倍でした。日本赤十字社は知名度が高い企業なので、総合職・事務職・医師・看護師など他の職種も倍率は高いことが推測できます。
(※上記は大手求人サイトのデータをもとにJobQが独自に算出したため、実際の採用倍率と異なる場合があります。)
また、今後も日本赤十字社の採用倍率はさらに高くなると推測できます。
加えて、東洋経済オンラインの『内定の競争倍率が高い会社」ランキングTOP100』によると、競争率の高い企業の倍率は66倍〜ということでした。日本赤十字社の採用倍率と比較すると、倍率は66倍以上のため、就職難易度は高いのようです。
以上のことから、日本赤十字社の就職難易度は難しい可能性があります。
日本赤十字社への就職をお考えの方は、これからご紹介する選考フローや募集要項を確認して、就職するための対策をしていきましょう
日本赤十字社の年収や給料に関する口コミ
日本赤十字社に就職する際に、どのくらいの給与になるのかは気になることの一つです。
日本赤十字社では、職種によって年収水準が異なるようです。
日本赤十字社の就職に関する口コミ
JobQには、日本赤十字社に働いたことがある方からの口コミが掲載されています。
採用応募する前に、口コミを参考にしていただき、疑問を解決してはいかがでしょうか。