search
ログイン質問する
dehaze

Q.エンジニアになるために1年休学してインターンに取り組むことをどう思いますか?

ユーザー名非公開

visibility 903
都内の大学に通う文系大学生です。現在3年生で就活を控えていますが、最近エンジニアに興味を持ちました。今年度の後期と来年の前期の1年間休学して勉強とインターンに割くのは賢明な判断だと思いますか。 経営学部で海外で働きたいという思いがあったため、メーカーの営業を見ていたのですが、内向的な自分にあってるかわからず仕事内容にもあまり魅力を感じません。今年の自粛期間に暇だったのでプログラミングを始めたのですが中々面白いと思い、ITベンチャーとSIerのSEのインターンシップに参加したところ両方とも魅力的に感じました。そこで将来はスキルを高めて、海外でも働けるノマドエンジニアになりたいと思っています。しかし今のスキルの状態で新卒でエンジニアとなると中々教育制度のしっかりとしたweb系企業にエンジニアとして入社することは難しいと思います。よりスキルのつくweb系企業に入るために1年間プログラミングの勉強とインターン、就活を極めて休学するという判断は正しいか聞きたいです。 ちなみに、躁鬱病を患っているのでいつでも休学届けは受理されると思います。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答3

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
workspace_premiumベストアンサー
私も今就職活動をしています。 私は逆に6年プログラミングをしており...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility100
favorite_border1

私も今就職活動をしています。 私は逆に6年プログラミングをしており、インターンも長期間でやっていました。現在就職活動をしていますが、スキル面での評価は一定のされてますが、やはり新卒は即戦力ではなく入ってからの将来を期待されていて面接されていると思います。 確かに、一年で休学すればかなりスキルが付くと思いますが、やはり学生は学生でしか見られないと思います。 なので一度、希望の所でなくてもどこかで働いてから、転職活動をしたほうが、結果良い企業に行けるのではないでしょうか? 後ぶっちゃけていうと、情報系の知り合いも居ますが、大抵の大学生は仕事でのプログラミングはそれほど出来ないです。(学校と仕事でのプログラミングはチーム開発という点でかなり違います) 結局就職してからどれだけ頑張るかが重要なのかなと。。 むしろ文系出身で優秀なプログラマーは沢山いますし、経営学部でしたら数学も出来るでしょうから、情報系の大学生に負い目に感じる事は無いと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
色々訳あって就活の学生にアドバイスをするボランティアをしていますが、...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility100
favorite_border0

色々訳あって就活の学生にアドバイスをするボランティアをしていますが、就活直前でよくある話の一つですね。 今まで金融業界を志望って言ってたのに、夏休みのアルバイトで芸能関係に興味を持って切り替えた結果、 芸能関係すらも内定取れず、家電量販店に就職した学生などまぁ山ほど見ています。 文系の学部に通われていると思いますが、同期には理系の学部でゴリゴリプログラミングをしている人もいる訳です。 わずか1年のインターンシップでその差は埋まるとは思いませんがその点ってどう考えますか。 また、日本の企業の多くは新卒一括採用で各部署や職種に振り分けて、1から教育を施す訳です。 スキルがなければ入社できないと仰られていますが、どのレベルの企業を念頭に置いてらっしゃるのでしょうか。 もちろんメガベンチャーと呼ばれる企業では、プログラミングのスキルをある程度持った人を重点的に絞って採用していたりもしますが、 色々と天秤にかけた時に自分に分があるかどうかは明確だと思いますが。 判断する材料としこんなのが考えられます。 ・一年遅らせることで今よりも酷い就職状況で戦わざるを得ない可能性(その逆もありますが、難しいでしょうね・・) ・大学志望時点でエンジニアを憧れていた学生と、スキルや熱意の部分でうわ回る可能性があるのか。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
正直、オススメはしません。 教育がしっかりしているweb系企業に就...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility100
favorite_border0

正直、オススメはしません。 教育がしっかりしているweb系企業に就職されたいのであれば、そこまでスキルを求められないはずだからです。そういう企業は教育することが前提となっているので、スキルというよりは人物面や基礎思考力の方を重視されると思います。もちろんスキルや経験はあって損することはないので、勉強やインターシップは継続された方がいいと思います。 また学生インターンとして得られる経験よりも社会人として働いて得られる経験の方が、今後のためになります。フリーランス思考の強い方だと思うので、実績を積むためにも就業を先に選ばれた方がいいかなと思いました。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.インターンシップの選考通過メールはいつまでに届くのが普通?

jobq5105015

jobq5105015のアイコン
インターンシップの選考っていつくらいに結果が届くのでしょうか? 当日から1週間前でしょうか? それとも当日の前日なんでしょうか? それとも当日でしょうか? 因みに、一度も選考結果を教えてくれた企業は見た事がないです。
question_answer
7人

Q.起業とインターンだとどちらをするべきだと思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
起業をしたいとかんがえている学生です。 起業をしたい理由は、とある領域で困っている人を見つけたので、自分が何か出来ないかなと考えた時の答えが起業でした。 ただ、自分の友達に相談してみると、まずはインターンなどで経験を積んでみたら?と言われます。 体感では、8:2くらいでインターンを勧めてきます。 みなさんはどのように思いますか ?起業とインターンどちらをするべきでしょうか。
question_answer
7人

Q.1Dayインターンは意味があるのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は長期のインターンしかしたことがなく、短期のインターンや1Dayインターンで必要なことを知れるのか?ととても疑問に思っています。 長くいることで、その会社のことや業界のこと、仕事のことなど多く気付けるようになるのではないかと感じています。 1Dayインターンのメリットはあるのでしょうか?
question_answer
5人

Q.インターンシップの選考はパンツとスカートどちらがいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
インターンシップは参加した方がいいですか? あと、パンツスーツとスカートどちらが選考中はいいですか?
question_answer
5人

Q.ワンデーインターンシップとはどういう仕組みですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
学生です。 インターンシップをそろそろ始めようと思っています。 ワンデーインターンシップというのを、たまたま見つけて、今興味を持っています。 このインターンは、1日限りのインターンシップという事ですが、1日だけで何が学べるのでしょうか? そこら辺の仕組みが良く分かっていないので、わかる方いましたら教えていただきたいです。
question_answer
5人

Q.みなさんはどんなタイプのインターン生がほしいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学生です。 みなさんはどんなタイプのインターン生がほしいですか? 1. 冷静沈着に物事を捉えれるけど、発信しないタイプ 2. 見当ハズレなことも言うけど、積極的に発信するタイプ 3. なんでも素直に言うことを聞き、行動をするタイプ 4. 人の言うことは聞こうとせずに自分のアイディアで我道を行くタイプ 5. その他、意見あれば…。 この中で、最終的に大成するタイプはどのタイプだと思いますか?
question_answer
5人

Q.インターンはどれくらいの期間行くべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
そろそろインターンを始めようと思っていいるのですが、長期で行くか短期で行くか迷っています。 どんな職業に就きたいかという具体的なことは決まっていません。 なので短期でたくさんやるのがいのかなと考えましたが、短期間だとあまり仕事のことが学べないと聞いたことがあります。 ですがせっかくやるのならば、自分の力になるような取り組みをしたいです。 しかし、合わないのに長くやるのは時間がもったいないと思っています。 インターン経験者の方、教えてください‼
question_answer
4人

Q.学生が社長のカバン持ちをするインターンがあるらしいのですが、どう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
学生に「社長のかばん持ち」のインターンを聞きました。 学生が社長と一日同行して会議に出席したり資料の準備をさせたり飲み会にも一緒に参加したり・・・という話みたいです。 無論社長は学生に対して「責任ある仕事だから・・・」「失礼の無いように云々」と釘を刺しつつもガミガミ言うとはいえ・・・思うことがあります。 経営者ないし、幹部の人を中心に質問なのですが、 実際のところかばん持ちインターンを実施すると、「一人でやったほうがマシ」と思うくらいハラハラヒヤヒヤしないでしょうか? それとも本当に本音…
question_answer
4人

Q.マネジメントする上で何かコツとかってありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在、インターン生をしていて、チームのリーダーとして、新しく採用されたインターン生をマネジメントとしていくというミッションをかせられたのですが…。 上手く、インターン生を統括できないでいます…。勿論経験がないというのがかなりの問題のウェイトを占めているのもわかるのですが。 考えても、うまい答えが出ないでいます。 そこで質問させていただきました。マネジメントする上で何かコツとかってありますか?
question_answer
3人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録