ユーザー名非公開
回答3件
私も今就職活動をしています。 私は逆に6年プログラミングをしており、インターンも長期間でやっていました。現在就職活動をしていますが、スキル面での評価は一定のされてますが、やはり新卒は即戦力ではなく入ってからの将来を期待されていて面接されていると思います。 確かに、一年で休学すればかなりスキルが付くと思いますが、やはり学生は学生でしか見られないと思います。 なので一度、希望の所でなくてもどこかで働いてから、転職活動をしたほうが、結果良い企業に行けるのではないでしょうか? 後ぶっちゃけていうと、情報系の知り合いも居ますが、大抵の大学生は仕事でのプログラミングはそれほど出来ないです。(学校と仕事でのプログラミングはチーム開発という点でかなり違います) 結局就職してからどれだけ頑張るかが重要なのかなと。。 むしろ文系出身で優秀なプログラマーは沢山いますし、経営学部でしたら数学も出来るでしょうから、情報系の大学生に負い目に感じる事は無いと思います。
色々訳あって就活の学生にアドバイスをするボランティアをしていますが、就活直前でよくある話の一つですね。 今まで金融業界を志望って言ってたのに、夏休みのアルバイトで芸能関係に興味を持って切り替えた結果、 芸能関係すらも内定取れず、家電量販店に就職した学生などまぁ山ほど見ています。 文系の学部に通われていると思いますが、同期には理系の学部でゴリゴリプログラミングをしている人もいる訳です。 わずか1年のインターンシップでその差は埋まるとは思いませんがその点ってどう考えますか。 また、日本の企業の多くは新卒一括採用で各部署や職種に振り分けて、1から教育を施す訳です。 スキルがなければ入社できないと仰られていますが、どのレベルの企業を念頭に置いてらっしゃるのでしょうか。 もちろんメガベンチャーと呼ばれる企業では、プログラミングのスキルをある程度持った人を重点的に絞って採用していたりもしますが、 色々と天秤にかけた時に自分に分があるかどうかは明確だと思いますが。 判断する材料としこんなのが考えられます。 ・一年遅らせることで今よりも酷い就職状況で戦わざるを得ない可能性(その逆もありますが、難しいでしょうね・・) ・大学志望時点でエンジニアを憧れていた学生と、スキルや熱意の部分でうわ回る可能性があるのか。
正直、オススメはしません。 教育がしっかりしているweb系企業に就職されたいのであれば、そこまでスキルを求められないはずだからです。そういう企業は教育することが前提となっているので、スキルというよりは人物面や基礎思考力の方を重視されると思います。もちろんスキルや経験はあって損することはないので、勉強やインターシップは継続された方がいいと思います。 また学生インターンとして得られる経験よりも社会人として働いて得られる経験の方が、今後のためになります。フリーランス思考の強い方だと思うので、実績を積むためにも就業を先に選ばれた方がいいかなと思いました。