search
ログイン質問する
dehaze

Q.上司と合わないという理由で新卒1年目に転職をするのは間違っていますか?

ユーザー名非公開

visibility 9934
新卒1年目の社会人です。 せっかく熱意を持って4月に入社したのですが、上司との感覚が合わず仕事へのモチベーションがなくなっています。 BtoCの営業職として、研修で学んだ知識を生かしながらお客様との信頼構築や成約につながる提案の仕方などが実感として身についてきたので、仕事へのやりがいは感じています。 ただ、自分の上司は「感覚派」の人間で、頑張って数字を集めて考えた営業計画書や書籍で学んだ方法を用いたロープレでも「それじゃだめ」「もう一度お客様の気持ちになって考えてみて」と明確な根拠を示さずに否定されることが多く、改善のしようがありません。 そのため、計画の練り直しなどで残業することも多々あり、最近はこの会社に入ったのが間違いだったのではないかと感じるようになりました。 異動を申し出ることも可能かもしれませんが、営業職以外をするつもりはありませんし、異動しても社内で上司と関わる機会があると思うと、いっそ同業他社などへ転職したいです。 このような考えは間違っているでしょうか?
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答55

ユーザーアイコン
理由が上司と合わないことなら、やめることはオススメしません。今の段階...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility11
favorite_border6

理由が上司と合わないことなら、やめることはオススメしません。今の段階でやめることのメリットはほとんど無いと思います。方法が実感として身についているというのも、よくわかりません。成果を上げられるようにならないと正直転職できないと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
一般的には上司を選べないのでたかだか新卒に判断できない。しかし、あな...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility11
favorite_border6

一般的には上司を選べないのでたかだか新卒に判断できない。しかし、あなたの人生なので辞めるのは問題ない。転職先が今よりも良い職場環境である可能性もある。こんな匿名性の高い質問サイトでおじさんたちに批判されたくらいであなたの人生を決めるべきではない。よく考えて行動しよう。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
複数回の転職経験者です。質問者さんとは業種業界も違いますし、1年で転...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility11
favorite_border5

複数回の転職経験者です。質問者さんとは業種業界も違いますし、1年で転職したわけではないですが。 転職活動自体は時間と労力以外かからないので、そこから踏み出してみてはいかがでしょうか。 ※転職エージェントなどからも言われると思いますが、辞めてからの活動はおすすめしません。 ご自身の理念・理論が同業他社でどのように評価されるのかを知ることができるでしょう。 あとは「もう一度お客様の気持ちになって考えてみて」という指摘を受けたところで、気になるところとして、個人の経験則になりますが、ご参考までに。 熱意や意識の高い若手の方には、時として一方的な目線、視点になりすぎる方も散見されます。 売り手目線として立派なものでも、必ずしも書いて目線と一致するか(ニーズに合っているか)は別物です。 BtoCの業種の方への良い例えがなかなか思いつきませんが、簡単に操作できるガラケーや簡単スマホを欲しがっている人に、超ハイスペックで超多機能なスマホをおすすめしているようなもの、、、でしょうか。 それ自体が良いものであることは間違いないのかもしれませんが、その買い手の欲しい物ではない、と。 もしかしたら「お客様の気持ち」というのはそういったものを指していらっしゃるのかもしれません。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
まずは上司の「お客様目線で考えて」の真意を確認するところからすべきだ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility11
favorite_border5

まずは上司の「お客様目線で考えて」の真意を確認するところからすべきだと思います。 なぜあなたの企画書に対して、上記のような指摘に至ったのか?を知るべきです。 あなたは、この御指摘に対して自信を持って説明することはできますか? あなたにとってお客様とは誰で、どういうことで悩んでいて、どんなサービスを求めていて、自社で何をどこまでいくらで提供できるか説明出来ますか? あなたが上司を納得させるレベルに無いのであれば、上司の方のご指摘の方が正当性はあると判断します。 また、あなたは上司を「感覚派」だと決めつけていませんか? ビジネスでは数値的・論理的な考察に加えて、感覚的な判断が重要な場面も多々あります。(顧客と旧知の知り合いだと契約は上手く行きやすいですし、第一印象や好き嫌いも大きく影響します。感覚って物凄く重要な要素だと思いますよ。営業職でそれを分かっていないのであれば相当マズイ。転職以前の問題。) 素直に、上司に「なぜそのように感じたのか教えて頂けないでしょうか」と聞きに行くべき。あなたの成長に繋がると思いますし、将来の転職の武器になると思いますよ。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
お気持ち非常にわかります。質問者様のことを「理屈派」と仮定すると、非...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility11
favorite_border5

お気持ち非常にわかります。質問者様のことを「理屈派」と仮定すると、非常にやりにくいだろうなということは容易に想像がつきます(私がそうでした) 理屈派にとって根拠や示唆の欠けた指摘は非常に嫌ですよね。正しいアプローチがわからないストレス、徒労感、理不尽にすら感じるかもしれません。 でもあなたはコンサルではなく営業職です。営業をかける相手も決裁権を持つ人も理屈派ではないかもしれません。(界隈にもよるでしょうがだいたい違います)そしてそういう相手ほどなぜ契約を躊躇うのか本当の理由を明らかにしないものです。 そういう場面で今の上司の考え方ややりとり、大事にしているポイントは非常に役に立つはずです。つまり営業には幅が必要なのです。身につけた知識や考え方が無駄になるわけではなく、他の方もおっしゃっていますが定性的なソフトスキルと合わさって真価を発揮するのです。新卒というタイミングで自分と違うタイプの上司を持てたことはある意味ではラッキーだとも言えます。 それでも今の環境で腐ってしまう、どうしても折り合いをつけられないのでしたら別の会社に第二新卒カードを切るのもなしではないかもしれません。理屈を愛してやまないなら統計分析の仕事の方が向いているかもしれませんが。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
質問の事象だけ聞くと、あまり転職はお勧めできません。世間はあなたが思...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility11
favorite_border4

質問の事象だけ聞くと、あまり転職はお勧めできません。世間はあなたが思うよりもあなたのために用意や準備をしてくれてはいない、ということは前提に置いた方が良いと思ってます。 上司を変えればあなたの実力が評価されて花開くなら、自己責任でついていきたい上司を見つけて仲良くするなり、引き抜きされるように動くとか、他で実績を積んで嫌いな上司があなたを手放しても自分でやっていく道を用意できると思います。手は尽くしてないはずだと思っていて、せっかく熱意を持って入社したなら、あなたの熱意を最大限に還元できるような仕事を自分で探し当てらば良いのでは。 人は巡り合わせですがただ耐えなく日々も後になってみれば自分のためにプラスだったと思えることもあります。むしろ、新卒に求められるのはそのように自分で職場に活路を見出すことです。感覚派の上司も私は嫌だなと思いますが、だからといってすぐに転職、というのもあなたを雇うリスクをとった経営からすると、良い態度とも言えないと思います。まともな会社なら次の会社の経営も人事もそう判断するでしょう。折り合いをつける能力を身につける方法でも、明日は今日よりも楽になるかもしれませんよ。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
この説明がまず抽象的で判断できない。 だから多数の方々から賛否...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility11
favorite_border3

この説明がまず抽象的で判断できない。 だから多数の方々から賛否両方が出る。 まずは実例を出して相談すべきですね。 一般論的には転職を悪いとは考えてはいません。 今後の時代や企業のあり方を考えるなら尚のことですね。 転職反対派は正直どうかなと思います。そもそも終身雇用ではなくなって、風の時代と言われ、個人で稼ぐ時代になってます。この言葉をこのまま捉えるは愚の骨頂ですが、副業を認める企業も増えていることや、多数の企業の人事方針を見るに、多様な人材、多様なスキルを持つ人材が欲しいと考えています。そして、それは今後更に過熱していきます。 その時に多様なスキルを持っいるか。は間違いなく問われます。一社だけでは多様なスキルと価値観は育まないので、転職はすべきですし、理由にもよりますが、転職をネガティヴに考える企業は相手にしないくらいで考えていた方が良い。 ですので、転職自体は賛成です。ただし、1社目でスキルを養うことができていた方がいいのは当たり前です。今回はそれを上回る状況なのかがさっぱり判断できない状況ですので、まずはそこを明確にして質問すべきですね。質問力と言った立派なスキルになります。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
会社規模で、100名未満の従業員とかで異動がないような会社。上司も異...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility11
favorite_border3

会社規模で、100名未満の従業員とかで異動がないような会社。上司も異動しないでしょう。全国展開してる会社で異動が多いと嫌いな上司はすぐいなくなります。私の場合、もっとくそ上司が来たこともありました。  転職したり、起業っぽいことしたりして働いてますが、結局人との関わりだと思います。4月に入社されてくそ上司に当たると辞めたくなりますね。あるあるだと思います。ちなみに、その上司が将来のお姿ですし、上司が偉くなればずっと付き合うことになります。  転職するにせよ、在籍中にすべきです。間違えたと思えば間違えているのです。誰も分かりません。辞めて探すのだけは避けてください。ただ寝れないとか朝吐くとかだと、体整える方が先です。  基本合う上司はどこにもいません。基本を覚え、型スタイルを確立、自分のオリジナルを実行するの3ステップだと思います。今いる会社で、くそ上司から基本を盗み、自分でアレンジできるようになり、物足りないくらいで転職でも良いと思います。石の上に3年いたら腐る業界もあるんで、最後は自分が選んだ道が正解だと思います。 仕事し始めて色々考え、失敗しながら、仕事も長期戦、50年くらい働く?なんでぼちぼち行きましょう。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
やっぱりまずは、あわない上司の上司に異動やチーム変更をお願いしましょ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility13
favorite_border3

やっぱりまずは、あわない上司の上司に異動やチーム変更をお願いしましょう。どの会社でも嫌な人はいます。。。 それでもだめなら、転職活動して、決まったらやめましょう!

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
転職する、という決断をするためのステップが 短絡的過ぎませんか?転...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility11
favorite_border2

転職する、という決断をするためのステップが 短絡的過ぎませんか?転職に反対するわけではないですが、問題解決のステップを踏んだ上でも遅くはないと思います。相手と問題点について話し合いましたか?話し合いに応じない人であれば、別の方に相談しましたか?何かの壁にぶつかった時に、目先の問題から逃げるために転職することを考える癖はつけないようにしましょう。転職する時の説明に困りますし、転職した後も同じ問題で悩むことになる可能性が高いです

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.【JobweeQ】あなたが共感する“ギモン“はどれですか?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
現在、メルマガ会員様に向けて、JobweeQ企画のキャンペーンを実施しています。 ぜひ投票してみてください♪
question_answer
106人

Q.電車の遅延で遅刻したら理不尽に怒られるのはパワハラになりますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は普段電車で30分くらいの会社で勤めています。 私は先日電車が遅延をして、遅刻をしてしまいました。 駅に着いた時点で遅延していることを知り、上司に「申し訳ございません。電車遅延のため遅れます」と連絡を入れました。 そして、遅刻をして出勤したら上司から ・社会人をなめている ・事前に天候が悪くなることがわかっていたのだから計画的でない君の問題だ と怒られました。 電車の遅延なので仕方がないと思うのですが、電車の遅延を計算して生活することが社会人として普通なのでしょうか。 ご回答…
question_answer
44人

Q.上司に媚びる人が納得いきません媚びない人とはどちらが出世可能?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私が今年から配属された部署には、上司に媚びを売って評価を得ようとする女性社員がいます。 上司が部下の評価をするので、上司に嫌われないようにするのはわかるのですが、要領よく、好かれるキャラを演じています。 仕事の力量は可もなく不可もなくという感じなのですが、上司からの評価が高く出世最有力候補です。 私は仕事の能力ではない点で評価されるのは納得いきません。 社会人としていきていくには、このようなことは仕方がないのでしょうか。
question_answer
32人

Q.上司参加の飲み会に出席しないと昇進できない会社をどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私が新卒で入社した会社で、私のメンターに言われた最初言葉が、お酒は好きなの?でした。 私はあまりお酒が強くなく、好きでもないためあまり飲み会は行きたくありませんでした。 しかし私の上司に聞いた話では昇進をするには上司と仲良くなるために、上司参加の飲み会に絶対に参加しろとのことでした。 私の職場の人もみんな参加するので、1人参加しない訳には行かない状態です。 社会人はどこの会社でもこんな感じでしょうか。 このような職場で昇進していく方法は飲みに行くしかないのでしょうか。 ご回答よろ…
question_answer
25人

Q.辞めた会社に戻るため元上司にメッセージしましたが読まれません。どんな理由が考えられますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
3年前に辞めた会社に戻りたいと思い、仲介役の人を経由して、元上司に伝えてもらいました。 当時会社を辞めた理由について、仲介役の人には妊活(私は男です)をしていましたが、複数回流産してしまい、環境を変えれば、何かが変わるかもと思って辞めたことを伝えてもらいました。 仲介役の人の感触だと、悪くはなかったようで、検討してくれるかも、といわれました。 そのすぐ後に、元上司に戻りたいことをメッセージしましたが、開封済にもなりません。 開封済みにもならないのは、どんな理由が考えられますか? また…
question_answer
23人

Q.まだ辞めないの?と言ってくる上司にはなんて言えばいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私の職場では、まだ会社辞めないの?と聞いてくる上司がいます。 私はそんなことを言ってくる上司以外、良い人柄のメンバーにめ恵まれて、この会社で嫌なことがないので全然やめるつもりはありません。会社では上司だけ嫌われものです。 しかし、私の方が上司のより成績をあげているんで、いつか反論してみたいです。 しかし一応上司ということもあり、軽く流しているのですが、どうすればやり返すことができるでしょうか。 何としても見返したいのでぜひご回答よろしくお願い致します。
question_answer
22人

Q.上司が怖くてうつ病になりました。私はダメ人間だったのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
昔いた職場での話です。 中途で入社当時、定年近い先輩が指導係で付いてたんです。分かりやすいくらい昔の時代の親方タイプで、人の2倍努力しろ!そうすれば半分お時間で仕事を覚える。残り半分また別のことが学べるだろ!休みの日も常に仕事のこと考えろ!常にアンテナ張って何でも吸収しろ!自己満足したら終わりだ!ということを良く言われました。 また、俺はこれだけのことやってきたんだ!こういうことしてこれまで会社に貢献したんだ!これだけ人を育ててきたんだ!という自慢。 他の先輩に教わったやり方をやってると…
question_answer
21人

Q.デートがあるのに残業させる上司はおかしいと思いませんか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
クリスマスイブに彼女とデートの約束をしていたのですが、上司から今日期限のタスクを渡され、デートの予定をドタキャンしなければいけません。 レストランの予約やプレゼントの用意までしていたので、デートが台無しです! こんな日にタスクを渡す上司はおかしいと思いませんか?!
question_answer
19人

Q.退職をさせてもらえないのですが退職は自分の意思ではできない?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
退職を許してもらえません。ずっと人手不足で人の入れ替わりが激しい中、5年続けてきましたが体力の限界がきました…。職場の大半の方はいい人なのですが上司のパワハラがひどく、そのせいで辞める方も多いです。 ここで働きつづけても何も成長できない、もう我慢できないと考えこの度退職の旨を伝えましたが、「人としてどうなのか、周りに迷惑がかかるのが分からないのか」と怒鳴り続けられました。 退職は自身の意思だけではできないのでしょうか。何度相談しても怒鳴られるばかりで精神的にきついです。
question_answer
17人

Q.上司に給料をバラされたのですが、給与の公開はプライバシーの侵害?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
先日職場のメンバーとみんなで飲みに行きました。お酒が入っているとはいえ、自分だけの給料をメンバーに一方的に公開されてショックでなりませんでした。 この話を友人に話をしたところ、プライバシーの侵害などで訴えることができると教えてもらい、訴えようかなと思っています。 給料を全員に知られたくらいで訴えるのはやりすぎかなと思うのですが、このことが頭から離れずどうしたらいいかわかりません。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
17人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録