ユーザー名非公開
回答2件
大変恐縮ですが、おっしゃられてる限りTISよりもSIer自体に向いていないように見受けられます。 働いたら意外と悪くなかったということもよくありますが、新卒カードを無駄にしないためにも今からでも就職先を再考してみるのもいいかもしれません。 >①客先常駐の場合、派遣というイメージが強く、アウェイ感を感じ萎縮してしまったり、評価されにくく出世しづらいのではないかと考えています。実際に働かれていてメリットやデメリットがあれば教えて頂きたいです。 ▷SIerの場合、金融系は9割以上、その他でも5割程度は客先常駐になります。これはTISに限らず、SIer全ての企業に当てはまります。ただTISのような大企業になれば単身で常駐するケースは基本ありません。(特に若手) また、業界全体でそういう働き方なので新入りにも普通は丁寧に教えたりと受け入れ体制が整っています。むしろ普通の企業の部署異動や転勤とかのほうがアウェイ感を感じるのでは。 そして出世は関係ないですね。皆がそういう働き方なので。まぁ評価する上司が近くにいない場合は自分から積極的にアピールするのは大事ですが、それは普通の企業も同じなので・・・。 >②SEで開発を担当した場合でも9割ベンダーにプログラミングをお願いし、マネジメント業務が多いと伺いましたが、手に職がつくほど技術力は高まるでしょうか。 ▷若手の頃に多少下請けベンダーの体験するくらいで以降はマネジメントしか行いません。というかできるだけ早くからマネジメントができる人が出世するようになります。TISを始めとしたようなSIerというのは顧客が手作業でやっていた業務をITに置き換えるのが主目的なので安心安全な置き換えが第一であり、技術的に難しいことはやりません。そのためプログラミングもできるだけ簡単で誰でも扱えるようになっており、とても大企業の社員の給料で行うような作業ではありません。単に技術を伸ばすならWeb系やソフトウェアを作る会社の方がいいでしょう。 >また、スキルアップや、年収に魅力を感じない場合、どういった企業に転職できますでしょうか。 ▷年収アップならばマネジメント経験を活かしてITコンサルでPMOをやるのが多いでしょう。スキルならば仕事以外で個人で努力してWeb系等に行く人もいますが、年収は下がります。手に職をというのは聞こえはよくても、要するに釘を綺麗に打てるとか重機を操作できるとかと同じようなもので、誰かの指示があって初めて動くような能力は難易度は高くてもそれで給料が上がったりはしません。
場所によるというのが正直なところですが、 常駐しているのは、全体では2〜3割という感じでしょうか。 私は今は常駐していませんが、金融機関での常駐は、とても勉強になり自分の基礎になっています。 TISでは、大きな部隊で常駐することが多いので、疎外感を感じるようなことは無いと思います。 どちらかと言うと、チーム体制がしっかりしているので、新人としては恵まれている環境だと思います。 私は、技術系で生きてきた人間ですが、 TISが、マネージメント優位な会社ではありますが、 技術的に秀でていればとても重宝されます。 また、技術専門部署もありますが、こちらも技術力が無いと入れませんし、優秀なエンジニアばかりです。 技術力を高めるのは、自分自身でしか無いかなと思ってます。私も会社に入ってから10年は必死に技術を勉強してましたよ。(今は、もう少し広い視点で、勉強しています) いろいろな会社を見て、是非最適な会社を見つけて下さい。