ユーザー名非公開
回答4件
現役社員です。 担当PAに相談する、担当HRに相談するというのが最もベストかつ唯一の選択肢です。 あるいは定期的にあるキャリアアンケートで相談したい旨を書くとあとから人事のカウンセリーとの相談機会が持てます。ここで別部署、組織移転の相談や具体的なアクションの取り方を教えてもらえる可能性もあります。 しかし、そのようなことは理解してると思うので、わかる範囲で回答します。 同じITコンサルタントでもよいということなので、所属部署に対して不満があり、想定したキャリアが歩める見込みがなさそうだと感じているのかと思います。 私はIT側ではないので実情わかりませんが、ACNに入社する社員のほとんどはIT系の専門性が高くはないので、主さんと同様の悩みを抱えている人は多いと思います。 しかし、一方でACNのPJTのほとんどはIT関連で、これは今後も増えることはあっても減ることはないと思います。 実情、どの部署にいてもIT・デジタル関連PJT、あるいはIT側と進めていく形になります。 そしてPJTベースでのアサインとなるため、PJT次第でどの部署にいても全く異なるキャリア形成、業務内容となります。 もちろんそのベースがIT系であることは変わらないと思います。 つまり、主さんは今のPJTにリリース申請を出し、在籍する部署とは関係のないPJTにアサイン希望を出せば部署の在籍は同様でも、キャリア形成は部署に関係なく可能となると思います。 オープンポジションなどで自分でPJTを探すことは社員であれば部署関係なく認められているはずです。 しかし、それは結果として主さんの想定するキャリア形成になるかというと、IT系には変わらないと思うので、どうなるかわかりません。 これは会社自体がIT・デジタルに強みを持っているので、どうしても希望するキャリアに合わないのであれば転職する以外選択肢がないと思います。 私自身は希望するキャリアを歩めないので退職しますが、多様なキャリア形成を会社は後押ししているので在籍し別のポジションでキャリアを歩むことを推奨してますし、会社を退職することも全くネガティブには捉えられないと思います。
失礼ですけど、本当に現役ACN社員さんでしょうか? 異動可能なこと、また異動しようと思った時の必要なアクションは、入社したら誰でも知ってるはずなんですが。
現社員です。 ACNの社員って、悩んだら動く、周りを巻き込む、相談する、そして相談された側はそれを受け入れて答える、答えられなくても次に繋ぐ、そういうスタンスの社員が多い会社だと思っています。 ここで質問をあげる前に、同じPJTやDTE内のコミュニティ等で聞いてみましたか?手の届く範囲に聞ける人はいませんでしたか? トランスファー自体は気づかれていないだけで結構ある話なので、数人聞けば経験者に繋がるはずです。 現役社員の方なのであれば、まずは周りに声をかけて聞いてみた方がよいかと思います。