
【就職浪人は不利】理由や過ごし方を口コミ含めてご紹介します
大学を卒業したあとに就職せず、既卒として就職活動を行う人たちのことを就職浪人と呼びます。この記事では、就職浪人をする理由や、就職浪人になった場合の過ごし方について紹介します。また、就職浪人に関する口コミも含めて解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
就職浪人とは
大学を卒業しても就職活動をする人
就職浪人は、大学を卒業しても、就職活動をする人のことを指します。
大学を卒業しているため、既卒として就職活動を行っています。
また、就職浪人は、以下のような理由で選択する人が多いです。
- 思うように就職活動が進まなかった
- やりたいことがあるなど、明確な目的がある
就職活動が、思うように進まず、行きたい企業に内定が出なかったため、就職活動をもう一年やり直したいという高い志を持った人や、「ここの企業に就職したい」という具体的な目標がある人が就職浪人の道を選択しています。
留学や資格の勉強など、やりたいことや明確な目的があるなどの理由で選択する人もいます。
なお、就職を見送って就職浪人になることで、就職活動に専念する時間ができるメリットがあるのも理由の一つです。
就職浪人は不利な理由
就職浪人は不利とよく言われます。ではなぜ、就職浪人は不利と言われるのでしょうか。
そこでここでは、就職浪人が不利と言われる理由を説明します。
就職浪人は既卒として扱われる
前述したように、就職浪人は既卒で就職活動を行います。
この場合、新卒採用ではなく中途採用になるため、実績や経験が少ない就職浪人が中途採用で受かるのは、難しく不利と言えるでしょう。
また、特に大企業の傾向として「新卒採用」に力を入れている所が多く、そもそも「既卒」は採用対象外という事もあります。
そのため、就職浪人をしても応募が出来ない可能性があります。
面接官・人事担当者からのイメージが悪くなる
他にも、面接官や人事担当者からのイメージが悪くなるというものも、不利になる原因の一つです。
日本の就職活動のシステム上、大学卒業と就職はセットです。
もし就職浪人をしたのであれば、「この人は計画性や能力などに問題があるのではないのだろうか」と不信感を彼らに抱かせることになるでしょう。
この場合、書類選考で落とされてしまうことも十分考えられます。
就職浪人が就職しやすい会社の特徴
就職浪人の方は、自分が本当にやりたい仕事を明確にしておく必要があります。
自分がやりたい仕事を見つけても、既卒での採用が難しいという場合もあります。
ここでは、既卒でも就職しやすい会社の特徴などについて紹介します。
IT業界を狙う
就職浪人で、就職活動が中々進まないという方は、「急成長している会社」を選ぶのが非常にオススメです。
急成長している会社は、人手が足りていない事も多く、すぐに働いてくれる既卒者を求めているので、新卒者より既卒者が有利になる事が多いです。
現在世界中で急成長している業界といえば、「IT業界」が挙げられます。また、IT業界の市場は拡大しています。
学歴を絞った募集をしていない企業も多いため、就職するには適した業界でしょう。
中小企業がおすすめ
急成長しているIT業界の企業以外にも、中小企業を狙うのもオススメです。
中小企業は、内定辞退の危険やコスト軽減の為に既卒者を採用する事が多く、新卒者よりも既卒者を好む傾向があります。
全ての中小企業に当てはまるわけではありませんが、既卒者は中小企業を狙っていくのも採用率が高まると言えるでしょう。
就職浪人の過ごし方
では実際に就職浪人になった場合、どのように過ごすべきでしょうか。
ここでは、
- 留学をする
- 長期インターンに参加する
- アルバイトを最低限にする
の3つに分けて紹介します。
留学をする
新卒での就職活動に難航して、やむを得ず就職浪人になってしまうのであれば、思い切って留学するという方法もあります。
留学であれば就職浪人とは異なり、新卒採用に再びチャレンジできることや、留年と違いネガティブなイメージもないためおすすめです。
しかし、就職浪人を逃れるために形ばかりの留学をしても、それでは何の意味もありません。
留学したての頃は、語学力を磨くことで手いっぱいかもしれませんが、慣れてきたら就職を見据えた目的意識を持つことが大切です。
現地でのインターンやジョブフェアに、ボランティアに参加することは、日本での就活でも大きなアピールポイントになることでしょう。
長期インターンに参加する
続いて、長期インターンに参加するのも有効な時間の使い方と言えます。
長期インターンでは、自分の志望する業界の実務経験ができるため、就職活動においてメリットになるでしょう。
また、インターン先で成果を出せれば、就職活動の際に大きなアピールポイントとなります。
このように、就職浪人では長期インターンに参加することもおすすめです。
アルバイトを最低限にする
就職浪人は、自分の就職のゴールを設定し、就職活動をし続けることが大切です。
なお、生活費などのためにアルバイトもする人も多いかと思います。
しかしその場合は、できるだけ少なく働いて、就職活動の時間をとにかく増やしましょう。自分の時間は、有限であり貴重です。
就職活動への時間をしっかり割くことをおすすめします。
また、JobQにQ&Aにこのような投稿がありました。
就活浪人生は何をすべきでしょうか?資格でも取った方がいいですか?
就活浪人生は何をすべきでしょうか?
現役生よりも不利だと思うので、何か資格でも取った方がいいですかね?
普通に考えて1年の経験と実績がある人と、仕事について何も知らない新卒の学生とで、どっちがいいかと言えば、単にビジネスとして儲かるか儲からないかという観点では、
経験と実績がある人なわけでして、なんで不利になるのか?という点ですよね。
「経験と実績」があると思われてないからですよね。
面接の場で新卒の学生と同じフレッシュさとポテンシャルだけで勝負すれば、不利になりますね。
新卒の学生さんが弱いところをやればいいです。
それで、どうすればいいの?ということになりますけど、単純でして、とにかく人と会いましょう。多くの学生さんは社会人と会う機会が少ないです。
例えば、社会人にとって異業種交流会ってそれほど意味がなかったりするのですけど質問者様には割と使える気がします。
名前とメールアドレスだけでいいので名刺を作って、名刺を交換して決まりきった自己紹介して、どういう人なのか聞いて「就活ってどうすればいいですか?」「御社の採用活動ってどうなってますか?」「ブラック企業ってどう思います?」とか質問してみたらどうでしょう。
就活の面接って基本的にネガティブな雰囲気が強いと思いますけど、パーティではポジティブにふるまう場ですので、明るくいろいろ教えてくれると思います。どんどん話しかける勇気を持ちましょう。
また、ビッグサイトや幕張メッセ、パシフィコ横浜なんかでは、業界ごとの展示会が行われています。
小規模なカンファレンスはたくさんあります。そういうところに行くと、業界ごとの関心の高い話題と、その最新のソリューションや事例を説明してたり、商品があるわけでして、全部覚えましょう。
金融ではブロックチェーンなんかだったり、メーカーだったらIoTなんかの話題があるかと思います。
行ってみて「よくわからない」「関心がない」だとするなら、いったいあなたは会社に就職して何をしようとしてるの?ということになりますので、就職先を再考したほうがいいです。
人に会うのを繰り返しておけば、面接の場でも、あえてマナー研修を受けなくても自然なふるまいができますし、業界の話題でひとしきり盛り上がれるなら、新卒の人より圧倒的に有利です。
「この1年何をしてたのですか」と聞かれたら、「とにかくたくさんの人に会ってきました」と応えれば経験・実績をアピールできます。
とのことでした。
就職浪人になった時は、新卒の学生ではあまりできない経験を積み、今後の就職活動に活かしましょう。
回答にもあるように、とにかくたくさんの人に会うことは、マナー研修を受ける必要なく自然な振る舞いが身につきます。
さらに、様々な業界の人の話を聞くことで、面接でもその話題を活かせるのではないでしょうか。
また、自分の興味のある業界の展示会に参加し、知識を増やすというのも有効と言えます。
就職浪人になった場合は、今後の就職活動に活かせる過ごし方をしましょう。
【口コミ】コロナ禍で就職浪人はすべきなのか
ここでは、JobQに投稿されたQ&Aを紹介します。
就活がうまくいかないのですが就職浪人した方が良いですか?
現在就職活動中の21卒です。
就活をこのまま進めていくべきか、諦めて来年にするか悩んでいます。
3月から就活をしていますが、最初の方で業界を縛りすぎ全て落ちてしまい未だに内定を取れていません。
学生時代はクラブチームに所属し団体では全国優勝を成し遂げ、日本代表選考を目指して活動していました。就活は3月からスタートし、周りと比べて出遅れていました。
夏期選考では「未だに就職している理由」について聞かれるたび以前は違う業界を受けていたと話すたび落ちてしまいます。
春選考で失敗してしまった身としては今後このまま就活を続けても面接で「なぜ今の時期になってうちを受けるの」という質問に的確に答えられず落ち続ける未来しか見えません。
更に、現在新卒を募集している企業はブラック気質のところが多く業界を絞りづらい状況にあります。
もう今年の就活は諦めて今からはTOEICや簿記の取得に励み22卒として再スタートをした方が良いのでしょうか。
社会人の方々に客観的なアドバイスを頂きたいです。よろしくお願い申し上げます。
就職浪人については慎重に考えるべきです。
私は社会人10年目になりますが、就職浪人するくらいなら何処かに就職して転職しかないと思っています。
理由としては、来年度以降コロナの影響により更に就職状況は悪化するでしょう。
そうなった場合に、就職する学生数はそれほど変わらないのに企業の就職倍率だけが高くなり、今年以上に困難になる事が見込まれること。
就職浪人と言っても色々な形があると思いますが、来年の就職活動に臨んだ際に自分だけマイナススタートであること。 などが挙げられます。
ただ、クラブチームに所属して全国優勝を成し遂げながら就職活動で内定が取れないのは、不思議でしょうがありません。
なぜ今の時期になっても就活をしているのか?という問いに対して、そのままのことを伝えればいいのではないでしょうか。
「クラブチームに所属し日本代表を狙っていたがダメになってしまい、今からスタートしてしまった」と。
これを言って面接に通らないのであれば、別な理由が原因の様に思えます。その様な状態でTOEICや簿記の取得に励んでも何らプラスにはなりせん。
ちなみに企業の募集要項で資格が明示されていない場合には、資格を取ってもプラス要素はないと思ってください。
唯一認められるのはTOEICで点数が明示してある企業だけです。
回答をまとめると、
- 就職浪人は慎重に考える
- 就職浪人するより就職→転職の方が良いこともある
- 資格を取ってもプラスにならない場合もある
と、なりました。
しっかりとした意思がない限りは、就職浪人にならない方が良いのではないでしょうか。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、就職浪人について紹介しました。
就職浪人は、自由になる時間は増えますが、新卒扱いではなくなるため就職活動には不利です。
就職浪人になった場合は、その時間を資格取得や勉強に全て費やすのではなく、きちんと就職を見据えて行動して有意義に過ごしましょう。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。