jobq2960903
回答5件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 第一に、IT業界は万年人手不足です。技術に興味がない・勉強をする気がないという人は困るのですけど、質問者様はそうではありませんので、たぶん数を打てば当たります。SPIで足切りされないようにしましょう。周囲が知らない会社でも、少なくとも新卒新人を採用する会社はそれなりには教育研修する気があります。転職もいくらでもできますので有名企業にも中途で入れます。単に面接ができる日があったら埋めましょう。 第二に、本質的には志望動機の中身には意味がありません。配属のときに入社の志望動機で言ったことは1ミリも反映されません。WhatではなくHowです。変に凝った内容を作るのはやめて、割と単純なメッセージとやる気と勢いです。Webページの作成をして動いて感動した、それでいいんですよ。 第三に、SEですけどだいたい顧客企業の要望を聞く人です。顧客の業務とシステムの両面を知っておくのが基本です。企業のシステムの多くは会計システムの延長です。会計システムってざっくり簿記です。今の経理の実務では簿記の知識は不要だったりするのですけど、システムを手で書いて動かすという意味では有効です。資格をとる時間はないでしょうけど、本だけ買って勉強してますとか言ってみましょう。
ご自身でも記載されていますが、動機やスキルが非常に弱いですね。 他回答でもある通り、慢性的なエンジニア不足で、数打てば当たる業界であることは 間違いありませんが、新卒採用で理工学系出身者を十分に採用できない企業が、補欠で文系出身者をSEとして採用すると仮定した場合、魅力的な企業なのかどうかは疑問がつきます。 もしくは、質問者様が理工学系学生に競り勝つ事ができる魅力を作っていく必要があります。 そこを考えてみてください。
SIerなら人手不足なのでそのくらいの動機でも内定は貰えるでしょう。 就職ランキングを元に上から受けてけば相応のところに内定は貰えます。
今からでもプログラミングの勉強しましょう。 そうする事で周りとの差別化になりますし、努力をする人だという印象になりますよ
ここで聞くよりも自分で深掘りして考えたほうがいいと思います。 2つ目を深掘りするといいのではないでしょうか。 なぜそのプログラミング教室を受けようと思ったのか、どう感動したのか、どうして仕事にしようと思ったのかなどなど。 1つ目はSEだけがそうとは言えません。 3つ目もどうなんでしょう。 自分はSEの業界で働いておらず就活で選考を受けた程度の印象ですが、メーカー系やユーザ系には同じ会社の系列に似たような役割の会社が何個かあったりするのを見て、場合によっては組織の再編に巻き込まれるのではないかと思っていました。