ユーザー名非公開
回答2件
①運次第と考えていれば、配属される確率は先ず無いに等しいと思われます。配属されたければ、相手に配属させようと思わせる必要があります。勿論、配属先の受け入れキャパがある前提ですが。入社後、研修を経ていきなり行きたい部署へ配属されることをイメージされてるように思われます。最初は別部署に配属されたとしても、その部署で思いもよらなかった新しい興味・好奇心が湧くことに出会えたとしても、そんなこともどうでも良くて、絶対にモビリティに関わりたいのであれば、日立ではなくてそもそもモビリティしかやってない会社をお考えになる方が良いのでは? ②間違ってたらゴメンナサイ。モビリティの仕事って地方の方が数多いのかなと思ってました。東京ですとJR東日本、東海ぐらいですかね。日産は横浜ですし、ホンダも青山は本社機能だけですし、何と言っても新しいモビリティの概念を作ろうとしているトヨタは名古屋や東海地方ですし。鉄道車両やってる川崎重工は関西ですよね?三菱電機は鎌倉、、、。
もう10年くらい前の話ですが今も変わっていなければ… 入社後配属の希望は三つくらいの軸で確認されます。 希望BU、希望職種、希望勤務地です。 といっても選考段階で採用側はある程度の配属のあたりをつけています。(最終面接で希望の確認があるはずです) 全てが第一志望と違うということはないですが、勤務地については結局東京配属が一番多く融通が効くと思うので、地方に行きたければよっぽど強い希望を出さない限りは、地元出身者や訳ありの人が優先されると思います。(逆に言うと地方に行くなら希望のBUや職種にはならない可能性があります。) なにを優先するかですね。東京希望なら概ね希望通りに行くのではないでしょうか。