jobq1955271
回答2件
現職のものです。ご希望の観点では改善されると思います。 ①ライフバランスについて 運用寄りの場所に行ったところで、nttデータで24h365dレベルのSLAを受けている部署は少ないでしょう。障害レベル次第では、流石に休日の駆けつけ対応とかは普通にありますのでご留意を。 ②業務内容について 業務内容は場所ごとに別会社と言っても過言ではないですが、スタンダードな所でいえば、SE上流工程は経験しやすいです。システム開発に関わるというより、やれても要件定義や設計と試験、原則PMOしかやれませんので、大したつぶしはききませんが。 長く務めるという観点では、良いのではないでしょうか。長く務めるという事を前提にしている人が多い会社なので。引退まで勤め上げる前提の割にスキルの潰しを気になさっておりますね。しかし環境を変えるということは、それなりに苦痛を伴います。現環境に大きな不満がないのであれば、給与のベースが上げるなど、多少のインセンティブがないと、ミスマッチがあった時に後悔すると思うのでご留意なさった方がいいですよ。
あくまで元デー子社員からの回答となります。 ①WLB(ワークライフバランス)の改善。 →部署や職種によって全然違うので一概には言えませんが、出世を目指している人や仕事が好きそうな人は月30hくらい働いているように見えました。ただ、テレワーク中心のようでした。 ②用件定義など上流工程から開発を行いたいこ →データ社員は基本PMPLを行うので、システム開発の上流工程で技術を身につけるのは難しいと思われます。(既に技術力があるのであれば開発部署でテックリード的なこともできるかもしれません)