ユーザー名非公開
回答3件
元社員です。 毎年フローが変わるので、一概に言えませんが、 基本的には ・説明会+筆記試験 ・グループ面接 ・インターンシップ というのが大枠の流れかと思います。 難易度も主観なのでなんともですが、 筆記で落ちる方がかなりの割合いらっしゃるという話は聞きます。 ばくっとした回答で恐縮です。 追加でご質問あればどうぞ!
私は2013年卒なので、選考を受けたのは4,5年前ですね。 後輩の話を聞いている限り、メインの新卒採用フローは大枠かわらず、 インターンの期間や内容などが毎年変わっているように感じます。 難易度、というものをどうお答えして良いかが難しいですが、 グループ面接は一般的なグループ面接をイメージして頂ければいいかと思います。 特に何か特殊な力を求められるという訳ではありません。 インターンは、期間も長く、毎日相当頭を使うので、 チームで仕事に取り組み続ける事に慣れていないとなかなかきついかもしれません。 具体的な内容は毎年変わると思うので、あまり言及しないですが、 私の時はあるお題に対してチームで「課題の特定」から「解決方法の考案」 「アプリケーションの実装」、「顧客へのプレゼンテーション」までを 会社からは何も教えず、自分たちで調べて、考え抜いてやりきるというものでした。 インターンの主旨としては、採用選考の意味だけではなく、インターンを通した学生さんの 成長も目的にしていますので、是非何か意志をもってやり切って頂くと ご自身にとってプラスになる事は多いのではないかと思いますよ! ご参考になりましたら幸いです。
@jobq29393: さん ありがとうございます!! 受けられたのはいつ頃ですか?また、筆記試験以降の選考の内容や難易度はいかがでしたか?