search
ログイン質問する
dehaze
転職 職務経歴書

【転職での職務経歴書】自己PRや転職回数が多いときの書き方を紹介

転職活動中で、職務経歴書の書き方に迷っている方も多いのではないでしょうか。この記事では職務経歴書の書き方や、転職での職務経歴書の自己PR例文を職種別に紹介します。また、転職回数が多い場合の職務経歴書の書き方についても解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

visibility2177 |

転職で必要な職務経歴書とは

まずは、職務経歴書が一体どのような書類なのかを確認していきます。

なぜ職務経歴書が必要なのかを知ることから始めていきましょう。


 

職務経歴書は自分のスキルを説明する書類

職務経歴書は自分の経験や、スキルをアピールするための書類です。

そのため今までどのような業務に取り組み、どれだけの成果をあげてきたのかなど、自分の強みを具体的に書きましょう。

具体的な数字を盛り込みながらアピールすると、より伝わりやすくなります。

また、JobQにこのようなQ&Aが投稿されていました。
 

職務経歴書を書いているのですが、記入の際に注意するべきことや記入の際のポイントを教えていただければと思います。

新卒3年目です。初めての転職活動をスタートしました。

現在は小売業界で働いていますが、別の業界で営業としての転職を希望しています。

職務経歴書を書いているのですが、記入の際に注意するべきことや記入の際のポイントを教えていただければと思います。

ぜひ回答のほどよろしくお願いいたします。

細かいことは、人材系の人に聞けばいいかと思いますけど、基本的に履歴書・職務経歴書は営業資料にすぎません。

書いてある事実そのものより、そこに書いてあるひとつひとつで何をセールストークにするのか、というところが大事だと思います。

話のきっかけになるので、話したい事を入れておくのがいいかと思います。

書類で書いてあるアピールポイントを…続きを見る


回答にもあるように、職務経歴書は自分をアピールする営業資料です。

自信のある実績や、経験をもとに職務経歴書を書いていきましょう。

 

関連するQ&A

【 テンプレートつき】転職の職務経歴書の書き方紹介

ポイント
  • ・手書きでもパソコンでも良い
  • ・編年形式はオーソドックス
  • ・キャリア形式はブランクが目立ちにくい

職務経歴書は手書きでもパソコンでもどちらでもいい

職務経歴書は手書きでもパソコンでも、どちらでも問題ありません。

またどちらにもメリットがあります。

手書きは、丁寧さと意欲が伝わりやすくなります。

職務経歴書をパソコンで作成する人が多いため、手書きのものは目立つ可能性が高いです。

きれいな字で丁寧に書かれていると、いい印象をもってもらえるでしょう。

次に、パソコンで作成するメリットは誤字脱字などをすぐに修正できることです。

手書きの場合は一から書き直さなければいけませんが、パソコンの場合すぐに書き換えられます。

 

職務経歴書の基本的な書き方

では職務経歴書に、どのような内容を書くのか確認していきましょう。

職務経歴書には、以下8つの内容を書くことが多いです。

  • タイトル・氏名・日付
  • 職務要約
  • 勤務先企業
  • 職務経歴
  • 活かせる知識・スキル
  • 資格・免許
  • 自己PR
  • 退職理由・転職理由

 

職務経歴書の書き方の見本【編年形式】

編年形式の職務経歴書では、時系列順に経歴をまとめます。

基本的に以下のテンプレートのように書きます。

13199_転職 職務経歴書_編年形式_1

編年形式の職務経歴書は、オーソドックスで書きやすいのがメリットです。

しかし、特定のスキルやキャリアに着目しにくいというデメリットがあります。

 

職務経歴書の書き方の見本【キャリア形式】

キャリア形式の職務経歴書は、業務の内容やプロジェクトの単位で経歴をまとめるものです。

基本的には、以下のテンプレートのように書きます。

13199_転職 職務経歴書_キャリア形式_2

キャリア形式は時系列に関わらないためブランクが目立ちにくいです。

しかし、編年形式と比べると習熟度が見えにくいかもしれません。

 

職務経歴書と履歴書の違い

職務経歴書は、自分の強みをアピールする書類と紹介しました。

これまでの経験や業績、スキルなどを具体的に記載するのが職務経歴書です。

主に職務経歴書は、書類選考で使用されます。

採用担当者は職務経歴書を見て、「自社が求めている人材かどうか」を判断します。

一方で履歴書は、応募者の基本情報を確認するものです。内定後は、企業で履歴書が保管されます。

履歴書には、学歴や職歴、資格などの客観的事実と志望動機、自己PRなどを記載します。

人柄や熱意の強さをアピールしましょう。

 

関連するQ&A

無料で職務経歴書自動作成ツールを使って見る


転職未経験者にとって職務経歴書を作成することは一つ大きなハードルです。dodaに登録すれば、スムーズに職務経歴書を記入することができます。

会員登録(無料)して、ガイドに沿って入力するだけで完成!!

転職回数が多いときの職務経歴書の書き方

ポイント
  • ・転職回数が多いのは不利になる可能性も
  • ・実績や身に付けたスキルを書く
  • ・職歴の共通点を伝える

今までの転職回数が多く、職務経歴書の書き方に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

転職回数が多いと、どのように自分をアピールしたらいいか迷ってしまうかもしれません。

そこで、転職回数が多い場合の職務経歴書のコツをご紹介します。
 

転職回数が多いのは不利になる可能性も

転職回数が多いと、場合によっては不利になる可能性もあります。

何度も転職を繰り返していると、「また辞めてしまうのではないか?」と思われてしまう場合があるからです。

しかし同じ職種でのスキルアップ目的での転職であれば、転職回数は問題ないパターンもあります。


 

【転職回数が多いときの書き方・コツ1】実績や身に付けたスキルを書く

転職回数が多いときは、実績や身に付けたスキルを書くことをおすすめします。

さまざまな仕事を経験したからこそ、多くのスキルや実務経験があるはずです。

応募企業が求めているスキルを把握し、それぞれの企業に合ったスキルや職務内容をアピールすると効果的です。

数字で示せる具体的な成果があれば、より説得力が増します。

実績やスキルが見つからない、という方は、仕事をする上でどのような工夫をしたのかをアピールするといいでしょう。


 

【転職回数が多いときの書き方・コツ2】職歴の共通点を伝える

転職回数が10回以上のときは、職歴の共通点を伝えるようにしましょう。

なぜその仕事を選び、続けてきたのかを明記することが大切です。

転職回数が多かったとしても、同じ職種でさまざまな会社を渡り歩いている方は、スキルが高いと判断されることもあります。

また職種が一貫していなかったとしても、自身のキャリアに対する価値観などを伝えることで、いい印象を与えられる場合があります。

転職回数が多いときは職歴の共通点を伝えるか、大切にしている仕事の価値観をアピールしましょう。

 

関連するQ&A

【職種別の文章例】転職での職務経歴書の自己PR

ポイント
  • ・工場・製造職の自己PR
  • ・教師・教員の自己PR
  • ・事務職の自己PR
  • ・エンジニア職の自己PR

ここでは、転職での職務経歴書で実際に使える自己PR例文を紹介します。

 

【工場・製造職】職務経歴書の自己PRの例文

工場や製造職での経験がある人は、いままでどのような製品を扱ってきたのかを、具体的に伝えるのがおすすめです。

また、使用経験がある機械を記載しておくと、伝わりやすくなります。

工場・製造業の職務経歴書の自己PRは、以下の例文を参考に作成してみましょう。

工業部品製造の現場で、機械部品の組み立ての仕事を5年間担当していました。
業務を効率化するため、業務フローの改善を進言したことが評価され、主任としてメンバー教育を行っていました。

ものづくりは、背景に必ず人間が存在し、それぞれが連携を取り合うことで1つの商品を完成させる職業だと思っています。

人間性やチームワークを大切にしながら働くことで、貴社でもいい人間関係を築き、素晴らしい商品を生み出す基盤作りに貢献したいと考えております。

 

【教師・教員】職務経歴書の自己PRの例文

教師・教員の仕事は、生徒や保護者、ほかの教員など関わる機会が多く、「教える」以外のさまざまなスキルが身につきやすいでしょう。

生徒や保護者への傾聴力、関係構築力、教員同士の伝達力といったスキルの中で、自分の強みだと思うスキルを具体的なエピソードとともにアピールできるといいでしょう。

自己PRの例文を参考に、自分の経験に当てはめて作成してみてください。

私は、誰とでもすぐに打ち解けるコミュニケーション能力に自信があります。

現職の高校では学年主任を任され、若手から中堅までの先生を率いていました。
それぞれの能力を活かすため適材適所を意識して仕事を任せ、積極的にコミュニケーションを図るようにしました。

校長からは「学年団をまとめるマネジメント能力」があると評価をいただき、保護者からの信頼を集めることもできました。

この経験を活かして、さまざまな年齢の同僚ともすぐに打ち解け、連携しながら目標を達成することに努めることができます。

 

【事務職】職務経歴書の自己PRの例文

職務経歴書の中でも自己PRは、採用担当者が特に注目する項目で、ライバルに差を付けやすいポイントの一つになります。

「どのような経験が何に活かせるか」を具体的に書き、他の事務職経験者と差をつける内容を盛り込みましょう。

職務経歴だけでは伝えきれない「自分の強み」をしっかりと伝えることが大切です。

事務職での転職を考えている方は、以下の例文を参考に自己PRを考えてみましょう。

私の強みはPCスキルの高さです。前職では、PCを使用したデータ入力やデータ集計などの業務に携わっていました。

PCスキルやITリテラシーを高めるために、マイクロソフトオフィススペシャリストの資格を取得しております。

また作業速度にも自信があり、常に時間を意識しながらスピーディに作業を行うことを意識しています。
貴社でもより多くの仕事をこなせるよう、貢献したいと思います。

 

【システムエンジニア】職務経歴書の自己PRの例文

システムエンジニアの自己PRでは、業務での定量的な成功体験や周囲からの評価、希望するキャリアパスを記載するといいでしょう。

自分の希望する業務と、企業側が任せたい業務のミスマッチを防げます。

SE職の職務経歴書の自己PR例文は、下記の通りです。

SEとしてサーバー構築からバックエンド、フロントエンドまでのコーティング業務を3年間経験しました。

クライアントの叶えたいことを実現するためにも、要望を細かくヒアリングし、予算内で抜け漏れなく網羅できるよう、現実的な方法を複数提案することを心掛けていました。

〇〇向けアプリ開発案件では、プロジェクトリーダーとして顧客やメンバーと信頼関係を築くことを意識し、当初予定していた納期を1ヶ月前倒しで納品完了しました。

今後もこの経験を活かし、多くのサービスを提案できるよう、SEとしてスキルアップしていきたいと考えています。

 

また、他の職業の職務経歴書の書き方については、以下の記事を参考にしてみてください。

▶職務経歴書の書き方記事一覧:
ホテル・宿泊業の職務経歴書の簡単な書き方
アパレルの職務経歴書の書き方と自己PRの例文|販売員は何を書く?
美容師の職務経歴書の書き方と例文|フォーマットダウンロード可
看護師の職務経歴書の書き方見本|フォーマットテンプレート【ダウンロード可】
事務職の職務経歴書の書き方見本|フォーマットテンプレート【ダウンロード可】
Web関連職の職務経歴書の書き方見本|フォーマットテンプレート
システムエンジニアの職務経歴書の書き方見本|フォーマットテンプレート
営業の職務経歴書の書き方と例文|フォーマットテンプレート【ダウンロード可】
歯科助手の職務経歴書の書き方見本|フォーマットテンプレート
営業事務の職務経歴書の書き方見本|フォーマットテンプレート
経理の職務経歴書の書き方見本|フォーマットテンプレート【ダウンロード可】
理学療法士の職務経歴書の書き方見本|フォーマットテンプレート
総務の職務経歴書の書き方見本|フォーマットテンプレート【ダウンロード可】
美容部員の職務経歴書の書き方見本|フォーマットテンプレート【ダウンロード可】
薬剤師の職務経歴書の書き方見本|フォーマットテンプレート【ダウンロード可】
診療放射線技師の転職方法|職務経歴書の書き方や面接の対策

 

関連するQ&A

転職での職務経歴書でよくある質問

最後に、転職での職務経歴書でよくある質問を見ていきましょう。

今回は、以下3つの質問に回答していきます。

  • 転職活動で職務経歴書は絶対必要なの?
  • 派遣での転職回数が多いときの職務経歴書はどうする?
  • パート・アルバイトでの経験が多いときの職務経歴書はどうやって書く?

どのような回答になるのか順番に確認していきましょう。
 

転職活動で職務経歴書は絶対必要なの?

基本的に、転職活動で職務履歴書は必要です。

企業側から「履歴書のみ」と言われた場合は、職務経歴書を提出する必要はありません。

採用担当者は職務経歴書をもとに、応募者がこれまでどのような仕事をしていて、どのような成果をあげたのか、といった能力を判断します。

また、応募者が自社の求める人物像にマッチしているかも見極めています。

基本的には必要になるため転職活動をはじめるときは、職務経歴書を作成しておくのがおすすめです。
 

派遣での転職回数が多いときの職務経歴書はどうする?

派遣での転職回数が多いときは、正社員同様に、仕事の一貫性・価値観などをアピールするといいでしょう。

これまで一貫して事務職に携わってきた、営業職に従事してきたなど、経験職種や仕事内容が一貫している場合には、企業ごとの違いをアピールできるように書きます。

経験職種や仕事内容がバラバラな場合は、仕事に対する価値観を伝えましょう。

職歴の欄では、「入社」「退社」ではなく、「就業」「派遣期間満了」を用いて書きます。

また、雇用形態が派遣社員であることも忘れずに記入することが大切です。
 

パート・アルバイトでの経験が多いときの職務経歴書はどうやって書く?

パート・アルバイトでの経験が多いときは、なぜパート・アルバイトを続けていたのか、誰もが納得できる理由をしっかり書くことが大切です。

また、これまでの経験もしっかりアピールしましょう。

正社員経験がほとんどない場合、正社員への転職が難しい面もあります。

しかし、パート・アルバイト経験でも正社員と同様の仕事を任されてきたことなど、いままでの職務経験を具体的に記入します。

いままでの経験を通じて、応募企業でどのような能力が発揮できるかを伝えましょう。

関連するQ&A

まとめ

ポイント
  • ・職務経歴書は自分のスキルを説明する書類
  • ・職務経歴書は手書きでもパソコンでもどちらでもいい
  • ・転職回数が多いときは、実績・スキル・職歴の共通点を伝える

今回は、転職での職務経歴書の書き方を紹介しました。

職務経歴書は、自分アピールするための書類です。

転職回数が多い方に限らず、転職活動中の方は職務経歴書の書き方に迷うことがあるかもしれません。

今回紹介した自己PRの例文や、転職回数が多いときの書き方などを参考にして職務経歴書を作成してみてください。

この記事に関連するQ&A

すべて見る

 

自己PRの書き方がわからない人のための『自己PR診断』-AD-

・自分の強みががわからない人

・どのように書けばいいのかわからない人

▶️「自己PR発掘診断」があなたの隠れた強みを発見するのを手伝います

16の設問でアピールポイントがわかる診断を見るには会員登録(無料)が必要

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
関連するタグ
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録