
一次面接の通過率はどれくらい?突破する方法など徹底解説
一次面接の通過率はどれくらいなのでしょうか?新卒採用か中途採用によっても一次面接の通過率は異なります。一次面接の通過率が低い業界・企業、通過率が高い業界・企業や一次面接の通過率を上げるための方法を徹底解説します。
一次面接の通過率はどれくらい?
就職活動や転職活動で内定を獲得するには、エントリーシート・履歴書(書類選考)、一次面接、二次面接、最終面接と選考を突破していく必要があります。
今回は、一次面接の通過率について解説します。
一次面接は選考において最初の面接となるわけですが、「まだ一次面接だから」と油断していると、内定から遠のいてしまいます。
そこで内定を獲得するためにも、一次面接の通過率は一般的にどのくらいなのか、一次面接の通過率を上げるための方法を確認していきましょう。
【新卒】一次面接の通過率は50%〜70%前後
諸説ありますが、就職活動の一次面接の平均通過率は50%〜70%前後だとされています。
一次面接の通過率が50〜70%と幅があるのには、企業によって一次面接の位置付けが異なることが背景にあります。
一次面接では、問題がない限り選考通過をさせる企業もあれば、一次面接から採用の合否を決めるために、厳しめの採用基準を設ける企業も存在します。
そのため、まだ一次面接だからと油断するのではなく、しっかりと備えて臨むようにしましょう。
関連記事
▶︎面接30分は短い?長い?面接で聞かれる質問数と対策もご紹介
【中途】一次面接の通過率は20〜30%程度
新卒の一次面接通過率が50%〜70%前後と言われるのに対し、中途採用の一次面接の通過率は20〜30%程度と言われています。
転職の一次面接は新卒採用と異なり、会社の業績に貢献する能力を持つ人材であるかという実績の面で判断される側面が強いです。
そのため、新卒採用の一次面接よりも通過率が低くなる傾向にあるようです。
一次面接の通過率が高い業界・企業は?
一次面接の通過率が高い業界・企業には、人柄やコミュニケーション能力を重視する傾向が見受けられます。
営業職の採用の多い業界・企業や、社員を教育する前提でポテンシャル採用を行う業界・企業は一次面接の通過率は高いと言うことができるでしょう。
人柄やコミュニケーション能力は、一回の面接だけでは判断することは難しく、合否の判断をするのに長い時間が必要になります。
また、社員を教育することを前提としてポテンシャル採用を行う業界・企業の一次面接の場合、知識の吸収力や実行力など、入社後に再現性のある能力を見ることになります。
それらの能力も、コミュニケーション能力同様で一回の面接だけで判断することが難しく、合否判断に多くの時間を要するでしょう。
その結果、「保留の一次面接合格」を含め一次面接の通過率が高くなる傾向にあるのです。
一次面接の通過率が低い業界・企業は?
一次面接の通過率は、一般的に新卒採用であれば50%〜70%前後、中途採用であれば20%〜30%程度と言われていますが、それらを下回る一次面接の通過率の業界・企業も存在します。
一次面接の通過率が低い業界・企業には以下のような特徴が見受けられます。
- エントリー数が多く人気がある
- 専門的なスキルが必要である
一次面接の通過率が低い業界・企業の特徴について、それぞれ確認していきましょう。
通過率の低い業界・企業1.エントリー数が多く人気がある
エントリー数が多く、人気がある企業の一次面接の通過率は低い傾向にあります。
人気があるとエントリー数も多くなり、エントリー者一人一人の選考にかけられる時間も限られるため、人気企業は効率よく選考を行います。
効率性を担保するため、一次面接では明確な基準を設けて機械的に合否を判断することが多いです。
そのため、基準に満たしていないと判断された場合は一次面接でもしっかりと落とされます。
東洋経済が公表している、就職人気ランキングのTOP10の企業と業界は下表の通りです。
順位 | 業界 | 企業名 |
1位 | 商社 | 伊藤忠商事 |
2位 | 金融 | 日本生命保険 |
3位 | 金融 | 大和証券グループ |
4位 | メーカー | 任天堂 |
5位 | 広告 | 博報堂 博報堂DYメディアパートナーズ |
6位 | メーカー | 明治グループ |
7位 | 商社 | 三菱商事 |
8位 | 金融 | 損害保険ジャパン |
9位 | 出版 | 大日本印刷 |
10位 | 金融 | 東京海上日動火災保険 |
参照:東洋経済|コロナ就活経た学生が選ぶ「就職人気ランキング」
就活において人気が高い企業TOP10の一覧から、特に商社やメーカー、金融(保険)業界が人気だと分かります。
人気のある業界の企業の一次面接の通過率は低くなることが予想できるため、一次面接とはいえ入念な対策が必要になるでしょう。
通過率の低い業界・企業2.専門的なスキルが必要である
専門的なスキルが必要な業界・企業も一次面接の通過率が低くなる傾向があります。
求人情報の応募条件に、必要な資格やスキルが記載されているケースは、新卒採用では稀ですが、中途採用ではよく見られる項目となります。
資格やスキルが必要な場合でも、「必須ではなく推奨」「入社までに取得する」「エントリーの時点で必須」など様々なパターンがあります。
「資格取得は気が進まないけど、内定が出たら頑張ろう」「必須ではないからとりあえずエントリーしよう」といった心構えで一次面接に臨むと多くの人が落ちてしまいます。
企業は「入社後に資格・スキルの習得に励む」いおう心構えを志望意欲に乏しいと捉えます。
このように、専門的なスキルが必要な業界や企業の一次面接では、この受け身の姿勢を見透かされて通過率が低くなる場合が多いです。
一次面接の通過率を上げる方法6つ
一次面接の通過率について説明してきましたが、ここでは一次面接の通過率を上げる方法について説明していきます。
一次面接の通過率を上げる方法には主に以下の6つの方法があります。
- 自己分析・企業分析を徹底して行う
- 大きくハキハキとした声で話す
- 姿勢を正す
- 笑顔を意識する
- 一貫性をもって話をする
- 清潔感を出す
それでは、一次面接の通過率を上げる方法について、それぞれ説明していきます。
通過率を上げる方法1.自己分析・企業分析を徹底して行う
自己分析・企業分析を徹底的に行うことは、一次面接に限らず就活全般で重要です。
まず、自己分析が不十分だと自分の軸がしっかりせず、面接での発言が薄くなってしまう可能性があります。
また企業分析を行わずに一次面接に臨んでしまうと、志望動機を聞かれた際に説得力に欠けてしまうでしょう。
自分が感じた企業の魅力を答えるためには、自己分析と企業分析が必要不可欠になります。
自己分析・企業分析を徹底して行うことで、一次面接の通過率は格段に上がるでしょう。
ここで、自己分析・企業研究についての質問・回答の投稿がJobQにありましたので、ご紹介します。
就職活動では自己分析と企業研究はどれほど重要なんですか?
就職における自己分析、企業研究が大切だとよく聞くのですがやはり大切ですか?
自己分析→ES、面接で自分がどんな人間かをアピールするために必要
企業研究→ES、面接で自分がなぜこの企業に入りたいかをアピールするために必要
自分の経験としてはネットの意見を元に1人で四苦八苦するよりも大学の就職相談センターでプロの相談員の方に一通りのことを聞いた方が楽だと思います。
就職活動も…続きを見る
投稿された回答からも、自己分析と企業分析は重要であることが分かります。
通過率を上げる方法2.大きくハキハキした声で話す
一次面接に限らず、面接では大きくハキハキした声で話すようにしましょう。
面接に慣れていないと緊張してしまい声や動作が小さくなりがちですが、大きくハキハキした声は堂々とした印象を選考官に与えることができます。
何よりも、選考官に自分の発言が伝わることが大切です。
魅力的な発言も、選考官が聞き取れなければ意味がありません。
大きくハキハキした声で話すことで、一次面接の通過率を上げることができるでしょう。
通過率を上げる方法3.姿勢を正す
人の印象の良し悪しは姿勢によって大きく変わります。
面接に慣れていないと、緊張や自信のなさで猫背になったり下を向きがちになってしまうものですが、姿勢を正すことで、選考官に与える印象を大きく変えることができます。
姿勢を正すのは誰でも取り組みやすい方法なので、面接に臨む際は意識してみると良いでしょう。
関連記事
▶︎二次面接の通過率と絶対に通過するための対策を徹底解説します
通過率を上げる方法4.笑顔を意識する
面接では、笑顔を意識するようにしましょう。
大きくハキハキした声や姿勢と同様、笑顔を意識することで選考官に与える印象は良くなります。
面接とはいえ、選考官とのコミュニケーションの場であることを認識しておきましょう。
暗記した定型文を一方的に話す人もいるようですが、面接は相手からの質問や問いかけに熱意を込めて会話をするコミュニケーションの場であり、笑顔を意識することが望ましいです。
通過率を上げる方法5.一貫性をもって話をする
面接の通過率を上げるには、一貫性をもって話をすることが大切です。
話したいことや伝えたいことの軸がはっきりしていないと、発言内容が紆余曲折してしまい、「さっきと違うことを言っている」と選考官に思われてしまいます。
話に一貫性をもたせるための準備として、上述でも説明しましたが自己分析や企業分析を徹底して行うようにしましょう。
そして、一貫した話ができるように、面接に臨む前に練習ができると一次面接の通過率は上がるでしょう。
通過率を上げる方法6.清潔感を出す
一見、面接の通過率に清潔感は関係がないように思えますが、清潔感も面接の通過率に影響すると考えられます。
面接では、容姿の美しさではなく、ビジネスの場にふさわしい身だしなみかを見られることになります。
シワの入ったシャツを着用したり、靴が汚れていたり、髪型がボサボサで整っていなかったりすると、ビジネスシーンにふさわしくないとして、印象が悪くなります。
一次面接の過去事例【企業別】
これまで一次面接の通過率について説明しましたが、ここでは具体的に企業の一次面接の事例をご紹介します。
今回扱う企業は、有名企業で一次面接の通過率が低いと予想される、アクセンチュア、ニトリ、楽天、富士通、キーエンス、ソフトバンクの6社です。
一次面接の事例を知ることで対策をすることができ、通過率を上げることができます。
エントリーを考えている方は参考にしてみてください。
アクセンチュアの一次面接の質問
★★★★★
一次面接はカジュアルな雰囲気だった。ケース問題が出され、それの出来が良かったようでその後の面接は談笑と言った雰囲気で行われた。面接官は30代男性シニアコンサルタント職だった 。二次面接は一次面接と…口コミをもっと見るテクノロジー/正社員/2020年入社
アクセンチュアの一次面接はカジュアルな雰囲気で行われ、ケース面接が行われるようです。
アクセンチュアへエントリーを考えている方は、ケース面接の対策をすることで、通過率を上げることができるのではないでしょうか。
関連記事
▶︎【アクセンチュアの面接】口コミを元に知りたい情報を詳しくご紹介します
ニトリの一次面接の質問
★★★★★
面接は1次から3次まで大抵あり、基本は学生生活の内容の深掘りやキャリアプランの深掘りが多いので、自分の内容に対してとことん"何故か"というのを突き詰めないと面接で詰まる。むしろ面接官が…口コミをもっと見る販売/正社員/2018年入社
ニトリの一次面接では、学生生活やキャリアプランについての質問が多いようです。
ニトリの一次面接の通過率を上げたい方は、自己分析を徹底することがポイントとなるでしょう。
自分自身について、何故かを突き詰めることでニトリの内定に近づくのではないでしょうか。
関連記事
▶︎【ニトリへの就職】待遇や評判は?選考や面接の難易度も口コミから解説
楽天の一次面接の質問
★★★★★
新卒であれば学生時代に頑張ったことをある程度ロジカルに応えられれば受かる。私も学歴は高くなかったので、臆せずただロジカルにそして楽天的に話すのが良い。また、楽天に関する本は…口コミをもっと見る店舗コミュニケーション/正社員/2016年入社
楽天の一次面接では、学生時代に頑張ったことがポイントになるようです。
楽天にエントリーしようと考えている方は、学生時代に頑張ったことをロジカルに話す練習をすることで、通過率を上げることができるのではないでしょうか。
関連記事
▶︎【楽天に就職するために】楽天の就職情報を徹底解説!|周りに差をつけよう
富士通の一次面接の質問
★★★★★
面接については、研究内容を説明しており、それに対してなぜその研究をしたのか、研究の新規性は何かなど基本的な質問の中で人となりを見ていると感じた。社会インフラビジネスグループ/正社員/2016年入社
メーカーということもあり、富士通の面接では学生時代の研究内容について聞かれるようです。
研究内容について何を聞かれても説明できるように準備することで、富士通の面接の通過率を上げることができるのではないでしょうか。
関連記事
▶︎【富士通への就職】激務?選考は?口コミ交えてご紹介
キーエンスの一次面接の質問
キーエンスの一次面接では、20秒ほどの自己PRを求められるようです。
自己PRの目安は1分程度と言われていますので、キーエンスの選考を受けようと考えている方は、20秒で自己PRできるように対策しておくと、通過率も上がるのではないでしょうか。
関連記事
▶︎【キーエンス面接対策】説得面接の内容は?学歴不要はウソ?
ソフトバンクの一次面接の質問
★★★★★
カジュアルだがしっかりとした志望動機まで聞かれることが多い。ソフトバンクグループの事業内容やビジョンを前面に押し出してくるが、現場では…口コミをもっと見る
営業/正社員/2019年入社
ソフトバンクの面接は、志望動機が聞かれることが多いようです。
そのため、徹底した企業分析と自己分析がソフトバンクの面接を通過する鍵となるでしょう。
ソフトバンクへのエントリーを考えている方は、志望動機の対策をしっかり行うようにしましょう。
一次面接の通過率のまとめ
一次面接の通過率について解説しました。
一次面接の通過率は、一般的には新卒採用では50%〜70%前後、中途採用では20〜30%程度と言われています。
一次面接でも落ちてしまう可能性は十分ありますので、しっかりとした対策をして臨むようにしましょう。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。