
職場が居づらいと思ったら?大きなミスをした時や辞めたいときの対処法
大きなミスをしてしまったりすると、どうしても職場に居づらくなってしまうことが多いです。しかし、仕事ができないのに職場に居づらくなった場合はどうすれば良いのでしょうか?人間関係で職場に居づらくなってしまったときの対処法についても書いていきます。
職場に居づらくなるミスをした時の対処法
仕事でうっかりミスをしてしまって、職場に居づらくなってしまった、なんていう経験がある方は多いのではないでしょうか。
今回は、そんな時にどのようにして対処すればよいかについて解説していきます。
ミスをして居づらい新人の対処法
まず、あなたがまだその会社に入って間もない新人社員の場合、仕事のしかたを覚えていない部分も多いのですから、ミスをしてしまうことは当然といえば当然です。
ですから、周りもそのことを理解していることがほとんどですから、「居づらい」「孤立している」と感じるのは自分がそう思ってしまっているだけという場合が多いです。
そのため、必要以上に自分を責めてしまうのはやめ、迷惑をかけた人に謝り、素直に反省して次の仕事にその経験を生かしていくことに注力しましょう。
ミスをして居づらい中堅社員の対処法
これに対し、あなたがすでに一通り仕事を覚えた中堅社員の場合、話は違ってきます。
同僚からは「一人前」として認識されているのですから、ありえないミスをして会社に損害を与えてしまった場合には周りから責められても仕方がないといえます。
しかし、こういった場合でも、まず同じ部署の社員全員に伝わる形で謝罪をすることが重要です。
ミスをしたといっても、真摯に反省をすればたいていの場合には許してもらえます。
むしろ、ミスをしたのにそのことをうやむやにしたり他人のせいにしたりした方が同僚の信頼を失います。
もっとも、いくら謝ったとしても、同じミスを何度も繰り返してしまっては同僚の信頼を失ってしまいます。
ですから、最も大切なことは、同じミスを繰り返さないことです。
部下の前でミスをして居づらい場合の対処法
部下の前でミスをすれば、部下の自分への信頼が揺らぎ、居づらくなってしまう場合があります。
このような場合にも、うやむやにしてしまうとかえって逆効果になります。
そこで、こういった場合であっても、ミスをした場合の対応の手本となる必要があります。
ミスはミスと認め、部下にはこんな上司にはならないように、というような自虐も交えつつ、部下とコミュニケーションをとり、部下の模範となるよう努めましょう。
仕事ができないので会社に居づらくなったらどうするか
明確なミスがあったわけではないものの、仕事がほかの同僚よりもできないために会社に居づらくなってしまった場合はどうすればよいのでしょうか。
仕事ができないのか会社が嫌なのか分けて考える
この場合、まず、本当に自分の能力として仕事ができないのか、それとも会社が嫌でモチベーションが上がらず仕事が効率的にできないのかという2パターンに分けて考えてみましょう。
前者の場合、単純に自分のスキルを向上させれば問題は解決します。
会社の研修に真剣に取り組む、資格を取るなどして、自分の能力を向上させれば、周りからも見直され、孤立した状態を解消することができるでしょう。
やりたい仕事なのか再検討する
これに対して、後者の場合、つまり仕事へのモチベーションが上がらない場合、会社がやろうとしていることと自分のやりたいことにズレが生じている可能性があります。
ただし、会社に入りたての頃は雑務を任されがちになりますが、それは誰しもが通る道ですので、つまらないと感じてもしっかりとこなして大きな仕事を任せてもらえるよう努力すべきです。
仕事にも慣れてきてもっとやりがいのある仕事を任されても良いのに、いつまでたっても任せてもらえないような場合には、自分がやりたいことをできる部署に変えてもらうか、転職を考える必要があるでしょう。
人間関係で職場に居づらい時の対処法
職場でのコミュニケーションが上手くいかず、ささいなことがきっかけで居づらくなってしまった場合はどうすればよいのでしょうか。
いじめに遭っている
社会人になっても、適当な理由をつけて陰湿ないじめを仕掛けてくる人もいます。
そういった場合、自分には何ら非はないのですから、相手にしないというのが第一です。
仕事上最低限必要なコミュニケーションだけをとり、自分は仕事に集中して成果を上げましょう。
そうすれば、おのずから孤立状態は解消されることもあるでしょう。
とはいえ、ここで気を付けるべきは、完全に孤立してしまわないように最低1人は自分の味方を作るようにしましょう。
いくら仕事に集中するといっても、精神的にやられてしまっては元も子もありません。
仲の良い同僚を一人作っておけば、そういったこともなくなるでしょう
離婚して居づらくなった
上司や同僚に結婚式に参加してもらったにもかかわらず、離婚してしまったことによって、職場に居づらくなることもあると思います。
また、それによって仕事上の評価が下がることを恐れて、離婚をしても報告をしない人もいます。
しかし、実はその行為こそが評価を下げる原因となっています。
たとえ言いづらいことであっても、上司や同僚に結婚を祝ってもらった場合には、礼儀として報告することが大切です。
妊婦になって居づらくなった
妊婦になった場合、仕事もできる範囲が限られてきます。
そのため、同じ職場の同僚に多少の負担を強いることになることは間違いありません。
しかし、だからといって妊婦になること自体が悪いことではないのは言うまでもありません。
むしろしっかりと産休を取って、産後に仕事に戻れるよう努力しましょう。
人間関係が悪い職場なのですが他の会社はどんな感じですか?
仕事をしていて、人間関係がめちゃくちゃ悪いです。
何かあったら、人の失敗を笑ったり、バカにしたりして、仕事もつまらないとしか思えません。
陰湿すぎて呆れ返ります。
それなのに、あなたはいつも楽しそうにしていて遊んでるのと違うよと厳しくいわれ仕事に行くのもしんどいです。
やりがいが全くない仕事なので、新しい人もほとんど来ません。
他の職場もほとんどこんな感じですか?
転職して来て入ったけど、騙された感しかありません。
やりがいがまったくないお仕事で、新しい人が来ないのに、なぜ質問者様は人生を賭けて転職しようと思ったのでしょうか。
今後、長期で続くてあろう人手不足の状況で、入る人が出てゆき、新しい人が入ってこないのは、中の人の論理で偉そうなことを言ってても、誰もいなくなるだけです。
しかも、…続きを見る
職場に居づらくなった時の対処法
職場に居づらくなった場合、だれに相談するのが一番良いのでしょうか。
上司に相談する
まずは上司に相談するというのが一つの手でしょう。
経験豊富な上司であれば、あらゆる悩みを解決してくれる期待ができます。
ただし、あまりに個人的なことで職場に居づらくなった場合、それは自分で解決しろと言われるだけの場合があります。
先輩に相談する
場合によっては、親しい先輩に相談するというのも最善手となりえます。
仕事のやり方がわからずミスばかりして居づらくなった場合や、同期の間でのいざこざなどによって居づらくなった場合は、適切なアドバイスをくれるでしょう。
またこれらの事項は、年が離れた上司よりも、年齢が近く、同じ道をたどってきたであろう先輩に相談しやすいのではないでしょうか。
同僚に相談する
先輩や上司が忙しくて相談できるような状況ではない場合には、同期の同僚に相談するというのも悪くはありません。
同期であれば、少々忙しそうにしていても気軽に相談しやすいですし、仕事の面では同じようなところでつまずいている可能性が高いです。
そのため、仕事の成果を上げている同僚に聞けば、そういったところでのミスをなくし、自分の能力を向上させることができるでしょう。
会社に居づらくてやめたい時どうするか
どうしても職場に居づらくてやめたい場合、どうすればよいのでしょうか。
異動や転勤で解決できるか
転職を考える前に、まずは、異動や転勤で解決できるかを模索しましょう。
このとき重要なのは、人事に相談する際にしっかりと配置転換を希望する理由を伝えることです。
会社にとっても、社員同士の人間関係が悪くなれば、利益を出せなくなりますから、きちんと伝えれば柔軟な対応をとってくれるはずです。
転職で解決できるか
異動や転勤による解決が難しい場合には、転職を考えることをおすすめします。
ただし、例えば、自分の能力に合っていない職場であったがゆえにミスが多く、職場で孤立してしまったのに、同じ業種の職場を選んでしまっては、また同じことの繰り返しになってしまいます。
そのため、自分の能力合った職場に転職できるよう、じっくりと慎重に進めましょう。
居づらい職場のまとめ
今回は、職場に居づらくなった場合の対処法についてご紹介してきました。
自分の置かれている状況をしっかりと把握して、適切な対処法を見つけてみてください。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。