ユーザー名非公開
回答3件
私の職場にも、ITヘルプデスクの方々がいらっしゃいます。将来的には、チャットボット(AIが問い合わせに自動回答する)の活用が広がり、人間の仕事としては、減っていく可能性が高いです。既に大手金融機関のWebサイトなどでも、どんどん導入されています。 なので、webデザインやプログラミングの仕事に興味があるということですので、そちらにキャリアチェンジされる方が良いと思います。給料の水準は一般的に大手企業であればあるほど高いですが、未経験の中途採用試験では極めて困難なので、まずは、給料は今より下がらないことを条件として、Webデザインやアプリ等の開発ができる仕事を始めて、スキルアップをしてから更に転職する方が良いと思います。 現職を続けながら勉強するのか、先に未経験で転職して仕事しながら覚えていくのかでは、後者の方が良いですが、後者のデメリットは仕事ができる感覚が掴めるまでは負荷が高いことです。パワハラなどが多い職場ではつらい状況になるので、働きやすい環境で周囲も助けてくれる会社であれば、机上で勉強するよりは仕事をする方が断然早く身に付きます。 がんばってくださいね。
まあひとまずWeb系の勉強会にでも顔を出して、彼我の差を知るところからでしょうねぇ。 スキルさえあればどこでも雇ってくれますよ。職歴がなければ、ポートフォリオを作ればいいだけです。まともに開発できる人はどこでも引っ張りだこです。 派遣やSESで経歴がつくほど甘くはないですね。まあ私は某派遣大手で支店長とケンカしてでもクソ案件からは撤退しましたけど。誰にでも真似できることではないですね(質問者はどちらかというと、私のようなわがまま社員の割りを食ってクソ案件を引いてしまうタイプでしょうし)。
ヘルプデスクのご経験があるなら、情シスのヘルプデスク+αのようなポジションが狙えると思います。 最近は、DX 推進やテレワーク需要の高まりにより、情シスポジションを募集する会社さんが増えています。 また、情シス部門や会社組織が成長し成熟すると、ヘルプデスク担当を別で採用したり、分業化の推進が起こります。情シスメンバー専任の方とは別に、情シスヘルプデスク+αのような採用ニーズが生まれることになります。 このような情シスヘルプデスク+αポジションでは、会社によってαの部分への要求が異なります。 総務知識を求めていたり、事務知識、あるいはプログラミングであったりフロントのコーダーであったり様々です。 お仕事がお忙しいとのことですが、コロナ禍の影響もあり、最近はオンラインビデオチャットでZoomを利用した説明会や面談がありますので、情シス周りの募集についてランチタイムなどを利用して面談をされてみるのはいかがでしょうか。まずは情報収集をしてみると良いのではという印象です。 情シスヘルプデスクと、プログラミング見習いやデザイナー見習いの採用枠を希望している会社さんはあると思います。 もちろん、独学でプログラミングやデザインを学習されているというエピソードがあれば、情シスポジションの採用でもプラスに評価されるはずです。 質問者さんの参考になれば幸いです。