ユーザー名非公開
回答56件
どの程度の上司なのかわかりませんが、私ならその上司を3年で抜いてやると心に決めて、社員寮自室の大型冷蔵庫に毎夜蹴りを入れてました。3年後の引越の際、引越屋が驚いていたくらいでした。世代も違うので今、私の考え方が正しいかはわかりません。営業職とは気合いや根性、執着、意地と言った泥臭い部分も必要だと思いますし、それが嫌なら、営業職で大成することは難しいと思います。 その上司の更に上司にお願いし、相談に乗ってもらうことが先ずするべき事の様に思います。 もちろん、今の上司には間接的に宣戦布告するわけですから覚悟も必要、それから逃げては乗り越えられないのではないでしょうか?
その会社の中で1番売れれば(月内ででも良いので)それを実績に転職すれば良い。それが出来ないなら、まだまだ自分には出来ていない事があると自覚して、上司から見習う姿勢はあっても良いと思う。顧客と同じで相手も1人の人間なので、その気持ちや背景を汲むのは大事かと。
営業職だと色んなお客様を相手にします。 その上司のやり方を逆に取り入れて貴方の 引き出しの一つにするぐらいの考えの方が良いと思います!
いろんな回答あるからいらないかもしれませんけど、 頑張っているあなたには頑張ってほしいので、 アドバイスいたします。 まず、これまで勉強されてきたことは決して無駄ではありません。 絶対に役に立ちますし、あなた自身から感じるように自信となります。 しかしながら、人によってはその自信を持っているあなたに対して、 素直に聞くという可愛げを求めてしまう人もいるのです。 そこで可愛げを出すか、出さないかはあなたの裁量ですから、 どちらでも結構なことです。 ですが、私から言わせてみれば、それだけ自信があるのであれば 起業されてみてはいかがですか? 私自身個人事業主です(起業とは違いますが)。 誰かに雇われ、誰かの部下になって働いている自覚。 あなたのミッションは営業ですから売上を上げて、回収し会社に利益をもたらす事です。 ですが、雇われている環境で、部下でいる状況でそこだけ求めるのはいかがでしょうか。 自分の考えを持つことは大事ですし、 私は年齢だとか、経験年数だとか、仕事をする上で全く意味をなさないと感じています。 大事なことは与えられた環境で際限なしに結果を残し続ける人間こそが優秀なのです。 営業に限ったことではありません。 自分のミッションを理解し、そのミッションをクリアする為、 環境に対しても働きかけてクリアするんです。 ですから、合わないという言葉は少し残念です。
私なら、上司と合わなくてもとりあえず1年以上は勤めます。なぜなら転職活動をする際に、1年未満で辞めると「この子は忍耐力がないのでは?」「うちに来てもすぐ辞めるのでは?」と思われかねないからです。 ちなみに、パワハラやモラハラで自殺願望が出るほど精神的に追い詰められているなら話は別ですよ!(私が質問文を読んだ感じでは、質問者さんの上司は少し厳しいですが、まだマシに感じます。もっと酷い上司なら、コテンパンに言われるし、仕事を妨害する場合もありますよ。) ちなみに私は新卒で就職した会社がブラックで、モラハラ上司とうまくいかず泣きながら働く日々でしたが、なんとか2年は耐えて転職しました。 おそらく1年経たずに辞めていたら転職活動の度に「◯◯社をすぐ辞めていますが、何故ですか?」という質問を受けると思いますが、2年だとあまり気にならないのか、何社か転職面接を受けましたがそのような質問はされたことがありません。(ちなみに私は転職活動を2回経験しており、10社程面接経験があります) なので最低でも1年、できれば2~3年は同じ会社で勤めた方が転職活動時の印象は悪くならないと思います。
管理職になるまでは、上司と言っても二三年で変わる、とわりきって(通りすがりと考えて)我慢したほうがいいです。