search
ログイン質問する
dehaze

Q.仕事のできない人と同じ給料で仕事量の差が大きいです転職するべき?

ユーザー名非公開

visibility 3654
私はある大手の事務員なのですが、残業時間によって差は出ますが基本給などが変わらないので、納得できません。 同じ時間でもこなしている業務量に差があるのだから給料に差が出てもおかしくないと思うのですが、年に1度昇給があるのですが、金額が一律で決まっています。 どの会社も仕事ができるできないに関わらず、給料は一律なのでしょうか。 営業職はインセンティブがあると聞いたのですが、時給換算すると残業代とほとんど変わりませんでした。 キャリアのことを考えると転職するのが良いのでしょうか。新卒2年ということを考慮して回答いただければ幸いでございます。 ご回答よろしくお願い致します。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答24

ユーザーアイコン
なぜ、事務職を選んだのでしょうか 給料に差が出づらい職種の1つです...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility8
favorite_border4

なぜ、事務職を選んだのでしょうか 給料に差が出づらい職種の1つですよ 基本的には業務の量やスピードが違うだけではそんなに差別化はできないと思います 会社によっては推奨されている資格をとることで手当が出たりはあるかと

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
どうも思いません。 会社から見たあなたの評価とあなたが思う自分の評...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility8
favorite_border4

どうも思いません。 会社から見たあなたの評価とあなたが思う自分の評価はそもそも違います。 仕事が出来ない同期と仕事ができると思い込んでいるあなたは会社からみたら同じレベルの仕事のレベルです。 仕事ができると思っている人ほど客観的に自己評価が出来ない傾向にあります。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ご本人は仕事ができているつもりでも実際は穴がありまくりで、周囲の評価...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility8
favorite_border3

ご本人は仕事ができているつもりでも実際は穴がありまくりで、周囲の評価が伴っていないケースは多々あります。勘違いというやつです。一方、本当にこなしている業務量に差がある場合、今後昇進や総合職への異動のチャンスを得ることが出来るかもしれません。仕事ができない方はいずれ給与も頭打ちとなり、評価も低いままでリストラの憂き目に遭う可能性も出てくるでしょう。言い方は悪いですが、事務職のポジションはいくらでも変えが効くため、派遣に取って代わる可能性もあります。入社試験も簡単だったはずです。ご本人に実力があると思うのなら、今の仕事で実績を重ねて異動願いを出してはいかがですか。それこそ営業職でもいってはいかがでしょう。甘くない仕事なので事務職のぬるい業務と比較しようもありませんが。愚痴を言うより建設的に前向きに考えた方が精神衛生上よろしいかと。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
20代の頃同じように考えた事があります。 結果としては、今の給料ど...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility8
favorite_border3

20代の頃同じように考えた事があります。 結果としては、今の給料どうこう気にしなくてよいかと思います。 出来ない人に対しては出来ないなと思い、 その会社の、トップクラスの人を見てそこを目指していってください。 段々上も気づいて何かしら引き上げてくれます。 それでもなかなか引き上げてくれなければ、修行の場と考え。 転職で2段階ぐらい上の会社に入ればよいだけです。 仕事が出来る人が行う、前向きな転職なら 給料アップは簡単ですよ。 自分も転職使って段階的にあげて今は、やればやるだけ給料上がる会社へたどり着きました。 頑張ってください。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
結論から言えば、給与交渉をするべきです。 現状に不満があるのな...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility8
favorite_border3

結論から言えば、給与交渉をするべきです。 現状に不満があるのなら、納得のいく金額で従事する必要があります。 ただし、入社1-5年ほどであればそこまで大きな違いがあるとは考えにくいので、誰もが認める違い(売り)を伝え、上層部に納得してもらう必要があります。 具体的には ・通常業務量およびその正確性 ・新入社員教育実績と成長率 ・同僚の評価と上司の信頼 等 飽くまで一部ではありますが、これまでを振り返り、自信をもって発言できるような貢献をしてきたのであれば、給与交渉をしてみてもいいはずです。 余談ですが、その自信がある人たちは、給与交渉などの具体的な内容を、入社時に契約しています。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
残念ながら、大手の人事の目はそこまで行き届きません。こなせるかより在...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility8
favorite_border2

残念ながら、大手の人事の目はそこまで行き届きません。こなせるかより在職年数が給与を左右します。 で・す・が、有能さを主観で評価していませんか?同期の方も、あなたの仕事ペースが遅いと思ってるかもしれない、と客観視されてますでしょうか?

ユーザーアイコン
抽象的な言い方で恐縮ですが、管理部門は、与えられた業務をこなしている...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility8
favorite_border2

抽象的な言い方で恐縮ですが、管理部門は、与えられた業務をこなしているだけでは「サボっている」とみなされます。枠組みを疑わないことで、考えることを放棄しているからです。 管理部門って考えることを放棄すれば「成果」が上がりやすいんです。結局相手は社内の人ですから、 究極的には要望を飲んでくれますので、臆しさえしなければ負け戦はないです。でもそれはなんの成果なんでしょうか?自己満足に過ぎない可能性が高いです。 そうではなくて、どうすれば会社がより良くあり得るのか、より良い枠組みを創り出すことが管理部門には求められています。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
みなさん色々なことを書いていますが、事務員だからダメということはあり...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility8
favorite_border2

みなさん色々なことを書いていますが、事務員だからダメということはありません。 本題ですが、私が大手企業に勤めていた時は、新卒社員の給料は3年目まで一律で上がる制度でした。 良い点としてはダメダメな人でも必ずお給料が上がることですが、悪い点は質問者様のようの仕事をきちんとこなしている人も同じ給料テーブルでしか上がらないことです。 もちろん、4年目以降は能力や実績などから昇給額が前後していましたが、大きな差が出るほどの違いは実際ありませんでした。 大手はどうしても年功序列、日本も良き「みんな一緒が良い」精神が強い会社も多いんだと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
国内の大手を選んだらそうなります。 基本的に給料は「生きていくのに...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility8
favorite_border2

国内の大手を選んだらそうなります。 基本的に給料は「生きていくのに必要な金額」をベースに決められているからです。 それが嫌なら外資系かベンチャーを探した方がいいです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ボーナスで差が出ているのではないでしょうか?
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility8
favorite_border1

ボーナスで差が出ているのではないでしょうか?

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.年収2000万の男性と結婚するにはどの企業に就職するのが良いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は今年大学4年生で就活中です。父の年収が2,000万円ほどあるので、私もそれくらい稼ぎのある男性と結婚したいと思っています。 ただ、経営者は浮気癖があるのでできればサラリーマンが良いです。 年収2,000万円の男性と社内結婚するにはどんな企業に入るのが一番近道だと思いますか?年齢差はさほど気にしません。よろしくお願いいたします。
question_answer
71人

Q.定時で帰れる年収300万と深夜帰りの年収700万はどちらが幸せですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
20代です。 私には公務員の友人と証券マンの友人がいます。 たまに話したりするのですが、公務員の友人は定時で帰れて楽だと話してる反面、年功序列な賃金体系で年収の上がり幅が少なく、同世代の平均にギリギリ届くかの額(およそ300万円)で不満げです。 一方で、証券マンの友人は年収が同世代の倍近く(700万くらい)であることに自負心を覚えつつも深夜まで帰れない過労な日々を嘆いていました。 みなさんはどちらの生活が幸せだと思いますか? 人それぞれだとは思いますが、20代でお金と時間のどちらに…
question_answer
60人

Q.42歳年収500万円は低いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
42歳年収500万円は低いですか?
question_answer
51人

Q.日本の平均年収433万を超えないと負け組ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社会人です。 最近、国税庁の統計を見て日本の平均年収が433万だと知りました。 https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan/gaiyou/2020.htm 私はまだまだ平均にすら達しておらず日本人の中でも年収が低い部類であることを気にしてしまいます。 みなさんは、平均年収より少ない人間をビジネスマンとして負け組だと思いますか? 私の気にしすぎでしょうか。
question_answer
50人

Q.会社選びでは人間関係と年収のどちらを重要視しますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就職活動において、2社で迷っています。職種は両方とも同じです。 A) 年収が低いが、良い人が多い職場だとわかっている会社(インターン経験あり) B) 職場環境はわからないが、年収がAより1.6倍程高い会社 就職する際には、どちらが良いのでしょうか。 個人的には、年収の高い所に就職した方が転職した時に年収面で有利かなと思います(さらにあげやすい) しかし、人間関係が合わないと仕事自体が続かないと思い、迷っています。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
47人

Q.年収1000万円の楽な仕事はありますか?倍率等は考慮しません

jobq1683818

jobq1683818のアイコン
年収1000万程度の作業量が少なく楽な仕事はありますか? 入る倍率等は考慮しなくて大丈夫です。
question_answer
41人

Q.年収1000万は勝ち組ですか?大したことないですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今まで私は年収1000万円を達成すれば勝ち組だと思ってました。 しかし、成功された方の話しをYouTube等で聞いていると、年収1000万に達するまで多大な苦労が必要であることがわかります。 また、大金を手にしても幸せを得られるかどうかは別の話しであることとも気づきました。 みなさんは年収1000万が勝ち組だと思いますか?年収が1000万あれば幸せだと思いますか?
question_answer
39人

Q.年収だけを重視して就職しない方がいいと言われたのですが本当ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私はシングルマザーの家で育ち、高校時代から頑張ってバイトをしたお金で大学に進学し、誰に聞かれても恥ずかしくない大学に進学しました。 母は私がとても頑張ってくれたおかげで困ったことありませんが、私が普通な家庭に憧れていることと、経済面に困りたくないため、就職活動では年収を何よりも重視しています。 しかし、友人には年収だけ就職先を決めない方が良いと言われました。 年収だけを重視して就職先を決めない方が良いのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
39人

Q.世帯年収が900万でも仕事をした方が良いでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
26歳の主婦です。 独身時代はバリバリ働いてきたのですが、結婚して世帯年収が現状900万円あるとわかりました。 正直そんなになくても生きていけるので、私が契約社員かパートになっても良いのかなと思っています。 ただ、周りに似た環境だった人がいないので、契約社員やパートになる、年収が下がることで気をつけなければいけないこと(税金、ライブイベントなど)があれば教えて欲しいです。
question_answer
38人

Q.結婚相手の年収はいくらが理想ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
23歳女性です。 結婚するにあたり、男女ともにパートナーに求める年収はあるのでしょか? 私の考えとしては、楽しく暮らせることができればいいので相手に求める年収は特にありません。 私はもし理想の年収があり、理想の年収相手の方と結婚をしなかった場合、自分ががんばれば良いとも考えているのですが… 自分の考えや周りの環境も変わると思うので少し将来に不安を覚えたりもします… 他の方はどう考えているのか気になるので 男性女性、性別は問いませんので参考までに皆さんの考えをうかがいたいです。
question_answer
32人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録