ユーザー名非公開
回答4件
SCSKだと思いますよ。私、PM経験のない39歳システムエンジニアですが、年収600万でTISだと難しいと思います。PM以上だとSCSKは700万以上ですね。 実は、明日にTISの面接をPM志望で受けるんですけどね。。良い結果だったら連携しますね。
どっちも平均年収は同じくらいか、SCSKの方が若干高いくらいですね。 まぁ若手の年収はこの二社に限らずどこも案件毎の残業代の違いくらいなのであまり気にすることもないかと思われます。 出世は入って実力を示してからなので今の段階じゃ判断できません。 どちらも幅広い業務をやってるので、どの部署でどの案件に携われるかが大事です。 金融だとTISならクレカ、SCSKなら保険、証券に強いです。 SCSKは内販もあるので、ユーザー系本来の仕事をしたい場合はこちらになるでしょう。 まずはどのようなシステムに携わりたいのかから考えましょう。幅広く色々はダメです。 技術職なので最初の配属以降はその分野を伸ばしていくことになります。 転職時も過去の経験をベースに移動するため、入口に失敗すると延々と苦しむことになりますよ。
同じジョブランクならTISじゃないですかね? グループ平均だとTISの方が安く見えますが、保守運用を中心にした給与の安い会社がグループ内に結構あるので、そこが足を引っ張ってますね。 TIS単体だとSCSK本体より高収入だと思われます。
年収だけで見ると大差ない、誤差レベルです。 でも2022年度のデータだとあきらにTISの方が高いです。平均年収SCSKが746万、TISが751万くらい。ただ平均年齢がSCSKのほうが3歳くらい高いので実質もう少しSCSKの方が低いかな。