
Plan・Do・Seeの就職難易度は? 新卒の採用大学や学歴フィルターがあるか調査
「Plan・Do・Seeの就職難易度ってどれくらい? 」採用大学や学歴フィルター、採用倍率について徹底調査しました!内定獲得のヒントを解説します。 観光業界志望の方は必見です!
Plan・Do・Seeの就職難易度は? 人気度も併せて調査
結論から言うと、Plan・Do・Seeの就職難易度は高いことが予想できます。
では、なぜ就職難易度が高いと言えるのかを、以下の3つの視点から見ていきましょう。
- 入社が難しい企業ランキング
- 就職人気ランキング
- 採用倍率
「入社が難しい有名企業ランキング」上位200社の対象外
東洋経済オンラインが公表している「入社が難しい有名企業ランキング」によると、Plan・Do・Seeは上位200位圏外でした。
Plan・Do・Seeの競合に当たる、ホテル業界やブライダル業界の主要企業は以下の通りです。
ブライダル業界やホテル業界の主要企業はいずれもランクインしていませんでした。
そのためPlan・Do・Seeは同業他社と比較しても、同じくらいの入社難易度であると考えられます。
「就職人気ランキング」上位300社に入っていない
東洋経済オンラインの「2万人の学生が選んだ就職人気ランキング」では、Plan・Do・Seeは上位300社圏外であることが分かりました。
同業界の企業の順位は以下の通りです。
Plan・Do・Seeは上位300社圏外となっていますが、ニューオータニが54位、星野リゾートが144位にランクインしていることから、人気は高いものと考えられます。
またPlan・Do・Seeは、Great Place to Work® Institute Japanが発表した調査「日本における『働きがいのある会社』 ランキング」において、2010年以降10年連続でベストカンパニー入りを果たしています。
そして、2023年度からは殿堂入りを果たしていました。そのため競争率が高いことが予想できます。
新卒の採用倍率は579倍(採用人数は40人)
Plan・Do・Seeの採用倍率は、約579倍ほどになることが予想されます。
Plan・Do・Seeと競合他社のそれぞれの採用倍率を、リクナビのプレエントリー数と昨年度の採用実績をもとに算出すると、以上のようになりました。
参照:リクナビ
ホテル・ウェディング業界4社の中でPlan・Do・Seeの採用倍率が突出していることが分かります。
次にPlan・Do・Seeの過去3年間の採用人数を紹介します。
2023年度のPlan・Do・Seeの新卒採用人数は40名でした。
参照:リクナビ
採用人数は2021年から増加傾向です。男女で比較すると女性の方が各年度で多く採用されています。
Plan・Do・Seeに関する体験談
社員の体験談でした。Plan・Do・Seeの面接は私服での面接が基本になります。