
休職中に退職したい時の伝え方!提出方法や注意するポイントをご紹介
休職していた会社を退職することを決断した場合、どのような手続きを取ればいいのでしょうか。この記事では休職中の仕事を退職する場合の手続きを説明していくほか、様々な状況に応じた対処方法についても詳しく紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。
休職中に退職を伝えるタイミング
休職している方の中にはすぐに退職したいと考える人もいれば、退職したいと思っていても、踏ん切りがつかない方もいるでしょう。
休職の伝え方とはまた違い、退職となるとより一層ハードルが高くなります。
退職するタイミングによっては、退職の理由が当初のものから変わる可能性があります。
その場合、後の対応も変わってくることに注意しなければいけません。
タイミングで退職の種類が違う
多くの企業は就業規則に病気やけがによって働くことが難しいと判断された場合、一定期間休職が認められる休職制度を設けています。
休職期間は企業によってさまざまですが、休職期間が過ぎても復職できない場合は、雇用契約を終了できることが就業規則に記載されているケースが多いでしょう。
自己都合退職と法然自然退職の違い
休職期間内に退職すれば自己都合退職となり、履歴書にも一身上の都合により退職と書いても問題ありません。
ですが、休職期間満了したことにより退職することになれば、法令自然退職という形となり、場合によっては失業保険がもらえないこともありえます。
転職するなら源泉徴収に注意
退職を決意したなら、退職する会社に必要な書類を準備してもらいましょう。
もし転職するのであれば、源泉徴収票が必要です。
源泉徴収票は、1年間の収入、控除額、所得税が記載されており、年末調整の際に提出します。
ここで、JobQに寄せられた年末調整についての質問を紹介いたします。
Q. 年末調整や源泉徴収に詳しい方、回答をお願いします!
転職の年末調整のことで質問です。
年内に転職をしました。新しい職場で年末調整をします。
前職の源泉徴収票がないと、うちで年末調整はできないと言われました。
前職で、年末調整の用紙を辞める前に書かされているのですが、その用紙を書いていたとしても源泉徴収票は必要ですか?
転職後の新しい会社に、
源泉徴収票や健康保険の証明書などを提出しているのであれば…続きをみる
とのことでした。
転職時期によっては発行が遅くなる場合もありますが、源泉徴収票がいつ発行されるのかはしっかり確認しておきましょう。
退職を伝えるのは直属の上司?経営者?
退職は人事権のある人に伝える
退職を決断したとき、誰に伝えるのがいいのか悩む方も多いでしょう。
退職理由として直属の上司との人間関係の不和というものは珍しいものではありません。
その場合、直属の上司に退職を伝えづらいと考えるのは自然な感情です。
直属の上司が退職理由に当たる場合、直属の上司に伝える必要はありません。人事権を持つ人に伝えれば大丈夫です。
人事部に連絡できるのであれば、経営者に伝えても問題はありません。
人手不足の会社なのですが、退職交渉はどう切り出したらいいでしょうか?
人手不足の会社なのですが、退職交渉はどう切り出したらいいでしょうか?
何も考えず淡々と切り出せばいいです。
ただし、…続きをみる
とのことでした。
退職に明確な意思をもって交渉に挑むことが重要です。
退職後の書類手続きも逆算して交渉を始めるとよいでしょう。
電話orメールでもOK
休職中にどうやって退職の意志を伝えるのが良いのでしょうか。
理想としては、上司や人事権を持つ方に直接会って伝えることではありますが、休職中に直接会って伝えることはなかなか難しいでしょう。
その場合、電話やメールでも問題ありません。
会社に直接連絡することに抵抗がないのであれば、会社に電話で連絡し、今後のことを話しあうのが早いです。
退職日を決めて退職届を提出する
退職する意思を伝えたら、退職日を決めて、退職届を提出します。
企業によっては退職するどれぐらい前までというような期限がある場合があるので、確認しておきましょう。
退職届を提出した場合どれくらいの期間で退職できますか?
これから退職を申し出ようとしてる者です。
退職願を提出してからどのくらいで退職できますか?
また退職を経験されたことある方でどのくらいで退職できましたか?
社内規定によりますが、たいてい1ヶ月ですね。
法的には…続きをみる
とのことでした。
この退職届を提出する方法について説明します。
本来は手渡しがベスト
先ほど書いた様に、退職の意志を伝えるのは電話でもメールでも問題ありません。その際に退職届の提出方法についても話し合っておけば、スムーズです。
休職者と会社の関係が良好なら、マナー的にも退職届は直接渡すべきでしょう。
病気などの諸事情があって会社まで行けないという場合も、会社の方が会いに来てくれることもあります。まずは相談してみるのが一番です。
病気など辛い場合は郵送も可能
休職者と会社の関係が良好ではない場合、会社に連絡することが困難なケースもあります。
会社に行くことに辛く感じている、困難な休職者の方は、以下の方法を検討してみてはいかがでしょうか。
病気などで休職中の方は退職届を会社に郵送することも可能です。
タイミングは退職の意志を電話やメールで会社に伝える際に、退職届を郵送で送る旨を伝えておくと良いとされています。
確実な郵送方法は「内容証明郵便」
退職届を確実に受け取ってもらう方法として、内容証明郵便というものがあります。
これは郵便物の中身を郵便局が確認し、退職届を郵送したと郵便局が証明してくれるシステムです。
普通郵便とは違い相手が退職届を受け取ったことが分かるため、
退職届の書き方・フォーマットと注意点
では、どのように退職届を書けばいいのでしょうか。ここでは退職届の書き方と注意点を説明します。
退職届の書き方
退職届は、基本的に個人が作成する書類のため、実は決まったフォーマットがあるわけではありません。
ただ、必要な項目に漏れがないように作成する必要があります。
必要な項目は、以下の9つです。
- 表題
- 退職理由
- 退職日
- 日付
- 所属部署名
- 氏名
- 押印
- 宛名
- 連絡先
この9つの項目がきちんと記載しているかどうかを確認してください。
退職届は基本的には手書きで書くのが一般的ですが、パソコンで作成した退職届であったとしても、本人が作成したものと確認できる場合は、問題なく受け取ってもらえます。
ただ、会社によって会社が書式を指定することも場合もあるため、事前に確認することが重要です。
郵送なら「添え状」をつける
本来なら、退職届は直接渡すのが理想です。郵送で送るのであれば必ず添え状を付けましょう。
お世話になったことに対する感謝を伝えるような、簡単なもので問題はありません。
直接挨拶できず、申し訳ないことは伝えておいた方がよいでしょう。
ほかに、返却物があれば郵送で返却し、必要な書類等があれば郵送で送ってもらうよう記載しておけば、のちの対応が楽になります。そのためにも必ず、退職後の連絡先は書きましょう。
ちなみに休職中でも給料がもらえるのでしょうか?
JobQに休職中の給与について、質問が寄せられました。
Q. 休職期間中は給料をもらうことはできますか?
現在、とある会社で勤務しているものですが、体を壊してしまいました。
医師からも仕事をやすむよう指示されたのですが、一般的に休職期間中は給料をもらうことはできますか?
出来る場合はどの程度もらうことが出来るのでしょうか?
厚生年金に加入している場合、傷病手当金というものが健康保険組合から支給されます(国民健康保険にはない制度です)。
ただし、…続きをみる
とのことでした。
その点を確認して、しっかり手当を支給してもらいましょう。
また、休職期間の長さが転職活動に影響してしまうのでしょうか。
休職期間がどれくらい続いてしまうと転職先を見つけにくくなりますか?
現在、体調を崩してしまい休職をしているものです。
休職期間は1週間目となります。
会社からは1ヶ月休んで良いという許可をいただいたものの、現状は治る目処がたっていません。
自分は職場の環境をかえるべきだと考えています。
気持ちはわかりますが(私も同じ経験をしています)、そういうふうに休んでいる間も仕事のことを考えていては「休んでいることになりません」。
ちゃんと休まないと、「治るものも治りません」。
休むからには…続きをみる
とのことでした。
時期や休職理由のもよるみたいですが、どちらにしても、できるだけ短い方が良いみたいですね。
● オススメ転職サービス
▶ doda公式サイト:https://doda.jp/
休職中に退職した場合、失業保険はもらえる?
退職するときに気になるのが、失業保険がもらえるかどうかです。
休職中に退職したときに失業保険がもらえるのどうかを説明します。
退職の種類で給付期間が違う!?
失業保険がもらえるかどうかは、退職の種類によって変わってきます。
休職者が休職期間を満了せずに退職したのであれば、所定の手続きを行うことで失業保険の適用となります。
ただ、休職期間を満了後退職した、自然退職であれば失業保険が受けられない可能性があります。
雇用保険は、働くことができるにも関わらず、仕事がない人に、失業保険を給付する制度です。
失業保険がもらえない場合
休職期間を満了した自然退職であれば、休職期間では足りないくらい心身の状態がわるく、働くことができず退職したという扱いになる為、失業者とは認定されず失業保険は適用されないのです。
とはいえ、受給期間の延長手続きをしたのちに、失業保険の適用となる場合もある為、詳しく確認することが大事です。
フリーターを辞めてしまっても、失業手当を受給することはできますか?
もし大学を中退してフリーター、ニートになってしまった場合だとしても、
ハローワークに行くことで失業手当を受給することができるのでしょうか。
大学中退ですよね
それまでにアルバイトなどなさってましたか?
失業保険というのはその名の通り…続きをみる
とのことでした。
失業手当がもらえるか、そうでないかをきっちり確認した上で、退職の手続きをしましょう。
退職後休養するなら延長手続きを
もし退職後に休養を取りたいのであれば、失業保険の受給期間を延長することができます。
雇用保険の受給期間は、原則離職した日の翌日から1年間ですが、病気やけがなどによって30日以上働けなかった場合は、
働くことができなかった日数だけ受給期間を延長することができる為、ハローワークにて所定の手続きを行いましょう。
まとめ
休職中に退職を決断する場合は、退職するタイミングが非常に大切です。
退職することは何も悪いことではありません。しっかり手続きを確認して退職手続きを進めましょう。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。