
講談社の就職難易度は? 新卒の採用大学や学歴フィルターがあるか調査
国内有数の出版社の一つ講談社への就職を検討するにあたり、まず知っておきたいのが就職難易度です。講談社への就職はどの程度難しいのかを知っておくことで、より万全の準備や対策ができるでしょう。本記事では、講談社の就職難易度について、学歴フィルターの有無や選考フローなど、就活に便利な情報とともに解説します。社員の生の声が分かる口コミも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
講談社の就職難易度は? 人気度も併せて調査
講談社への就職について、「難しそうだけれど、どの程度難しいのか分からない」と感じてはいませんか?まずは、講談社の就職難易度について、人気度と併せて紹介します。
就職難易度は63.5で13位にランクイン
東洋経済オンラインによると、「入社が難しい有名企業ランキング」トップ200社のうち、講談社の就職難易度は63.5で13位でした。同業他社との比較は以下のとおりです。
就職難易度ランキング上位には、誰もが知る出版社が名を連ねています。出版業界は従来から人気が高く、就職が難しい業界として知られていましたが、その人気が健在であることを示す結果となりました。
中でも講談社のランキングは高水準で、内定を勝ち取るのは簡単ではないことがうかがえます。
「就職人気ランキング」では53位にランクイン
東洋経済オンラインの「就職人気ランキング」を見ると、講談社は上位300社のうち53位にランクインしています。続いて、同業他社との比較を紹介します。
就職難易度と同様に、就職人気ランキングを見ても、講談社は上位にランクインしています。同業他社も多くランクインしていることを踏まえると、出版業界全体に多くの就活生が集まっていること、また、内定の獲得は狭き門となることが予想されます。
講談社について、JobQには次のような質問が寄せられています。
講談社の人事評価はどのように行うのでしょうか?講談社への転職を検討している30代の者です。
転職先への不安としてはやはり年収などもありますが、その会社がどのように人事評価を行っているかということです。
やはり人事評価のことは気になってしまいます。講談社はどのように行うのでしょうか・・?
何か教えて下さい。よろしくお願いします。
人事評価はほとんどがしっかりされており、やりがいがあります。それぞれ個人の仕事への意欲、意識はかなり高いと思われますよ。
ひとり一人がその目標に向かって突っ走っている感じが、ひしひしと日々感じられますね。また、その…続きを見る
学びを得られる同僚や先輩がいることや、キャリアや立場にかかわらずチャレンジングな仕事を任せられる講談社の社風は、仕事にやりがいを求める意欲的な人にとって大きな魅力といえるでしょう。
この口コミを見ても、出版業界には優秀な人材が多く採用されていることが分かります。講談社への就活を勝ち取るには、万全な準備が必要といえます。
採用倍率は約1400倍〜1800倍
講談社の2021年〜2023年の採用実績を見ると、それぞれ21名・23名・27名でした。また、リクナビの採用情報によると、講談社のプレエントリー候補リスト登録人数は37,776名となっています。
このことから、講談社の採用倍率は、約1400倍〜1800倍と算出できます。以下、競合企業と比較してみましょう。
参照:リクナビ
若者の活字離れが大きな話題となり、出版不況が叫ばれる昨今ですが、一方で電子書籍やWeb媒体など、新たな市場で業績をあげている出版社も少なくありません。
好きな雑誌やコミックなどを背景に、熱意ある就活生が多く集まることもあいまって、出版業界の採用倍率は一様に高い水準となっています。特に講談社は、暫定的ながら約1400倍〜1800倍の水準に達しているため、就職難易度は非常に高いといえるでしょう。
講談社の面接に関するQ&A
今度、講談社の中途採用面接を受けます。そこで、講談社の中途採用面接について詳しく聞きたいです。
講談社の中途採用面接ではどのようなことが聞かれるのでしょうか?やはり本のことについては詳しく聞かれますかね?
他にも聞かれることがあれば教えてください。ご回答よろしくお願いします。
講談社の中途採用面接を受けたことがあります。
講談社の中途採用面接ではやはり本について聞かれますよ。
どんな本が好きなのか、どんな本を読んできたのかなどです。
好きな理由や読んできた理由など事細かに説明できると面接官に好印象を与えられると思います。
嫌いな作家の担当になったらなどと少し意地悪な質問もされました。
このような質問には…続きを見る
何をするかによりますが、作者筆者を尊敬できるか、世に出すため金…続きを見る
上記の質問は中途面接ですが、新卒の面接でも同じような質問をされる可能性があります。
このように、本が好きな理由や読んできた理由など事細かに説明できると面接官に好印象を与えられるようです。
反対に嫌いな作家の担当になったらなどと少し意地悪な質問もされたようなので、回答できるように準備をしておきましょう。