ユーザー名非公開
回答21件
結論から言うと関係することが多いです。 影響がないと言っている人は書かれているような大企業に勤めたことがない方、もしくは別の企業のことを知らない方と思われます。 書かれている4社で明確な差はそんなに無いように感じます。 最後に補足すると、私は中途で4社のいずれかに入社したのですが スカウトの量や質、引き抜きの声をかけられる機会が圧倒的に増えました。 勿論実績やスキルも大切ですが、ネームバリューによってそもそも良い話に恵まれる機会が増えます。 ぜひ入社いただき共に働ける日をお待ちしています。
正直、記載の会社だとネームバリューとして特に変わりはないかと。 会社なのか部署なのかによって、経験できる事、仕事の仕方、身に付けられるスキルや知識が異なるので、そちらの方が重要。 どんな会社出身でもダメな人は採用しないですよ。
社格としては、1→3→2・4の順ではないかと思います。 とはいえ、ネームバリューとしては4社とも同業界内の転職を目指すのであれば、十分かと思います。
一般論としてネームバリューはあったほうが良いかと思いますが、あまりに立派な会社を辞めるとなると反対にその理由や背景が採用側では気になります。
1NTTデータ、2NTTコミュニケーションズ、3日立製作所、4NECと記載されていますが、当方 富士通勤務で候補となって居ないのが残念です(笑) 本題ですがやはり転職時に、現職の会社はネームバリューはあったほうがよいです。自分も転職しないですが、転職サイトに登録すると今の会社以上の企業からのオファーが来ます。挙げられいる企業がちょっとITでもバラツキがあるように思います。 以下にリンクを貼りましたが、本当にどこをIT会社という定義が 働いている本人も?です。 例えばコンサルしながらシステムとなると外資の、アクセンチェア、アビーム、デトロイト、PWC、ボストン、野村総研、、、、、 もっと技術的になると、富士通、日立、CTC、NTT-D、 他にはマイクロソフト、GOOGLE、AMAZON、facebook,Apple、、、、、 等幅が広いです。 結論的にはそれなりの企業からでは無いと、現職からのステップアップ出来ません。中小のITではよほど資格、実績、スキルを武器にしないと、這い上がれません。 色々とググって企業研究をしてみて下さい。 https://www.nikki.ne.jp/event/20230509/ https://www.shukatsu-career.co.jp/blog/industry-research/it/it-company-major/ https://www.shukatsu-career.co.jp/blog/industry-research/it/it-company-major/
IT含め3つの業界と4社を経験していて、そして最近転職活動していて思いますが、やはり卒業した学校名と、最初に就職した会社というのは、大きいようです。 ただし、最近のキャリアコンサルタントのかたは、結構じっくり履歴書や経歴書をみてくれるような気がするので、何ができるか、何をやってきたか、何をやりたいかがはっきりしてると、将来転職したときマッチ度高いというかwin-winになりやすいです。 なので、やれる仕事の幅が広く、選択肢も多いネームバリューのある会社のほうが、有利かもしれません。
この企業をフォローしませんか?
フォローした企業に新しい質問・口コミ等が投稿されると、メールで通知します。