ユーザー名非公開
回答34件
ブラックと言うかパワハラですね。 早く出社する必要があるなら就業規則を変えるか、時間外賃金払って貰う必要があります。 自分は仕事とプライベートの線引きをキッチリしてるので、その辺曖昧にするのは気持ちが悪い。 会社に遊びに行ってるなら無償でも良いでしょうが給料貰う以上、メリハリ付けるのは当たり前でしょう。 よって合わないなら辞めるしか無いです。
以前銀行関係の下請けの仕事をしたとき、行員の方が異様に早く(7時くらい)出勤していました。理由を聞いたら、会社のルールで残業できないので、と言っていました。なんだかね。
自分はかつて早く来いとは言われた気がしますが、分単位で勤務時間が計算され、通常業務から超過した分は残業手当てとして計算され付与されます。 (新卒研修中は残業が“無いことになっていて”多少の超過は〜という事はあった気がする) サビ残させる事になるのでコンプラ意識が高いとこだと金が出るし、サビ残すると上司が怒られます。 黒そうです。まぁ大企業なら学びもあるでしょうし、保険のこともあるので吸えるもん(社外でもある程度通じそうなスキル類)吸ったら転職でも良いと思います
5分前。とかなら、常識の範疇だろうと思いますが、。 他所を探して良い所が有るようなら、さっさと見切って次を見ましょう、。
パワハラではないかも。 どちらかというと業務だとしたら給与が発生するけどそれが出ないということが問題。 給与・労働形態がわからないのでなんとも言えないですが。 ただ、残念ながらそういう会社の悪しき文化ってたくさんありますよ。そこに常に立ち向かうのは相当力がいるんですよね。 また、人事部がそれをよしとしているのか、現場が勝手にそう判断しているかでも変わってきますので、現場がかってにやらせるのなら人事に言っても良いかも。 他の業種では、 お店がある会社だと始業開始はお店開く時間からなのにその前から早くきて掃除したりだし、土日も地域の祭りに参加して一日つぶれたり。 広告関係だと番組立ち合いやCM撮影で早朝、夜中の稼働は当たり前、土日もイベント立ち合い、取引先との仕事のゴルフ参加もある。 ネット広告だと運用状況を休み中もチェック。 証券なんかも新人は早朝きて、株に影響ありそうなニュースや記事ピックアップするなど、 社会人になると理不尽なことがいっぱいです。 一方、新卒新人は何もできないとおもうので、 いち早く業務をキャッチアップする努力が必要ですよね。もし早朝のをやりたくないなら他の時間で確実に努力して、その成果を上司に示していく必要があるともおもいます。
8時30分始業で、10分前とか15分前くらいに自分の席に着くとか程度ならわかりますが、コメントを見る限り、何らかの業務があって指示され、時間外をしっかり付けてないなら、言わばサービス残業とかわりないですね。労基法違反以外にパワハラの一種でもありますから、匿名で労基署など然るべき公的機関に通報すべきだと思います。
嫌なら辞めればよし。 正確に言えば、業務指示で会社にきてるなら残業。それを伝えてみるのもいいのでは。 大手と言っても、日本はまだまだそんな会社ばかりですよ。