
ENFJタイプの性格とは?適性のある仕事10選と強み・弱みを解説
MBTIでは性格を16種類のタイプに分類しています。ENFJタイプは16種類のうちの1つです。就職活動をきっかけに自分自身を振り返り「よくわからない……」と悩んでいるなら、MBTIが役立つかもしれません。ここではMBTIとは何か、そしてENFJタイプにはどのような特徴があるのかを解説します。どのような仕事が向いているのか、どのような働き方だと充実した時間を過ごせるのか、などを知るきっかけとして生かせる内容です。
ENFJタイプの性格とは?特徴を解説
- ENFJタイプはMBTI診断でわかる16の性格の内の1つ
- ENFJタイプは「組織の課題を解消するシステムを作り導入する強い意思を持つリーダー」タイプ
就職活動で必要不可欠となる自己分析において、「MBTI診断」という言葉を耳にしたことのある方は多いのではないでしょうか??
ここでは、MBIT診断とは何か?ENFJタイプとは何か?について、詳しく解説していきます。
JobQにも、MBTI診断を就活で用いたことのある就活生の体験談が投稿されていましたので、紹介します。
MBTI診断を自己分析に用いた就活生の体験談
体験談1
MBTI診断を自己分析に用いるのはあり?ENTP(討論者)型です
最近就活を始めた24卒の就活生です。
納得のいく自己分析をする事に苦労しており、性格診断ツールを利用して自己分析をする事が多いです。 無料で利用する事ができ、精度が高いと評判のMBTI診断を用いて自己分析を行なってみた結果、ENTP(討論者)型と診断されました。
内容をよく見ると、「案外正しそうだな‥」と思っているのですが、このような無料の性格診断ツールを信じて自己分析をするのはリスキーでしょうか?
無料ツールよりストレングスファインダーのような、有料で知名度のあるものを使う方がいいのかなとも思っています。(あまりお金を使いたくはありませんが‥)
性格診断ツールを使って自己分析をされた経験のある方や自己分析の経験がある方、採用担当者の方などがいらっしゃいましたらご意見をお聞きしたいです。
MBTIは比較的妥当性があるツールです。あえて、有料ツールに手を伸ばさなくてもいいとは思います。ただ、納得のいく自己分析という言葉は引っかかるので、カウンセラーのように他人が分析と評価をするいうツールは一つ追加してもいいかもしれません。
ただし、…続きを見る
同じく24卒の就活生です。
MBTIでこうだから、自己PRをどう書こうというよりも、第3者のツールから見ても自分はこう見られるんだな~と参考程度にすればいいと思います。
自分もENTPなので、グルディスでもうまとめなきゃいけないのか、、、と制限時間の少なさに不満を思うことも多かったのですが…続きを見る
体験談2
MBTIの結果がINFJだったのですが向いている仕事や職場環境はどういったものでしょうか?
【現状】
26歳男です。一度転職しており、メーカーで営業と品質保証兼品質管理を経験しました。
【聞きたいこと】
上記2職種に自分は向いてないなあと思い、改めて自己分析のためmbtiをやったところ、どのサイトでもinfjと出ます。
infjの特徴からして向いてないという考えは間違って無いことが分かったのですが、infjの向いている仕事を見る限り今から挑戦出来そうなものがなく困っています。
infj向きの仕事や職場環境はどういったものでしょうか。
また、転職活動の際にmbtiの結果から過去を振り返り、向いていると判断して応募した旨を選考で伝えるのは有効でしょうか。
選考の場で、mbtiを根拠に志望した旨を伝えるのは有効どころかまずいですね。端的に言って…続きを見る
現役のキャリアカウンセラーです。
他の方が「こうした診断は話半分で聞いておくべき」と書かれていますが、キャリアカウンセラーの立場としても同感です。
「自分にどのような仕事があっているのか」を知るための診断ツールは他にもありますが、どのツールを使っても絶対的に正しい、ということはありません…続きを見る
MBTIは自己分析のための万能ツールではありませんが、自己分析をするときのヒントとして役立ちます。
ここでは、MBIT診断とは何か?ENFJタイプとは何か?という問いに対して、詳しく解説していきます。ぜひご覧ください。
ENFJタイプとはMBTIでわかる16のタイプの1つ
ENFJタイプとはMBTIで16種類に分類されているタイプの一種です。
MBTIはスイスの心理学者ユングの心理学的タイプ論をベースに、キャサリン・クック・ブリッグスとイザベル・ブリッグス・マイヤーズにより開発されました。
EI指標・SN指標・TF指標・JP指標の4つの組み合わせでタイプが決まるのが特徴です。
EI指標
関心の方向性は外向か内向か
SN指標
情報を得るとき事実を感覚機能で観察するか直感機能で把握するか
TF指標
結論を導くときに論理的に思考するか感情をもとに決めるか
JP指標
ライフスタイルは計画的(判断的態度)か臨機応変(知覚的態度)か
4つの指標にはそれぞれ2つの志向があり、その組み合わせで以下の16種類に分類されます。
ENFJタイプは人の気持ちがわかる・博識な組織のリーダー
ENFJタイプは4つの指標の頭文字の組み合わせです。
EI指標:外向型(Extroverted)
自分自身よりも外の世界に目を向ける。主観的な考えより、周囲の反応に対してどのように振る舞うのかということに関心が強い。
SN指標:直観機能(Intuitive)※頭文字が同じため2文字目の「N」を用いる
常に未来に目を向け、可能性を重視する。自身の直観を信じて行動できる。
TF指標:感情型(Feeling)
当事者として自分や周りの人にとって大切なことは何か?と考え判断する。共感することや調和することを大切にするのが特徴。
JP指標:判断的態度(Judging)
几帳面で計画的な一面があり、タスクや締め切りなどは必ず守る。
上記を踏まえて、ENFJタイプの性格を表現すると、「周りの人の感情を尊重しつつ課題を解決していけるリーダータイプ」といえます。
【9選】ENFJタイプの性格の強みと弱み
- ENFJタイプの性格の強み:受容的
- ENFJタイプの性格の強み:信頼できる
- ENFJタイプの性格の強み:利他主義
- ENFJタイプの性格の強み:情熱的
- ENFJタイプの性格の強み:カリスマ性・リーダーシップ
- ENFJタイプの性格の弱み:しつこい
- ENFJタイプの性格の弱み:心配性
- ENFJタイプの性格の弱み:批判に敏感
- ENFJタイプの性格の弱み:判断が甘い
次に、「ENFJタイプの性格の強みと弱み9選」を紹介します。
強み | 弱み |
1.社交的 | 1.しつこい |
2.挑戦への意欲 | 2. 心配性 |
3.積極的なサポート | 3.批判に敏感 |
4.意見をはっきり伝えられる | 4.判断が甘い |
5.カリスマ性・リーダーシップ |
順に説明していきます。
ENFJタイプの性格の強み:社交的
ENFJタイプの1つ目の強みは「社交的」であることです。周りの人に気を配り、積極的に発言する人の声に耳を傾け、控えめな人からは意見を引き出せるよう丁寧にヒアリングします。
周りの人と接することで元気になれるタイプで、親密な関係を築くことに努力を惜しみません。
ENFJタイプの性格の強み:挑戦への意欲
ENFJタイプの2つ目の強みは「挑戦への意欲」が強いことです。ものごとのつながりを直感的に理解するタイプで、ひらめいたアイデアを形にするためチャレンジしていきます。
特に全員が幸せになれるアイデアに興味を持ちやすく、実際の組織でも異なる意見を持つ人同士の意見をまとめる役割を担うことが多いようです。
ENFJタイプの性格の強み:積極的なサポート
ENFJタイプの3つ目の強みは「積極的なサポート」をできることです。周りの人の「成長したい」という思いを見逃さず、伸ばしていくために必要なサポートを行います。
周りの人がスムーズにコミュニケーションを取れるよう、人間関係のサポートをすることもあります。
ENFJタイプの性格の強み:意見をはっきり伝えられる
ENFJタイプの4つ目の強みは「意見をはっきり伝えられる」ことです。自分の価値観が明確で、必要があればはっきりと意見を伝えられます。
チームを運営するときや、事業を推進するときには、率直な意見と周りの人全員の調和を重視する姿勢で、一丸となって取り組む体制作りに貢献できるタイプです。
ENFJタイプの性格の強み:カリスマ性・リーダーシップ
ENFJタイプの4つ目の強みは「カリスマ性・リーダーシップ」です。相手の立場や感情を尊重しつつ、「どうすれば全体がうまくまとまるか」を考え、アイデアを実行できます。
人をうまくのせる説得力もあるため、自然とチーム全体をまとめあげていくでしょう。
ENFJタイプの性格の弱み:しつこい
ENFJタイプの1つ目の弱みは「しつこい」ことです。全員がお互いを尊重し、調和を持って過ごせるよう働きかける面が、しつこさとして表れることもあります。
そりが合わない人同士が和解するよう無理に引き合わせる、といった行動につながることもあるでしょう。
ENFJタイプの性格の弱み:心配症
ENFJタイプの2つ目の弱みは「心配性」であることです。本来は周りへの積極的な働きかけでチームをまとめていくタイプですが、うまくその能力を発揮できない場合には「本当にこれでいいのだろうか?」と不安感を覚えることもあります。
心配から「こんなことしなければよかった」と自責の念にかられたり、自分への自信がなくなっていったりすることもあるでしょう。
ENFJタイプの性格の弱み:批判に敏感
ENFJタイプの3つ目の弱みは「批判に敏感」なことです。周りによい影響を与えようとしますが、いつもうまくいくとは限りません。
取り組みが思ったようにいかないときには、周りの人から批判されないか気になってしまうこともあるでしょう。
ENFJタイプの性格の弱み:判断が甘い
ENFJタイプの4つ目の弱みは「判断が甘い」ことです。何か判断を下さなければならないときに、価値観のみで判断したり、大切なことを見落としたまま進めたりすることがあります。
自分の価値観を大切にしながら論理的に考えられるよう、周りで起こっていることをよく観察し分析することも意識するとよいでしょう。
ENFJタイプの性格に適性のある職業・仕事10選
- ENFJタイプに適性のある職業・仕事:プロジェクトマネージャー
- ENFJタイプに適性のある職業・仕事:セールスマネージャー
- ENFJタイプに適性のある職業・仕事:クリエイティブディレクター
- ENFJタイプに適性のある職業・仕事:広告代理店
- ENFJタイプに適性のある職業・仕事:教育コンサルタント
- ENFJタイプに適性のある職業・仕事:法人営業
- ENFJタイプに適性のある職業・仕事:臨床心理士
- ENFJタイプに適性のある職業・仕事:人事
- ENFJタイプに適性のある職業・仕事:学校教師
- ENFJタイプに適性のある職業・仕事:塾講師
MBTI診断は自己分析を助けるツールです。
ENFJタイプの性格と診断された方の中には、「自身に向いている(適性)のある仕事はなんだろう?」と考える方も多いのではないでしょうか??
ここでは、ENFJタイプの性格に適性のある仕事を紹介していきます。
ぜひ、ご覧ください。
ENFJタイプ型に適性のある仕事・職業10選
まず、ENFJタイプの性格に適性のある仕事の系統を4種類紹介します。
これまでに解説したENFJタイプ型の性格を踏まえると、ENFJタイプに適性のある仕事は以下の4つに分類できます。
1.リーダーシップの発揮が求められる仕事
2.周囲を巻き込みながら、目的を達成する仕事
3.他者の悩みに寄り添い導く仕事
4.他者を指導する仕事
紹介した「ENFJタイプに向いている仕事の系統」を元に、ENFJタイプに向いている職業を10種類ご紹介します。
ENFJタイプに適性のある職業・仕事:プロジェクトマネージャー
ENFJタイプに向いている仕事の1つ目は、「プロジェクトマネージャー」です。チーム単位でのプロジェクト(案件)の責任者として、工数管理やチームメンバーのマネジメントを行います。
リーダーシップの発揮が求められる仕事です。チームに課題があるときにも、メンバーの意見に耳を傾けつつ、一丸となって取り組める環境を作り出せるでしょう。
関連記事
▶︎プロジェクトマネージャーとは|役割や向いている人まで徹底解説
▶︎プロジェクトマネージャーになるには|流れから必要な資格まで解説
ENFJタイプに適性のある職業・仕事:セールスマネージャー
ENFJタイプには、営業を統括するセールスマネージャーも向いています。全体目標の達成に向け、サポートをしたり、人材育成に取り組んだりする仕事です。
潜在的な成長の芽を伸ばすことに尽力できるタイプのため、メンバーの能力を引き上げながら、目標を達成できる強いチーム作りができるでしょう。
ENFJタイプに適性のある職業・仕事:クリエイティブディレクター
広告制作において、戦略や制作の指揮をするクリエイティブディレクターもENFJタイプに向いています。
クライアントが何に課題を感じているのか明確にし、どのような方向性で解決していきたいと考えているのか、十分意向を汲み取った上で制作できるのが強みです。
チームを円滑に機能させるのも得意なため、スムーズに仕事を進められます。
ENFJタイプに適性のある職業・仕事:広告代理店
ENFJタイプには「広告代理店(アカウントプランナー)」も向いています。特にアカウントプランナーの職種に適性があるでしょう。
広告代理店の業務の中でも、営業職としての役割であるアカウントプランナーは、さまざまなメディアを取り扱います。
複数のクライアントのニーズを汲み取り、それに応じて自社の人材を巻き込みながら、クライアントチームと自社チームの2つの集団で仕事を進めていく職業です。
周りを巻き込みながら仕事を進めるのが得意なENFJタイプに向いている仕事といえます。
関連記事
▶︎【広告代理店への就職】就職難易度が高い?学歴は重視されるの?
▶︎【広告代理店の営業】仕事内容は?平均年収って高いの?低いの?
ENFJタイプに適性のある職業・仕事:教育コンサルタント
学校経営に対するアドバイスを行うのが教育コンサルタントです。保護者や子どものニーズに適切に応え経営に反映させることで、課題解決を目指します。
周りの意見を丁寧に聞き取れるENFJタイプの強みが生きる仕事です。
ENFJタイプに適性のある職業・仕事:法人営業
法人に対し、課題を解決できるよう提案する法人営業は、相手の立場になって考えや気持ちに気付けるENFJタイプに向いています。相手の動機や心配事を把握するのがうまいENFJタイプなら、適切にアピールできるでしょう。
サポートが認められることが喜びにつながるため、じかに感謝の気持ちを伝えてもらえる環境でやる気アップにつながります。
ENFJタイプに適性のある職業・仕事:臨床心理士
ENFJタイプには「臨床心理士」も向いています。面接や観察をもとに相談者の状況を判断し、必要なサポートを行うことはもちろん、他の専門家と連携し相談者を取り巻く環境へ働きかけることもある仕事です。
相手の話に耳を傾け、丁寧に悩みや考えをすくい上げることが求められるため、ENFJタイプに向いているでしょう。
関連記事
▶︎臨床心理士になるには?なり方・費用・期間・必要スキルを解説
ENFJタイプに適性のある職業・仕事:人事
人事もENFJタイプに向いている仕事の1つです。全体を調整するのが得意なため、人事を担当すれば最適な人員配置ができるでしょう。
また人事は従業員から悩み相談を受けることもあるポジションです。丁寧に人の話を聞ける点も、人事が向いている理由といえます。
ENFJタイプに適性のある職業・仕事:学校教師
ENFJタイプには「学校教師」も向いています。他者を指導する学校教師の仕事には、指導力や全体をまとめる統率力などが必要です。
生徒や児童の意欲を見逃さず、ここぞというときに適切な指導で伸ばしていけるでしょう。クラス運営ではリーダーシップを発揮できる点が役立ちます。
関連記事
▶︎【中学校教師とは】向いている人ややりがいと大変なことなどを解説
▶︎【スクールカウンセラーとは】仕事内容や資格・やりがいなどを徹底解説
ENFJタイプに適性のある職業・仕事:塾講師
ENFJタイプには「塾講師」も向いています。教えるのがうまいことに加え、上手にやる気を引き出すことも可能です。目標達成に向けた適切な指導で、生徒一人ひとりに必要なサポートを行います。
ENFJタイプの周りを見抜く力や、動機づけがうまい部分を生かせる仕事です。
ENFJタイプあるある5選
ENFJタイプのあるあるには以下が挙げられます。
- みんなで一緒に取り組むのが好き
- チームメンバーは全員友だち
- 友だちからの悩み相談には全力でのる
- 必要とされた時は何にでも立ち向かう
- 周りからの評価・評判が気になる
上記の項目に当てはまるという人も多いのではないでしょうか。一方で、全く違うという結果になった人もいるかもしれません。
上記のあるあるは、あくまで参考程度に見て楽しみましょう。
ENFJタイプの仕事での特徴
働く場面でのENFJタイプの特徴は以下の通りです。
- リーダーシップを発揮する
- 対立した意見を1つにまとめるのが得意
- 部下や後輩を伸ばす
リーダーシップを発揮する
ENFJタイプはチームを統率するリーダーとしての素質をもっています。仕事の場でもリーダーシップを発揮し、周りの人の力を借りたり、サポートしたりしながら仕事を進められるでしょう。
問題があっても解決策を考え、実践に移し解決していける能力があります。
対立した意見を1つにまとめるのが得意
仕事の場では意見が対立することも少なくありません。そのようなときにENFJタイプがいると、うまく調整し意見を1つにまとめられるシーンが多いでしょう。
無理に自分の意見を通そうとするのではなく、一人ひとりの意見に耳を傾けた上で、どうすればベストになるかを考え、説得できるタイプです。
部下や後輩を伸ばす
部下や後輩が成長しようとしているときには、全力でサポートします。適切なやり方を伝えたり、ちょうどいい難易度の仕事を任せたり、悩んでいるときには相談に乗ったりしながら伸ばしていくタイプです。
メンバーの成長をサポートすることで、チーム全体の力も高めていけるでしょう。
ENFJタイプの性格【まとめ】
- ENFJタイプは「周りの人の感情を尊重しつつ課題を解決していくリーダータイプ」
- ENFJタイプの強みは社交性の高さや挑戦への意欲など、弱みはしつこいところや心配性な部分
- ENFJタイプに向いている仕事は、リーダーシップを発揮できるプロジェクトマネージャーや、人を伸ばせる学校教師など
ENFJタイプは周りの声に耳を傾けながらリーダーシップを発揮できる人です。人を伸ばすことにも手を尽くすため、周りから慕われることも多いでしょう。
強みを生かして仕事をするなら、チームを率いるリーダーとして、周りと協力しながら進められる仕事を選ぶのがおすすめです。
MBTIで自分のタイプを知ると、自分では気付いていなかった強みや弱みが見えてくるでしょう。就職活動の自己分析に取り組むときにも役立ちます。自分自身について考えるきっかけとして、MBTIを活用してみませんか。
参考文献:『MBTI®タイプ入門 第6版』イザベル・ブリッグス・マイヤーズ著、園田由紀訳
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。