
ESFJタイプの性格とは?適性のある仕事9選と強み・弱みを解説【MBTI】
MBTIでは性格を16種類のタイプに分類しています。ESFJタイプは16種類のうちの1つです。就職活動をきっかけに自分自身を振り返り「よく分からない……」と悩んでいるなら、MBTIが役立つかもしれません。ここではMBTIとは何か、そしてESFJタイプにはどのような特徴があるのかを解説します。どのような仕事が向いているのか、どのような働き方だと充実した時間を過ごせるのか、などを知るきっかけとして生かせる内容です。
ESFJタイプの性格とは?特徴を解説
- ESFJタイプはMBTI診断で分かる16の性格の1つ
- ESFJタイプは周りの人と協力しながら物事を確実に仕上げていくタイプで、その実現のために調和を大切にする
就職活動で必要不可欠となる自己分析において、「MBTI診断」という言葉を耳にしたことのある方は多いのではないでしょうか??
JobQにも、MBTI診断を就活で用いたことのある就活生の体験談が投稿されていましたので、紹介します。
MBTI診断を自己分析に用いた就活生の体験談
体験談1
MBTI診断を自己分析に用いるのはあり?ENTP(討論者)型です
最近就活を始めた24卒の就活生です。
納得のいく自己分析をする事に苦労しており、性格診断ツールを利用して自己分析をする事が多いです。 無料で利用する事ができ、精度が高いと評判のMBTI診断を用いて自己分析を行なってみた結果、ENTP(討論者)型と診断されました。
内容をよく見ると、「案外正しそうだな‥」と思っているのですが、このような無料の性格診断ツールを信じて自己分析をするのはリスキーでしょうか?
無料ツールよりストレングスファインダーのような、有料で知名度のあるものを使う方がいいのかなとも思っています。(あまりお金を使いたくはありませんが‥)
性格診断ツールを使って自己分析をされた経験のある方や自己分析の経験がある方、採用担当者の方などがいらっしゃいましたらご意見をお聞きしたいです。
MBTIは比較的妥当性があるツールです。あえて、有料ツールに手を伸ばさなくてもいいとは思います。ただ、納得のいく自己分析という言葉は引っかかるので、カウンセラーのように他人が分析と評価をするいうツールは一つ追加してもいいかもしれません。
ただし、…続きを見る
同じく24卒の就活生です。
MBTIでこうだから、自己PRをどう書こうというよりも、第3者のツールから見ても自分はこう見られるんだな~と参考程度にすればいいと思います。
自分もENTPなので、グルディスでもうまとめなきゃいけないのか、、、と制限時間の少なさに不満を思うことも多かったのですが…続きを見る
体験談2
MBTIの結果がINFJだったのですが向いている仕事や職場環境はどういったものでしょうか?
【現状】
26歳男です。一度転職しており、メーカーで営業と品質保証兼品質管理を経験しました。
【聞きたいこと】
上記2職種に自分は向いてないなあと思い、改めて自己分析のためmbtiをやったところ、どのサイトでもinfjと出ます。
infjの特徴からして向いてないという考えは間違って無いことが分かったのですが、infjの向いている仕事を見る限り今から挑戦出来そうなものがなく困っています。
infj向きの仕事や職場環境はどういったものでしょうか。
また、転職活動の際にmbtiの結果から過去を振り返り、向いていると判断して応募した旨を選考で伝えるのは有効でしょうか。
選考の場で、mbtiを根拠に志望した旨を伝えるのは有効どころかまずいですね。端的に言って…続きを見る
現役のキャリアカウンセラーです。
他の方が「こうした診断は話半分で聞いておくべき」と書かれていますが、キャリアカウンセラーの立場としても同感です。
「自分にどのような仕事があっているのか」を知るための診断ツールは他にもありますが、どのツールを使っても絶対的に正しい、ということはありません…続きを見る
MBTIは自己分析のための万能ツールではありませんが、自己分析をするときのヒントとして役立ちます。
ここでは、MBIT診断とは何か?ESFJタイプとは何か?ということに対して、詳しく解説していきます。ぜひご覧ください。
ESFJタイプとはMBTIで分かる16のタイプの1つ
ESFJとはMBTIで16種類に分類されているタイプの一種です。
MBTIはスイスの心理学者ユングの心理学的タイプ論をベースに、キャサリン・クック・ブリッグスとイザベル・ブリッグス・マイヤーズにより開発されました。
EI指標・SN指標・TF指標・JP指標の4つの組み合わせでタイプが決まるのが特徴です。
EI指標
関心の方向性は外向か内向か
SN指標
情報を得るとき事実を感覚機能で観察するか直感機能で把握するか
TF指標
結論を導くときに論理的に思考するか感情をもとに決めるか
JP指標
ライフスタイルは計画的(判断的態度)か臨機応変(知覚的態度)か
4つの指標にはそれぞれ2つの志向があり、その組み合わせで以下の16種類に分類されます。
ESFJタイプは調和をもって周りの人と協力できる人
ESFJタイプは4つの指標の頭文字の組み合わせです。
EI指標:外向型(Extroverted)
自分自身よりも外の世界に目を向ける。主観的な考えより、周囲の反応に対してどのように振る舞うのかという事に関心が強い。
SN指標:感覚型(Sensing)
自分の周りで実際に起きていることを観察した情報を信じる。具体的な出来事を通して結論を導く。
TF指標:感情型(Feeling)
当事者として自分や周りの人にとって大切なことは何か?と考え判断する。共感することや調和することを大切にするのが特徴。
JP指標:判断的態度(Judging)
几帳面で計画的な一面があり、タスクや締め切りなどは守る傾向がある。
上記を踏まえてESFJタイプの性格を表現すると、「調和をもって周りの人と協力できる人」といえます。
ESFJタイプの性格の強みと弱み10選
- ESFJタイプの性格の強み|責任感が強い
- ESFJタイプの性格の強み|思いやりがある
- ESFJタイプの性格の強み|計画性
- ESFJタイプの性格の強み|調和を大切にする
- ESFJタイプの性格の強み|チーム志向
- ESFJタイプの性格の弱み|周囲の評価を気にする
- ESFJタイプの性格の弱み|価値観を押し付ける
- ESFJタイプの性格の弱み|見返りを求める
- ESFJタイプの性格の弱み|柔軟性がない
- ESFJタイプの性格の弱み|自己犠牲
次に、「ESFJタイプの性格の強みと弱み10選」をご紹介します。
強み | 弱み |
1.責任感が強い | 1.周囲の評価を気にする |
2.思いやりがある | 2.価値観を押し付ける |
3.計画性 | 3.見返りを求める |
4.調和を大切にする | 4.柔軟性がない |
5.チーム志向 | 5.自己犠牲 |
順に説明していきます。
ESFJタイプの性格の強み|責任感が強い
ESFJタイプの性格の強みの1つ目は「責任感が強い」ことです。周囲からの期待には必ず応えようと行動し、実際に求められた期限内にやるべきことを成し遂げます。
「やります」と答えたことは必ずやり切るため、周囲からの信頼を得やすいでしょう。
ESFJタイプの性格の強み|思いやりがある
ESFJタイプの性格の強みの2つ目は「思いやりがある」ことです。困っている人がいれば解決策を一緒になって考え、相手に対する感謝や好意を素直に伝えます。
周りの人が協力し合える環境作りが自然とできるタイプです。
ESFJタイプの性格の強み|計画性
ESFJタイプの性格の強みの3つ目は「計画性」です。物事に取り組むときには、必要な期日までにきっちり仕上げます。
体系立った明確なルールの中で、計画的に取り組めるため、安心して仕事を任せられる人という印象を与えやすいでしょう。
ESFJタイプの性格の強み|調和を大切にする寛容である
ESFJタイプの性格の強みの4つ目は「調和を大切にする」点です。他社の気持ちを気遣うのが得意で、組織(チーム)の雰囲気を良くします。
居心地の悪さを感じるようなことが起こらないよう、全体への配慮を忘れません。
ESFJタイプの性格の強み|チーム志向
ESFJタイプの性格の強みの5つ目は「チーム志向の強さ」です。周りの人や組織に今何が必要かを把握し、その人や組織のために行動できます。
チームにESFJタイプがいることで、全体のパフォーマンスの向上を期待できるでしょう。
ESFJタイプの性格の弱み|周囲の評価を気にする社会的地位にこだわる
ESFJタイプの性格の弱みの1つ目は「周囲の評価を気にする」ことです。自分が周りからどう評価されているかが気になり、自身の社会的地位を良くしたいと考えています。
調和や協調性を大切にする姿勢が、リーダーに気に入られようとする行動や、これまでのやり方を他の人へ強要することにつながることもあるでしょう。
ESFJタイプの性格の弱み|価値観を押し付ける
ESFJタイプの性格の弱みの2つ目は「価値観を押し付ける」ことです。調和を大切にし、争いを嫌う傾向が行き過ぎると、常に仲良くあることを周りの人に強いることもあるでしょう。
特にチームのために取った行動が認められない場合には、価値観の押し付けが発生しやすい傾向があります。
ESFJタイプの性格の弱み|見返りを求める
ESFJタイプの性格の弱みの3つ目は「見返りを求める」ことです。周りの人やチームに対して誠実で、より良くなるよう積極的に働きかけると同時に、自分に対して同じように扱うことを求めがちです。
周りの人が自分に対しどのような態度を取るかを気にしすぎてしまうこともあるでしょう。
ESFJタイプの性格の弱み|柔軟性がない
ESFJタイプの性格の弱みの4つ目は「柔軟性がない」ことです。計画的な行動や、これまでのやり方を大切にするESFJタイプは、臨機応変な対応が苦手な傾向があります。
計画外の行動や全く新しいやり方を求められる場面では、即座に対応できないかもしれません。
ESFJタイプの性格の弱み|自己犠牲
ESFJタイプの性格の弱みの5つ目は「自己犠牲精神の強さ」です。周りの人を大切にしており、今ここで何が必要かを把握しているからこそ、自分のことより人のことを優先してしまいます。
チームの仕事が終わらないからと、プライベートの予定をキャンセルして残業をする、といった行動をすることもあるでしょう。
ESFJタイプの性格に適性のある職業・仕事9選
- ESFJタイプに向いている仕事|ウェディングプランナー
- ESFJタイプに向いている仕事|ゲームプランナー
- ESFJタイプに向いている仕事|イベントプランナー
- ESFJタイプに向いている仕事|経営コンサルタント
- ESFJタイプに向いている仕事|Webマーケター
- ESFJタイプに向いている仕事|広報・IR
- ESFJタイプに向いている仕事|学芸員
- ESFJタイプに向いている仕事|映画監督
- ESFJタイプに向いている仕事|人事担当
MBTIは自己分析を助けるツールです。
ESFJタイプの性格と診断された方の中には、「自身に向いている(適性)のある仕事はなんだろう?」と考える方も多いのではないでしょうか??
ここではESFJタイプの性格に適性のある仕事を紹介していきます。
ぜひ、ご覧ください。
前述で解説したESFJタイプの性格・強みと弱みの特徴から、ESFJタイプに適性のある仕事は以下の3つに分類できます。
- 自らが主体となり他者の喜びに貢献する仕事
- チームで目標達成を目指す仕事
- 計画的に物事を進める仕事
ESFJの適職|自らが主体となり他者の喜びに貢献する仕事
ESFJタイプに向いている「自らが主体となり他者の喜びに貢献する仕事」は以下の3つです。
ESFJタイプに向いている仕事|ウェディングプランナー
ウェディングプランナーは、新郎新婦のパートナーとなり、新郎新婦の一生に一度の結婚披露宴を作り上げることを手伝う仕事です。
結婚式のプロデュースをサポートするため、ESFJタイプのもつ計画性や相手が何を求めているか察する力が役立ちます。
以下にJobQに掲載されているウェディングプランナーの業務内容について解説している記事をご紹介します。ぜひご覧ください。
関連記事
▶︎【ウェデングプランナーに向いている人とは】必要なビジネスマナーなどご紹介
▶︎【ブライダル業界への就職】資格や年収など業界研究に役立つ情報をご紹介
ESFJタイプに向いている仕事|ゲームプランナー
ゲームプランナーは、プレイする人に楽しんでもらえるゲームの企画を考えます。ヒット作を出すには、他の人がどのようなものを求めているか、察することが重要です。
加えて期日までに仕上げることも求められます。ESFJタイプの他者への共感性や計画性が生かせる仕事です。
以下にJobQに掲載されているゲームプランナーの業務内容について解説している記事をご紹介します。ぜひご覧ください。
関連記事
▶︎【ゲーム業界の年収は高い?低い?】プランナーやクリエイターのあれこれ
▶︎【2023年版】ゲームプランナーの年収│仕事内容・ニーズ・将来性は?
ESFJタイプに向いている仕事|イベントプランナー
イベントプランナーはイベントの企画立案をする仕事です。発注者や参加者のニーズをくみ取りつつ、企画や計画をたてなければいけません。
周りの人から期待されていることを理解し、その実現のために尽力できるESFJタイプに向いています。
以下にJobQに掲載されているイベントプランナー業務内容について解説している記事をご紹介します。ぜひご覧ください。
関連記事
▶︎【業界研究】イベントプランナーの今後の将来性と現状の課題について
▶︎イベントプランナーになるには?仕事内容や気になる年収をご紹介!
▶︎【2023年版】イベントプランナーの年収│年代別や会社規模別の収入は?
ESFJの適職|チームで目標達成を目指す仕事
ESFJタイプに向いている「チームで目標達成を目指す仕事」は以下の3つです。
ESFJタイプに向いている仕事|経営コンサルタント
経営コンサルタントは、企業の抱える経営課題の問題解決を行う仕事です。問題の解決や課題の解消へ向けた仕事は長期化するケースが多く、ESFJタイプの計画性が役立ちます。
加えてクライアントの経営層とチームとなる案件が多い点も、チームで力を発揮しやすいESFJタイプに向いている点です。
以下にJobQに掲載されている経営コンサルタントの業務内容について解説している記事をご紹介します。ぜひご覧ください。
関連記事
▶︎【経営コンサルタントの資格】取得するために必要な情報を公開
▶︎【2023年版】経営コンサルタントの年収│コンサル会社をランキングで紹介!
ESFJタイプに向いている仕事|Webマーケター
Webマーケターは、マーケティング手法を駆使してプロダクトの価値をユーザーに届ける仕事です。目標達成を目指すときにはチームで動くケースが多いでしょう。
チームは自社内メンバーのみで構成される場合もあれば、他社のメンバーが参画している場合もあります。ESFJタイプであれば、どちらの場合にもうまく対応できるでしょう。
以下にJobQに掲載されているWebマーケターの業務内容・就職の仕方について解説している記事をご紹介します。ぜひご覧ください。
関連記事
▶︎【2023年版】Webマーケティング年収│本当は高い?安い?
▶︎【webマーケティングの仕事内容】やりがいや向いている人をご紹介
ESFJタイプに向いている仕事|広報・IR
広報・IR職は、企業価値を高めるためのブランディングを行う仕事です。社内の様々な部署とチームを組みながら働くため、チームで働くのが得意なESFJタイプに向いています。
以下にJobQに掲載されている広報・IRの業務内容・就職の仕方について解説している記事をご紹介します。ぜひご覧ください。
関連記事
▶︎【広報の仕事内容とは】社内と社外の違いや仕事のやりがいとは
▶︎【IRの仕事内容とは?】資格や年収、必要な能力についてご紹介します
ESFJの適職|計画的に物事を進める仕事
ESFJタイプに向いている「計画的に物事を進める仕事」は以下の3つです。
ESFJタイプに向いている仕事|学芸員
学芸員は、学芸員資格を持った専門職員として、歴史、芸術、民俗、産業、自然科学についての資料を収集、保管、展示するとともに関係する調査研究を行う仕事です。
学芸員の仕事では、計画的・かつ丁寧な仕事が求められるため、ESFJタイプに向いているでしょう。
以下にJobQに掲載されている学芸員の業務内容・就職の仕方について解説している記事をご紹介します。
ぜひご覧ください。
関連記事
▶︎学芸員の仕事内容|やりがいや業務で必要な能力も徹底解説します
▶︎【学芸員の就職先】就職は難しい?資格の使い道や就職のポイントも紹介!
ESFJタイプに向いている仕事|映画監督
映画監督は、映画製作の責任者として映画製作を進める仕事です。映画制作に携わる全ての仕事の管理を行います。
計画性とリーダーシップを発揮する必要があることから、ESFJタイプに適している仕事といえます。
以下にJobQに掲載されている映画監督の業務内容・就職の仕方について解説している記事をご紹介します。ぜひご覧ください。
関連記事
▶︎映画監督になるには?なり方・通うべき大学・必要な能力を解説
▶︎映画監督の仕事内容とやりがい|勤務先や必要な能力を徹底解説
ESFJタイプに向いている仕事|人事担当
人事担当者は、会社の成長を人材育成や採用の観点から、長期的にプランニングする仕事です。中長期的に、採用計画や人材育成計画を考える事が求められる点で、ESFJタイプに向いています。
以下にJobQに掲載されている人事担当の業務内容・就職の仕方について解説している記事をご紹介します。ぜひご覧ください。
関連記事
▶︎【2023年版】人事の年収の平均額から年代別の相場まで詳しく解説
▶︎人事とは|仕事内容・年収・なり方・資格・働き方を解説します
ESFJタイプあるある5選を紹介
- スケジュールが無理めな仕事も計画的に完遂
- メンバーが働きやすいようサポートも万全
- 「○○さんがきてからチームの調子いいよね」と評判
- メンバーに対処できない仕事は巻き取り対応
- 「昼食食べ忘れてた…」「今日も終電か…」となりがち
ESFJタイプのあるあるには上記の5つが挙げられます。自分に当てはまるという人も多いのではないでしょうか。一方で、全く違うという結果になった人もいるかもしれません。
上記のあるあるは、あくまで参考程度に見て楽しみましょう。
ESFJタイプの仕事での特徴
働く場面でのESFJタイプの特徴は以下の通りです。
- チームワークを発揮しながら働く
- メンバーの気持ちをくみ取りながらチームを率いる
- 仕組み化に取り組む
チームワークを発揮しながら働く
他者に貢献したいという気持ちが強く、「チームのために働きたい」と考える傾向があります。チームワークを発揮し、協力しながらより良くしていこうと、積極的に働きかけられるタイプです。
個人で動くよりは、チーム単位で動く仕事の方が生き生きと働けるでしょう。
メンバーの気持ちをくみ取りながらチームを率いる
周りの人が何を考えているかをくみ取り、それを実現しようと取り組むのもESFJタイプの特徴です。
この特徴を生かすことで、メンバーが望むものを理解し取り入れつつ、チームを率いるリーダーとなれるでしょう。
仕組み化に取り組む
決められた期限内に必要な仕事を終えられるよう、メンバーが仕事に取り組みやすくなる仕組み作りを進めるのもESFJタイプの特徴です。
例えば目標達成までに必要な仕事を一覧で確認できるようにしたり、リストを作成し仕事に漏れが生じないようにしたりします。
ESFJタイプの性格【まとめ】
- ESFJタイプは「調和をもって周りの人と協力できる人」
- ESFJタイプの強みは責任感の強さや思いやりなど、弱みは価値観を押し付けるところや見返りを求めるところなど
- ESFJタイプに適性のある仕事(職業)は、お客様を喜ばせられるウェディングプランナーや、チームで取り組む経営コンサルタント、計画性を生かせる学芸員など
ESFJタイプはチーム戦が得意です。メンバーが何を求めているか察知し、計画性や仕組み化を発揮したチーム運営を行います。リーダーになればチーム全体の働きやすさが高まるでしょう。
1人きりで働く仕事はまれです。どのような職場へ就職したとしても、発揮しやすい能力を持っているといえます。
MBTIで自分のタイプを知ると、自分では気付いていなかった強みや弱みが見えてくるでしょう。就職活動の自己分析に取り組むときにも役立ちます。自分自身について考えるきっかけとして、MBTIを活用してみませんか。
参考文献:『MBTI®タイプ入門 第6版』イザベル・ブリッグス・マイヤーズ著、園田由紀訳
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。