search
ログイン質問する
dehaze
ISTP

ISTPタイプの性格とは?適性のある仕事10選と強み・弱みを解説【MBTI】

MBTIでは性格を16種類のタイプに分類しています。ISTPタイプは16種類のうちの1つです。就職活動をきっかけに自分自身を振り返り「よくわからない……」と悩んでいるなら、MBTIが役立つかもしれません。ここではMBTIとは何か、そしてISTPタイプにはどのような特徴があるのかを解説します。どのような仕事が向いているのか、どのような働き方だと充実した時間を過ごせるのか、などを知るきっかけとして生かせる内容です。

visibility82610 |

【MBTI診断】ISTPタイプの性格の特徴とは?

  • ISTPタイプとはMBTI性格診断でわかる16の性格の1つ
  • ISTPタイプは「鋭い観察眼が強み。最小の労力で最大の成果をあげようとする」のが特徴

就職活動で必要不可欠となる自己分析において、「MBTI診断」という言葉を耳にしたことのある方は多いのではないでしょうか?

JobQにも、MBTI診断を就活で用いた経験のある就活生の体験談が投稿されていましたので、ご紹介します。

MBTI診断を自己分析に用いた就活生の体験談

体験談1

MBTI診断を自己分析に用いるのはあり?ENTP(討論者)型です

最近就活を始めた24卒の就活生です。

納得のいく自己分析をする事に苦労しており、性格診断ツールを利用して自己分析をする事が多いです。 無料で利用する事ができ、精度が高いと評判のMBTI診断を用いて自己分析を行なってみた結果、ENTP(討論者)型と診断されました。

内容をよく見ると、「案外正しそうだな‥」と思っているのですが、このような無料の性格診断ツールを信じて自己分析をするのはリスキーでしょうか?

無料ツールよりストレングスファインダーのような、有料で知名度のあるものを使う方がいいのかなとも思っています。(あまりお金を使いたくはありませんが‥)

性格診断ツールを使って自己分析をされた経験のある方や自己分析の経験がある方、採用担当者の方などがいらっしゃいましたらご意見をお聞きしたいです。

MBTIは比較的妥当性があるツールです。あえて、有料ツールに手を伸ばさなくてもいいとは思います。ただ、納得のいく自己分析という言葉は引っかかるので、カウンセラーのように他人が分析と評価をするいうツールは一つ追加してもいいかもしれません。
ただし、‥続きを見る

同じく24卒の就活生です。
MBTIでこうだから、自己PRをどう書こうというよりも、第3者のツールから見ても自分はこう見られるんだな~と参考程度にすればいいと思います

自分もENTPなので、グルディスでもうまとめなきゃいけないのか、、、と制限時間の少なさに不満を思うことも多かったのですが‥続きを見る

体験談2

MBTIの結果がINFJだったのですが向いている仕事や職場環境はどういったものでしょうか?

【現状】
26歳男です。一度転職しており、メーカーで営業と品質保証兼品質管理を経験しました。

【聞きたいこと】
上記2職種に自分は向いてないなあと思い、改めて自己分析のためmbtiをやったところ、どのサイトでもinfjと出ます。

infjの特徴からして向いてないという考えは間違って無いことが分かったのですが、infjの向いている仕事を見る限り今から挑戦出来そうなものがなく困っています。
infj向きの仕事や職場環境はどういったものでしょうか。

また、転職活動の際にmbtiの結果から過去を振り返り、向いていると判断して応募した旨を選考で伝えるのは有効でしょうか。

選考の場で、mbtiを根拠に志望した旨を伝えるのは有効どころかまずいですね。端的に言って‥続きを見る

現役のキャリアカウンセラーです。

他の方が「こうした診断は話半分で聞いておくべき」と書かれていますが、キャリアカウンセラーの立場としても同感です。
「自分にどのような仕事があっているのか」を知るための診断ツールは他にもありますが、どのツールを使っても絶対的に正しい、ということはありません続きを見る

上記の体験談からもわかるように、MBTI診断は比較的妥当性があるツールであり、自己分析の一環として用いることが可能です。

ただし、診断結果をどのように自己分析に用いるのかは注意すべきいくつかのポイントがあります。

ここでは、MBIT診断とは何か?ISTPタイプとは何か?ということに対して、詳しく解説していきます。

ぜひご覧下さい。

ISTPタイプとはMBTIでわかる16のタイプの1つ

ISTPとはMBTIで16種類に分類されているタイプの一種です。

MBTIはスイスの心理学者ユングの心理学的タイプ論をベースに、キャサリン・クック・ブリッグスとイザベル・ブリッグス・マイヤーズにより開発されました。

EI指標・SN指標・TF指標・JP指標の4つの組み合わせでタイプが決まるのが特徴です。

EI指標
関心の方向性は外向か内向か

SN指標
SN指標:情報を得るとき事実を感覚機能で観察するか直感機能で把握するか

TF指標
結論を導くときに論理的に思考するか感情をもとに決めるか

JP指標
ライフスタイルは計画的(判断的態度)か臨機応変(知覚的態度)か

4つの指標にはそれぞれ2つの志向があり、その組み合わせで以下の16種類に分類されます。

ISTJタイプ
ISFJタイプ
INFJタイプ
INTJタイプ
ISTPタイプ
ISFPタイプ
INFPタイプ
INTPタイプ
ESTPタイプ
ESFPタイプ
ENFPタイプ
ENTPタイプ
ESTJタイプ
ESFJタイプ
ENFJタイプ
ENTJタイプ

ISTPタイプの特徴は冷静に問題解決できること

ISTPタイプは4つの指標の頭文字の組み合わせです。

EI指標:内向型(Introverted)
自分自身の内側に目を向ける。自分を表現することより興味を掘り下げることを好む。

SN指標:感覚型(Sensing)
自分の周りで実際に起きていることを観察した情報を信じる。具体的な出来事を通して結論を導く。

TF指標:思考型(Thinking)
対象から離れ客観的に分析しようとする。結論を導くときには論理的に考える

JP指標:知覚的態度(Perceiving)
最終的な決断は最後まで先延ばしにし、できるだけ臨機応変で制約のない行動を好む。

上記を踏まえ、ISTPタイプの性格を表現すると、「冷静に状況を観察し、素早く問題解決できる独立したタイプ」といえます。

関連するQ&A

ISTPタイプの性格の強みと弱み10選

  1. ISTPタイプの性格の強み|明確な意見を持つ
  2. ISTPタイプの性格の強み|実用的
  3. ISTPタイプの性格の強み|合理的
  4. ISTPタイプの性格の強み|優先順位づけが上手
  5. ISTPタイプの性格の強み|ピンチに強い
  6. ISTPタイプの性格の弱み|人の気持ちに気付かない
  7. ISTPタイプの性格の弱み|感情的
  8. ISTPタイプの性格の弱み|方向転換しやすい
  9. ISTPタイプの性格の弱み|視野が狭くなりがち
  10. ISTPタイプの性格の弱み|長期的に見るのが苦手

次に、「ISTPタイプの性格の強みと弱み10選」をご紹介します。

強み 弱み
1.明確な意見を持つ 1.人の気持ちに気付かない
2.実用的 2.意外と感情的
3.合理的 3.方向転換しやすい
4.優先順位づけが上手 4.視野が狭くなりがち
5.ピンチに強い 5.長期的に見るのが苦手

順に解説していきます。

ISTPタイプの性格の強み|明確な意見を持つ

ISTPタイプの1つ目の強みは明確な意見を持っていることです。

普段は聞き役になることが多く意見を主張することがないため、周りからは自分の意見がないように見えることもあるでしょう。

ただし自分の大切にしていることが脅かされるようなときには、日ごろから考えている意見を強く主張します。 

ISTPタイプの性格の強み|実用的

ISTPタイプの2つ目の強みは、実用的であることです。抽象的な考えよりも具体化された事柄に興味を持ちます。現実を直視して課題を正面から乗り越える力を発揮できるのも特徴です。

実社会で役立つ知識や技術を好んで習得するため、身に付けたスキルを仕事で生かしやすいでしょう。

ISTPタイプの性格の強み|合理的

ISTPタイプの3つ目の強みは、合理的な判断ができることです。一見複雑でわかりにくい課題に直面しても、ものの仕組みや構造に興味を持ちやすい性質から、多くのデータを集めて冷静に対処できます。

その場に合う最も合理的な判断を下すことで、課題を解決できるタイプです。

ISTPタイプの性格の強み|優先順位づけが上手

ISTPタイプの4つ目の強みは、優先順位づけが上手であることです。多くの課題を抱えたときに、緊急度や重要度を判断して優先順位を決めて、優先度の高い課題から処理できます。

複数の仕事を抱えてもうまく処理できるため、仕事をスムーズに進めやすいでしょう。

ISTPタイプの性格の強み|ピンチに強い

ISTPタイプの5つ目の強みは、ピンチに動じず結果を出せることです。常に周りを冷静に観察しており、読み取った情報から最も効果的な方法を見つけ出せます。

必要に応じて柔軟に方向転換できるため、ピンチに陥ってもパフォーマンスが落ちることはありません。

ISTPタイプの性格の弱み|人の気持ちに気付かない

ISTPタイプの1つ目の弱みは、人の気持ちに気づきにくいことです。客観的な事実や合理的な判断を重視しており冷静に問題解決に取り組める反面、関わる人の気持ちに配慮できていないこともあります。

自分の判断で周りの人がどう感じるかという点にも、注意を払うとよいでしょう。

ISTPタイプの性格の弱み|意外と感情的

ISTPタイプの2つ目の弱みは、意外と感情的になってしまうことです。普段は人一倍冷静ですが、ストレスが続くと爆発したように怒ったり泣いたりするかもしれません。

冷静になってから思い出すと、恥ずかしくなることもあるでしょう。

ISTPタイプの性格の弱み|方向転換しやすい

ISTPタイプの3つ目の弱みは、方向転換しやすいことです。より効果的な方法が見つかると、すぐに方向転換します。

柔軟性が高く臨機応変に対応しやすい反面、周りから見ると「意見がころころ変わる」「予測できない」という印象を与えかねません。

ISTPタイプの性格の弱み|視野が狭くなりがち

ISTPタイプの4つ目の弱みは、視野が狭くなりがちな点です。本来は周りのことを冷静に分析する能力の高いタイプですが、それが認められないときには周りへ注意を向けるのをやめてしまうこともあるでしょう。

本来持っている能力を十分発揮できるよう、客観的な視点や論理的な判断を生かせる場に所属するとよいでしょう。

ISTPタイプの性格の弱み|長期的に見るのが苦手

ISTPタイプの5つ目の弱みは、長期的に見るのが苦手であることです。今目の前で起こっていることを分析し判断することは得意ですが、数年後を予測して判断するのは苦手な傾向があります。

今ここでの判断が求められる仕事だと、より能力を生かしやすいかもしれません。

関連するQ&A

ISTPタイプの性格に適性のある職業・仕事10選

  1. 商品開発
  2. 建築士
  3. IR業務
  4. パイロット
  5. 消防士
  6. 検査官
  7. 料理人
  8. 警察官
  9. エンジニア
  10. 歯科衛生士

ISTPタイプの人は、どのような職業に向いているのでしょうか?代表的な職業をチェックしてみましょう。

適性のある仕事について考えるとき、MBTIを参考にするのはよい方法ですが「本当にこれだけで判断できるのだろうか?」と疑問に感じる人もいるかもしれません。

JobQにも「自身の適職を、MBTIの結果をもとに考えていいのか」という悩みを抱える就活生の体験談が投稿されていましたので紹介します。

MBTI診断の適職はどれくらい信じれる?ENTP型です

最近就活を始めた24卒の就活生です。

自己分析や職種選びに苦労しているのですが、「これだ!」といった適職を見つける事ができずに就活が詰まっています。

自己分析を進める為に、精度が高いと噂で聞いたMBTI診断を用いた結果、ENTP(討論者型)と診断され、自身の適職がわかりました。 不安なのが「性格診断ツールの適職はどれくらい信じてもいいのか?」という点です。

就活の軸は定まり切っていませんが、「自分の不得意とは向き合わず、得意分野で戦う事」を大事にしたいなと思っています。

皆さんはどのように自身の適職を見つけられましたでしょうか?適職など気にせずに、興味のある事・やりたい事の選考のみを受ければいいでしょうか?

皆さんの体験談や、おすすめの自己分析ツール、私へのアドバイスなどを頂きたいです。 よろしくお願いします。

診断って結局診断でしかないので、スキマ時間や就活に疲れた時に気分転換にやって当たってる/当たってないな〜と楽しむ程度のものです。それを重要な出発点に置くのはかなり怪しいです。自己分析って‥続きを見る

MBTI診断というのは予備というか補強的な要素でしかありません。
先に来るべきは、大学生活におけるご自身の実体験が重要で‥続きを見る

上記体験談にもあるように、MBTI診断を始めとした性格診断ツールの適職結果は、職種選びの補強的な要素として考えておくことが効果的です。

ここでは、ISTPタイプの性格に適性のある仕事を紹介していきます。

ISTPタイプに向いている仕事|商品開発

ユーザーに求められる商品を作るのが商品開発の仕事です。開発の過程では、実際にユーザーに試してもらい反応を見ることもあります。

ISTPタイプはより効果的な方法があれば、状況に応じて柔軟に対応を変えられるのが特徴です。商品開発でもユーザーの反応を見ながら、よりよい商品作りができるでしょう。

以下に、JobQに掲載されている商品開発の業務内容について詳しく解説している記事をご紹介します。ご覧下さい。

関連記事
▶︎商品企画職と商品開発職の違いについて

ISTPタイプに向いている仕事|建築士

法律にもとづいて設計し、設計通りに工事が進んでいるか監督するのが建築士の仕事です。納期に合わせ優先順位を付けながら取り組むことも求められます。

目の前にあるものを観察し、論理的に物事を進められるISTPタイプに向いている仕事といえるでしょう。

以下に、JobQに掲載されている建築士の業務内容について詳しく解説している記事をご紹介します。ご覧下さい。

関連記事
▶︎建築士とは|仕事内容・年収・なり方・資格・働き方を徹底解説
▶︎【建築士の仕事内容】仕事の楽しさや大変さについてまとめました

ISTPタイプに向いている仕事|IR業務

IR業務は株主や投資家に向け、企業の財務状況といった投資判断に必要な情報を提供する仕事です。綿密な事前調査のもと、正確な資料を作り発表する、非常に高度なスキルが要求されます。

どのような状況でも冷静に対応できるISTPタイプに向いているでしょう。

以下にJobQに掲載されているIR業務について詳しく解説している記事をご紹介しますので、ぜひご覧下さい。

関連記事
▶︎【IRの仕事内容とは?】資格や年収、必要な能力についてご紹介します

ISTPタイプに向いている仕事|パイロット

航空機を操縦するパイロットには、想定外の出来事に遭遇したときにも、落ち着いて対処できる冷静さや判断能力の高さが必要です。

ISTPタイプの周りを冷静に観察できる能力や、今ある情報で論理的な判断を下せる点は、パイロット向きといえるでしょう。

以下に、JobQに掲載されているパイロットの業務内容について詳しく解説している記事をご紹介します。ご覧下さい。

関連記事
▶︎【2023年版】パイロットの年収!年齢・企業別(大手・LCC)・給料が高い理由は?
▶︎パイロットになるには?必須条件や企業別(JAL・ANA)の条件も解説!
▶︎【パイロットの仕事内容】業界別に解説!1日のスケジュールとは?

ISTPタイプに向いている仕事|消防士

火災現場で消火活動や傷病者の応急処置などを行う消防士に求められるのは、とっさの判断力です。一瞬の判断ミスが命に関わるため、周りを十分観察しつつ、最適な判断をくだせる冷静さがなければいけません。

ピンチの状況でも落ち着いて対処できるISTPタイプに向いている仕事です。

以下に、JobQに掲載されている消防士の業務内容について詳しく解説している記事をご紹介します。ご覧下さい。

関連記事
▶︎【2023年版】消防士は年収1,000万円稼げる?ランキングで解説!
▶︎消防士の生活は苦しいって本当?1日のスケジュールも紹介

ISTPタイプに向いている仕事|弁護士

企業や個人の困りごとを法律に照らし合わせて解決するのが弁護士の仕事です。単に困っている状況を訴えるだけでは不十分で、法律に則して論理的に手続きを行う必要があります。

ISTPタイプのデータをもとにコンピュータのように論理的に考えられる能力は、弁護士向きといえるでしょう。

ISTPタイプに向いている仕事|料理人

料理人はその場の状況に合わせ、臨機応変な対応が求められる仕事の1つです。厨房内の状況を見るのはもちろん、客席の状況も把握し、今すべきことを判断しなければいけません。

忙しいときでも冷静に考え落ち着いて行動できるISTPタイプの特徴は、料理人に向いています。

以下に、JobQに掲載されている料理人の業務内容について詳しく解説している記事をご紹介します。ご覧下さい。

関連記事
▶︎シェフ|仕事内容・なる方法・年収など徹底解説します
▶︎シェフになるには?なり方とおすすめ資格・期間・必要スキルを解説

ISTPタイプに向いている仕事|警察官

市民の安全を守るために、パトロールをしたり、困っている人を助けたりする警察官は、緊急事態に遭遇することの多い仕事です。とっさの事態にも慌てず状況判断し行動できる冷静さや、状況に応じて対応を変えられる臨機応変さが求められます

ISTPタイプのいつでも落ち着いていられる点や、状況に応じて対応を変えられる点は、警察官に向いている強みです。

以下に、JobQに掲載されている警察官の業務内容について詳しく解説している記事をご紹介します。ご覧下さい。

関連記事
▶︎【警察官の自己PR例文】採用側に評価される3つの書き方とは?
▶︎【2023年版】警察官のリアルな年収は?年収1000万は可能か解説
▶︎【警察官になるには】各採用試験の名称、概要、難易度などご紹介していきます

ISTPタイプに向いている仕事|エンジニア

クライアントや自社チームの多様なオーダーと、定められた納期に応じて開発を行うことが求められる「エンジニア」の仕事もISTPタイプに適性のある職業です。

持ち前の分析能力の高さや、論理的に成果を出す仕組みを考えられる力で、エンジニアとして活躍できるでしょう。

以下に、JobQに掲載されている建築士の業務内容について詳しく解説している記事をご紹介します。ご覧下さい。

関連記事
▶️エンジニアとは?種類や仕事内容・将来性について解説
▶️【機械系エンジニアとは】仕事内容や年収について徹底解説

ISTPタイプに向いている仕事|歯科衛生士

口内の健康をサポートする歯科衛生士も、ISTPタイプに適性のある仕事の1つです。歯石の除去やフッ素化合物の塗布などの他、歯科医師の治療をサポートする役割もあります。

スムーズな治療のために、歯科医師や患者の様子に気を配りながらサポートする仕事は、ISTPタイプに向いているでしょう。

以下に、JobQに掲載されている歯科衛生士の業務内容について詳しく解説している記事をご紹介します。ご覧下さい。

関連記事
▶︎【2023年版】歯科衛生士で年収1000万円は可能?給料の上げ方も解説

関連するQ&A

ISTPタイプあるある5選を紹介

ISTPタイプのあるあるには以下の5つが挙げられます。

  1. 買い物はデザインより実用性重視
  2. 「いい!」と判断したら誰がなんといっても「いい!」
  3. 時計やオルゴールの中身が気になる
  4. 発言は少ないけれど意見はある
  5. ただし状況が変われば意見も変わる

上記の項目に当てはまるという人も多いのではないでしょうか。一方で、全く違うという結果になった人もいるかもしれません。

上記のあるあるは、あくまで参考程度に見て楽しみましょう。

関連するQ&A

ISTPタイプの仕事での特徴

働く場面におけるISTPタイプの特徴は、以下の通りです。

  1. 論理的な思考で「仕組み化」が得意
  2. 客観的な視点で冷静な判断が可能
  3. 柔軟に対応可能

論理的な思考で「仕組み化」が得意

何らかの成果を目指すとき、できるだけ少ない労力で最大の効果を出すことを目指します。論理的な思考で仕組み化を行い、効率よく業務に取り組めるよう改善していく人も多いタイプです。

今何が問題になっているかを的確に把握した上で解決策を考えられるため、具体的な成果をあげられるでしょう。

客観的な視点で冷静な判断が可能

周りの人や出来事を見るとき、距離があるのがISTPタイプの関わり方です。第三者の視点でとらえられるため、客観的な視点で冷静に判断できます。

どのようなタイミングでも慌てることなく的確に対処できるため、イレギュラーな出来事が起こったときにも安心して任せられるタイプです。

柔軟に対応可能

その場の状況に合わせて柔軟に対応できるのもISTPタイプならではです。最適な選択肢は状況によって異なります。周りの状況をよく観察し、これまでと別の方法に変えた方がよさそうだと判断すれば、すぐにやり方を変えられます。

1つの方法にこだわることなく、ベストを尽くせる方法を模索できるでしょう。

関連するQ&A

ISTPタイプの性格【まとめ】

  • ISTPタイプは「冷静に状況を観察し、素早く問題解決できる独立したタイプ」
  • ISTPタイプの強みは「明確な意見を持っていること」や「合理的に考えられること」など、弱みは「人の気持ちに気付かないことがある点」や「長期的な視野で物事を見るのが苦手な点」など
  • ISTPタイプに向いている仕事は、論理的な思考力や問題解決能力を生かせる弁護士や、とっさの事態にも柔軟に対応できる能力を生かせる消防士や警察官など

ISTPタイプは物事を俯瞰して観察できる客観的な視点を持っています。論理的に判断できるため、状況が変わればすぐにそれに合うやり方に方向転換できるのも特徴です。

論理的な思考力や臨機応変に行動できる柔軟性の高さを生かすなら、仕組みを作る仕事や、素早い判断の求められる現場の仕事が向いているかもしれません。

MBTIで自分のタイプを知ると、自分では気づいていなかった強みや弱みが見えてくるでしょう。就職活動の自己分析に取り組むときにも役立ちます。自分自身について考えるきっかけとして、MBTIを活用してみませんか。

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録